2019年5月7日 更新

公私混同の意味や対義語は?仕事における公私混同の危険性とは

公私混同とはどういう意味だろう?公私混同の意味や対義語をはじめ、公私混同の使い方、家族経営などの公私混同が起こりやすい状況などを解説しています。職場などで見かける仕事における公私混同の例やデメリット、公私混同する人への対処法などもまとめてみました。

目次

家族経営の会社は公私混同が起こりやすいです。なぜなら家族経営の場合は役職を一族で固めることが多く、個人の能力より血筋が優先される傾向にあるからです。血縁関係のない社員はどんなに頑張っても正当な評価が得られない場合があります。

家族経営の会社では経営者の身内やそこに近い人ばかりが優遇されて、その他の社員は一族に気に入られることが出世の第一条件になりやすいため、気苦労も絶えません。仕事への意欲がなくなる社員も少なくありません。

ワンマン経営

Tie Necktie Adjust - Free photo on Pixabay (241220)

ワンマン経営の会社も公私混同が起こりやすいです。ワンマン経営とはその言葉通りワンマン社長がワンマン体制で会社を支配している状態です。会社を自分一人のものだと思っている社長も多く、社員の意見を受け入れずに自己流で会社を経営していきます。

またワンマン社長は自分の意にそぐわない言動をする社員をそばに置きたがりません。そういった社員は会社の中枢から遠ざけて、自分に従うイエスマンばかりを従えるのです。そのような状態では、ますますワンマン経営に拍車がかかってしまいます。

ワンマン経営で最も危険なのは、社長の判断に全てがかかっているということです。有能な人材を遠ざけて、自分の経営方針に逆らわない部下を役職にしている会社では、社長のたった一つの判断ミスで会社が大きく傾くこともあるのです。

アットホームな職場

Startup Meeting Brainstorming - Free photo on Pixabay (241284)

アットホームな会社でも公私混同が起こりやすいです。アットホームな職場は従業員同士が仲が良いので、和気あいあいとした穏やかな雰囲気で仕事ができるため、居心地もよく、人間関係のトラブルに悩まされることも少ないでしょう。

ただ、その仲の良さが裏目に出てしまう場合があります。仲が良すぎると、仕事は仕事、プライベートはプライベートといった線引きが難しくなってしまうのです。勤務時間内の私語も増えていきますし、仕事の効率は下がってしまいます。

選挙と宗教

Meeting Administration Chief - Free photo on Pixabay (241307)

選挙でも公私混同が起こりやすいです。選挙が近づくと、会社の上司や同僚から、選挙の時はよろしくとお願いされたことがある人もいるのではないでしょうか。その背景には特定宗教が密接に関係していたりします。

会社という公の場であるにも関わらず、宗教という個人的に信仰しているものを、押し付けてくるのですから、言われた方は困ってしまいます。しかも、仕事上これからも付き合っていかなくてはいけない相手だと余計に断りにくいものです。

公私混同で見られる私情

Workplace Team Business Meeting - Free photo on Pixabay (241283)

公私混同で見られる私情にはどのようなものがあるのでしょうか?公の場に持ち込まれやすい私情や感情などをまとめてみました。

血縁者の優遇

Family Holiday Portrait - Free photo on Pixabay (241207)

まず多いのが血縁者の優遇です。家族経営の会社で働いたことがある人は、会社の中で血縁者が優遇されるの見て、不公平だと思ったことがあるのではないでしょうか。

明らかに他の従業員より仕事をしていないのに、血縁者の方が給料が高かったりするのです。その他にも、会社ではミスをすれば上司から注意をされたり怒られたりするのが普通です。

それなのに、ミスをしたのが血縁者の場合、怒ったりせずに許してしまうのです。ミスをして怒られた経験のある他の従業員からすれば、理不尽なことでしょう。

恋愛感情

Cup Restaurant Drinks - Free photo on Pixabay (241265)

男女が同じ空間で一緒に働いていれば恋愛感情が生まれることもあります。今まさに職場恋愛をしている人や過去に職場恋愛をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

公私の区別がきちんとついている人なら、周りから批判されたりはしないでしょう。でも、区別ができずに公私混同している人が多いのが現実です。仕事中にイチャイチャしたり、恋人を優遇したりします。

一緒に働いている人たちからすれば、気分が良いものではありません。ましてや、二人がケンカをして雰囲気が険悪だったりした場合には、気を使ったりして疲れてしまいます。最悪の場合には業務に支障をきたすこともあるでしょう。

好き嫌い

Good Bad Opposite - Free photo on Pixabay (241090)

行動が感情に左右されやすく、公私混同しがちな人は、好きか嫌いかによって相手への態度を変えることがあります。たとえそれが公の場である職場だったとしても、切り替えができずに顕著に態度にあらわれます。

好きな人には優しくしたり、笑いかけたり、話しかけたりしますが、嫌いな人とは距離を置いたり、攻撃的な態度になったりします。中には挨拶すらできずに相手に不快感を与えてしまう人もいます。

公私混同がすぎるとトラブルのもとになります。いくら相手にいい感情を持っていないにしても、社会人として最低限のマナーが必要です。その中でも、挨拶は基本中の基本です。

学歴差別

Entrepreneur Idea Competence - Free photo on Pixabay (241290)

学歴差別は問題視されることが多く、最近では学歴不問の会社もありますが、多くの会社ではいまだに採用の際に学歴差別が起こっているのが現状です。特に新卒採用の場合には学歴によって判断することが多いです。

新卒の学生には仕事のキャリアがないので、学歴が優秀な人材なのかどうかを測る一つの材料になります。この時点で学歴の低い人ははじかれやすい傾向にあります。

また、会社では学歴によって待遇が違う場合もあります。仕事内容は変わらないのに、高卒か大卒かの違いでスタート時点での給料に差があるのです。

人種差別

Beach Full Circle - Free photo on Pixabay (241332)

人種差別も公私混同で見られやすい私情の一つです。2016年に法務省が人種差別に関する調査を行いました。その結果にもそれが顕著に表れています。

調査対象となった外国人のうち29.8%の人が外国人であることを理由に差別的なことを言われていますし、39.9%の人が過去5年以内に家を探したときに、外国人であることを理由に入居を断られています。

他にも、過去5年以内に仕事を探したり、働いたことのある人の25%が外国人であることを理由に就職を断られています。

自身が持つ固定観念

Workspace Computer At Work - Free photo on Pixabay (241012)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

OGの意味とは?OBとの違いとOG会やOG訪問の内容も

OGの意味とは?OBとの違いとOG会やOG訪問の内容も

「OGって言葉を最近大学でよく耳にするんだけど、どういう意味?」と疑問に思っているみなさん、その疑問にお答えしましょう。OGや類似のOBの意味、そしてOG訪問やOG会などまで、今後使う機会が増えるであろう「OG」という言葉について詳しくご紹介します。
取り越し苦労の意味とは?仕事での取り越し苦労をなくす3つの工夫

取り越し苦労の意味とは?仕事での取り越し苦労をなくす3つの工夫

取り越し苦労という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。取り越し苦労は仕事などで感じやすいのですが、気疲れをしてしまう原因にもなります。気になると止まらないので病気ではと心配する人もいるほどなのですが、取り越し苦労の意味を含めてご紹介します。
飼い殺しされる人の特徴や具体例!恋愛や会社での飼い殺しと転職方法も

飼い殺しされる人の特徴や具体例!恋愛や会社での飼い殺しと転職方法も

会社や家庭、恋愛の中でも起こりうる「飼い殺し」あなたはこの言葉の意味をご存知ですか?今回は飼い殺しの意味を紹介すると共に、飼い殺しをされてしまう人の特徴・具体例について紹介をして参ります。また、転職の方法についても紹介します。
【診断】凡人の特徴と天才の違いとは?凡人だからできる仕事と生き方

【診断】凡人の特徴と天才の違いとは?凡人だからできる仕事と生き方

凡人とはどのような意味で、どのような特徴があるのでしょうか。天才との違いは?凡人に向いている仕事とは?自分が凡人か気になる人は凡人診断をチェック!落ち込んだ時に思い出すと励まされる名言もご紹介。凡人の生き方は人それぞれです。
根回しの意味と類語は?仕事や結婚に有効な上手な根回しのやり方

根回しの意味と類語は?仕事や結婚に有効な上手な根回しのやり方

根回しは、上手く使いこなす事で、成果に大差がでてきます。そこで、まずは、意味や類語などの基本から説明し、仕事で根回しを行なうやり方、さらに、結婚生活でも活かす方法や、根回しが嫌いな人の意見も交えながら、客観的に分析し、解説いたします。

この記事のキーワード