2019年5月24日 更新

爪を噛む心理と原因とは?子供と大人の病気の可能性と治す方法も

実は爪を噛む癖がある人は多く居ます。どうして爪を噛んでしまうのでしょうか?今回は爪を噛んでしまう原因・心理・治す方法について紹介をしていきましょう。子供が爪を噛んでしまう理由は愛情不足と囁かれていますが、それは本当なのでしょうか?

目次

爪を噛む癖を治す方法の1つに「毎日写真を撮る」という方法があります。爪を噛んでいる人というのは無意識に爪を噛んでいることが多いです。そして爪を噛んだ後に「あ、噛んでしまった」と後悔をするのです。このような無意識な癖をなくす場合、爪を噛んでしまっているという事実を自覚することが必要なのです。

その為には、毎日写真を撮ることが大切です。するとどんな時に爪を噛んでしまっているのかを調べ、対策をとることもできますし、記録することで「ここまで酷い見た目なのか」と客観的に見ることができるのです。

そして、だんだんと綺麗になっていく爪を見て、昔と比べることができるのでモチベーションが上がっていくのです。

「爪を噛むのをやめる」と宣言する

Megaphone Loud Speaker - Free photo on Pixabay (231144)

あなたにとって爪を噛むという行為は誇れる行為でしょうか?爪を噛んでいる人のほとんどが「爪を噛んでいる自分が恥ずかしい」「爪を噛んでいると言う事実を周囲に知られたくない」という考えを持っています。

そこで「爪を噛むのをやめる」と周囲に宣言をすることで、恥ずかしい気持ちが前向きになり、「知られてしまったからには辞めなければ」という意志が沸くのです。また、周囲があなたの爪噛みに気づいた時に「爪噛んでるよ、やめな」と指摘をしてくれる可能性も高いのです。

目立つ色のマニキュアを塗る

Manicure Pedicure Cosmetics - Free photo on Pixabay (231145)

爪を噛む癖を治す方法として、目立つ色のマニキュアを塗るのもおすすめです。マニキュアは決して体に良いものではありません。その為、マニュキュアを塗った爪を噛んだ時「苦い」「体に悪そう」と意識をすることができます。脳に爪をかむということは苦い・体に悪い行為であるということを刷り込むのです。

また、噛んでしまった時「綺麗に塗ったのに爪を噛んでしまったせいで汚くなってしまった」「爪を噛まなければ綺麗な爪を維持できる」という意識を持つこともできるのです。

ネイルサロンでケアしてもらう

Fingernails Hands Nail Design - Free photo on Pixabay (231146)

爪を噛む癖で悩んでいる人は、まずネイルサロンに足を運んでみましょう。「爪がボロボロなのにネイルサロンなんて恥ずかしくて行けない」という後ろ向きな人も多いでしょう。ですが、気にする事はありません。サロンによっては、噛み癖・深爪を改善するために施術を行ってくれるのです。

ネイルサロンに何度も通う必要があるようなので、金銭面で余裕があるというかたは是非試してみてください。あなたが期待する結果が必ず出るはずです。

常に爪を短く切る

Nail Clippers Cut Nails - Free photo on Pixabay (231147)

爪を噛む癖で悩んでいる時には、常に爪を短く切る習慣をつけましょう。爪を短く切ってしまえば、噛むという行為自体することができません。ですが、爪噛み癖が重度の場合、肉がえぐれてしまう程間でしまう人もいるようです。そのような方にはあまり効果がないでしょう。

ですが、まだ軽度の爪を噛む癖の場合には試しても無駄にならない行為だと思います。「少し伸びてきたな。噛めそうなくらい伸びてきたな。」と思ったらすぐに爪を切りましょう。

子供が爪を噛むのは「愛情不足」?爪噛み癖を治す方法

Child Boy Portrait - Free photo on Pixabay (231149)

爪を噛む癖が始まるのが一番多い時期は2歳~5歳の幼少期と言われています。そしてその大きな原因が「愛情不足」なのではないかとも囁かれています。ですが、愛情不足というものが全ての原因ではないようです。

大人同様「暇だから」「イライラしたとき」「不安を感じたとき」「緊張をしたとき」といったように無意識に行ってしまうことが多いようです。それはお母さんの愛情が不足しているからというわけではありません。ですが、お母さんの愛情ぶ爪噛み癖を治すことは可能なのです。

愛情を注ぎ不安を取り除く

Love Child Family - Free photo on Pixabay (231150)

前述でも紹介をした通り、不安を感じたときに子供は爪を噛んでしまうことが多いようです。子供が不安を感じないよう、現在よりも更に愛情を注ぎ、不安を取り除くことに努めましょう。

「大丈夫だよ」と声をかけてあげるようにしたり、お子さんが不安そうにしているときは、笑顔で明るく振舞い、元気付けるようにしましょう。不安を取り除くだけで、お子さんは爪を噛むという行為に安心感を求めようとしなくなるのです。

飴などを舐めさせる

Candy Sweetmeats Sweets - Free photo on Pixabay (231152)

幼少時、爪を噛んでいたという人たちに「何故噛んでいたんですか?」と質問をしたところ、ほとんどの人が「無意識」「暇だったから」「やることがなかったから」と答えています。赤ちゃんのころは、お母さんのおっぱい・哺乳瓶・おしゃぶり・おもちゃなどで口を忙しくさせていました。

ですが大きくなると、お母さんのおっぱいを飲むことはなくなりますし、哺乳瓶も使いません。そしておもちゃも幼児用へと変わっていきます。口を忙しくさせる方法が自然となくなってしまっているのです。「物足りない」という気持ちから爪を噛んで、口を忙しくさせようとしているのでしょう。

そんな時に有効なのが、飴などを舐めさせるということです。そうすることで、口が寂しくなることはありません。飴には糖分が多く含まれているので、お子さんがイライラしているとき・不安を感じているときだけに与えるなど、配分には十分注意しましょう。

叱る・注意はNG

Cry Zoom Effect - Free photo on Pixabay (231153)

お子さんの爪を噛む癖をやめさせようと思っても、大きな声で叱ったり、厳しく注意をしてはいけません。爪を噛む姿を見ると、どうしても「爪を噛んだらダメ!」「やめなさい!」と怒鳴ってしまうことも多いでしょう。さらには口元に置かれている手を無理矢理払ってしまうことあるのではないでしょうか。

そんな行為をされてしまうと、お子さんは「自分が悪い事をした」「落ち着く体制を崩された」という意識を持ち、余計にストレスを感じてしまうのです。そして爪を噛む行為が酷くなってしまう可能性もあるのです。

大人なのにやめられない!大人が爪を噛む心理

Girl Sadness Loneliness - Free photo on Pixabay (231154)

ほとんどの人がおしゃれなどに気を使い始め、人の目を気に出したタイミングで爪を噛むのをやめるようです。ですが大人になってもやめられずに毎日悩んでいるという人も居るのです。

「恥ずかしい」「不潔っぽい」という思いは持っているのに、どうして爪噛みをやめられないのでしょうか?大人が爪を噛む心理について紹介をしていきましょう。

ルーティーンを破ることが出来ない

Girl Longboard Break - Free photo on Pixabay (231157)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶は生まれつきの気質ではなく原因があるので心理や特徴を知ることが大切です。内弁慶な子供の育て方や接する時に気を付けることなどをご紹介します。大人になっても直すことは可能なので克服するために必要なことは何かを学びましょう。
【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

ファザコンの人は増えていると言われているのですが、ファザコンには特徴や心理がわかりやすいです。しかし、ファザコンは結婚や恋愛にも影響があり、原因を把握していないと克服できません。今回はファザコンの原因や特徴、診断を含めてファザコンについてご紹介します。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
【診断】放浪癖の心理や原因と治し方!放浪癖は病気の可能性も?

【診断】放浪癖の心理や原因と治し方!放浪癖は病気の可能性も?

放浪癖という言葉を聞いたことがありますか?ストレスや好奇心などが原因で放浪してしまう症状のことを指します。今回は、放浪癖を持つ人の深層心理や男女の違いはあるのかなど詳しく紹介します。病気が原因で放浪癖を発症してしまうこともあるようです。
人が怖いと感じる心理と原因は?うつや病気の可能性と克服する方法も

人が怖いと感じる心理と原因は?うつや病気の可能性と克服する方法も

人が怖いと感じることはありますか?社会へ出て仕事をするようになると、人と関わることも多くなります。酷くなると、うつになったり、病気になったりします。人が怖いと感じてしまう原因、対人恐怖症の診断、人が怖いという心理を克服する方法もご紹介します。

この記事のキーワード