目次
- 実はブラック校則が増えている?
- ブラック校則とは
- 論理的ではない理由によって作られた校則
- 大人や学校の思い込みによって作られた校則
- 生徒の身体や心理を否定する校則
- ブラック校則一覧
- ポニーテール禁止
- 女子生徒は通学カバンに最低1つぬいぐるみを付ける
- 髪型を登録し卒業時まで変えてはいけない
- 異性と会話する際は会話用紙を提出し許可をもらう
- 下着の色検査・没収
- 日焼け止めやリップクリームの禁止
- 体操服の内側に下着の着用禁止
- 私服でも赤い物を着てはいけない
- ブランド物を持ってはいけない
- ブラック校則が生まれる原因【親のクレーム編】
- 自身の子が見劣りするため髪型や下着を校則で統一させろ
- 子供に日焼け止め等を与えたくないため校則で禁止しろ
- 他人を羨むようになるため持ち物を制限しろ
- 恋愛させたくないため異性との会話を禁止させろ
- リュックやバックを友達に引っ張られ子供が怪我をした
- すぐに慰謝料・裁判と威圧的な対応をとる
- ブラック校則が生まれる原因【生徒側編】
- 地毛だと偽り髪を染める
- 体調不良・トイレと偽りの授業をサボる
- 注意されると「校則にない!」と反論する
- いじめやトラブルが巧妙で見えにくくなっている
- 生徒同士のマウンティング
- 自由を主張するが責任はとれない
- ブラック校則が生まれる原因【教師側編】
- 親や生徒への委縮
- マニュアル人間
- 校則の意味を理解していない
- 多忙
- そもそも校則の存在する意味とは
- 社会のルールに適応するため
- 生徒や教師の安全のため
- 集団生活の秩序を維持するため
- 生徒同士を平等にするため
- 生徒の心の乱れを発見しやすくするため
- 校則によって事件に発展したケース
- 校門圧死事件
- 丸刈り校則事件
- 女子高生黒髪強要事件
- 女子高生妊娠退学事件
- 校則が全く存在しないとどうなるか
- 服装や外見に関する校則
- 時間に関する校則
- 持ち物に関する校則
- 校則に理不尽さを感じた時
- 校則をただ否定しても無意味
- 校則の理由について考える
- 校則は1人では変えられない
- 親から働きかけてもらうのではなく当事者である自分たち生徒が動く
- 教師は校則の意味について理解し生徒に聞かれた時にも答えられるようにする
- 親は子供の教育者は自分であると自覚する
- ブラック校則が作られるのは自分たちが原因
校則には正しいものもあれば、ブラック校則のように理不尽に感じる校則もあります。学校に通えば生徒は校則を守ることになるので、時には校則に対して「こんな校則、理不尽だろ!」と思うこともあるでしょう。
校則に理不尽さを感じた時、生徒はどうするべきでしょうか?本来行うべきことを紹介していきます。こういった行動は社会に出てからも役立つので、ぜひ覚えておきましょう。
校則に理不尽さを感じた時、生徒はどうするべきでしょうか?本来行うべきことを紹介していきます。こういった行動は社会に出てからも役立つので、ぜひ覚えておきましょう。
校則をただ否定しても無意味
via pixabay.com
校則に理不尽さを感じた時、生徒は教師を責めようとします。教師に対して「そんな校則理不尽じゃないですか?」と否定したくなるのは仕方がないことです。
しかし、校則をただ否定しても意味がありません。「本当に校則を変えたい!」「理不尽な校則をなくしたい!」と思っているならば、教師に口で否定しているだけではいけません。
自分が理不尽だと思った校則は、他の生徒も理不尽だと思っていることが多いです。自分以外に校則を変えたい!と思っている生徒がいるならば、一緒に行動することがオススメです。
しかし、校則をただ否定しても意味がありません。「本当に校則を変えたい!」「理不尽な校則をなくしたい!」と思っているならば、教師に口で否定しているだけではいけません。
自分が理不尽だと思った校則は、他の生徒も理不尽だと思っていることが多いです。自分以外に校則を変えたい!と思っている生徒がいるならば、一緒に行動することがオススメです。
校則の理由について考える
via pixabay.com
次に校則の理由についてよく考えてみましょう。自分が理不尽だと思った校則は、なぜ作られたのか?なぜ必要なのか?考えるのです。
学校にとって必要不可欠な校則の場合もありますし、ブラック校則の可能性もあります。学校や生徒にとって必要な校則である場合は、校則を変えることはできません。
保護者や教師の都合のいいように作られたか校則や、偏見で出来た校則であればブラック校則なので、変えられる可能性があるでしょう。
学校にとって必要不可欠な校則の場合もありますし、ブラック校則の可能性もあります。学校や生徒にとって必要な校則である場合は、校則を変えることはできません。
保護者や教師の都合のいいように作られたか校則や、偏見で出来た校則であればブラック校則なので、変えられる可能性があるでしょう。
校則は1人では変えられない
via pixabay.com
校則とは、1人の力では変えることができません。いい加減な校則でも1人で変えようと努力しても無駄なのです。
しかし、校則を自分の力で変えたい!なくしたい!と思うことは、とても良いことです。ルールは守るべきものですが、そもそもそのルールが間違っていては意味がありません。
1人で変えることができないのならば、自分と同じ立場の人の力を借りましょう!自分以外にも理不尽な校則に苦しめられたり憤りを感じている人は、きっといます。
しかし、校則を自分の力で変えたい!なくしたい!と思うことは、とても良いことです。ルールは守るべきものですが、そもそもそのルールが間違っていては意味がありません。
1人で変えることができないのならば、自分と同じ立場の人の力を借りましょう!自分以外にも理不尽な校則に苦しめられたり憤りを感じている人は、きっといます。
親から働きかけてもらうのではなく当事者である自分たち生徒が動く
via pixabay.com
「校則は1人では変えられない」というお話をしました。そこで「1人で変えられないのならば親に協力してもらおう!」と考える人もいるのではないでしょうか?
確かに親に協力して貰えば、自分が言いにくいことも親が代弁してくれて学校側に伝えてくれるでしょう。しかし、親からの協力を仰いでも校則を変えたりなくしたりすることは難しいです。
校則を正したいのであれば、当事者である自分たち生徒が動く必要があるのです。
確かに親に協力して貰えば、自分が言いにくいことも親が代弁してくれて学校側に伝えてくれるでしょう。しかし、親からの協力を仰いでも校則を変えたりなくしたりすることは難しいです。
校則を正したいのであれば、当事者である自分たち生徒が動く必要があるのです。
教師は校則の意味について理解し生徒に聞かれた時にも答えられるようにする
via pixabay.com
学校側である教師は、自分の勤めている学校の校則について理解を深めておく必要があります。校則に理不尽さを感じた生徒が「この校則は何のためにあるんですか?」と聞いてくることがあるからです。
生徒は校則は教師が作ったものだと思っています。実際には教師だけが作ったものではありませんが、教師が校則について"知らない"なんてことがあってはいけません。
一つ一つの校則の意味を理解して、いつ生徒に聞かれても答えられるようにしておくことが大切です。
生徒は校則は教師が作ったものだと思っています。実際には教師だけが作ったものではありませんが、教師が校則について"知らない"なんてことがあってはいけません。
一つ一つの校則の意味を理解して、いつ生徒に聞かれても答えられるようにしておくことが大切です。
親は子供の教育者は自分であると自覚する
via pixabay.com
親は自分の子供が可愛くて仕方がありません。しかし、過保護になりすぎるあまり学校側に迷惑をかけてはいけません。
学校の教師は、子供の教育者ではありません。もちろん勉学を教えるだけが教師ではありませんが、子供の教育者は親です。
自分が子供の教育者であることを自覚すれば、学校との関わり方も変わってくるでしょう。子供が理不尽な校則で悩んでいたとしても、自分の力で変えるところを見守ってあげるのが親のあるべき姿です。
あまりにも酷い目にあっている場合は親が関わるべきですが、ある程度のことは自分の力で何とかできるよう見守ることが大切です。
学校の教師は、子供の教育者ではありません。もちろん勉学を教えるだけが教師ではありませんが、子供の教育者は親です。
自分が子供の教育者であることを自覚すれば、学校との関わり方も変わってくるでしょう。子供が理不尽な校則で悩んでいたとしても、自分の力で変えるところを見守ってあげるのが親のあるべき姿です。
あまりにも酷い目にあっている場合は親が関わるべきですが、ある程度のことは自分の力で何とかできるよう見守ることが大切です。
ブラック校則が作られるのは自分たちが原因
via pixabay.com
「ブラック校則」について紹介しました。いかがでしたか?近年、より問題視されている「ブラック校則」ですが、このような理不尽校則を変えるためにはそれぞれが行動していく必要があります。
教師は校則への理解を深め、生徒や保護者は自分の言動でブラック校則が生まれてしまわぬよう努めていきましょう。
教師は校則への理解を深め、生徒や保護者は自分の言動でブラック校則が生まれてしまわぬよう努めていきましょう。
6 / 6