目次
- 実はブラック校則が増えている?
- ブラック校則とは
- 論理的ではない理由によって作られた校則
- 大人や学校の思い込みによって作られた校則
- 生徒の身体や心理を否定する校則
- ブラック校則一覧
- ポニーテール禁止
- 女子生徒は通学カバンに最低1つぬいぐるみを付ける
- 髪型を登録し卒業時まで変えてはいけない
- 異性と会話する際は会話用紙を提出し許可をもらう
- 下着の色検査・没収
- 日焼け止めやリップクリームの禁止
- 体操服の内側に下着の着用禁止
- 私服でも赤い物を着てはいけない
- ブランド物を持ってはいけない
- ブラック校則が生まれる原因【親のクレーム編】
- 自身の子が見劣りするため髪型や下着を校則で統一させろ
- 子供に日焼け止め等を与えたくないため校則で禁止しろ
- 他人を羨むようになるため持ち物を制限しろ
- 恋愛させたくないため異性との会話を禁止させろ
- リュックやバックを友達に引っ張られ子供が怪我をした
- すぐに慰謝料・裁判と威圧的な対応をとる
- ブラック校則が生まれる原因【生徒側編】
- 地毛だと偽り髪を染める
- 体調不良・トイレと偽りの授業をサボる
- 注意されると「校則にない!」と反論する
- いじめやトラブルが巧妙で見えにくくなっている
- 生徒同士のマウンティング
- 自由を主張するが責任はとれない
- ブラック校則が生まれる原因【教師側編】
- 親や生徒への委縮
- マニュアル人間
- 校則の意味を理解していない
- 多忙
- そもそも校則の存在する意味とは
- 社会のルールに適応するため
- 生徒や教師の安全のため
- 集団生活の秩序を維持するため
- 生徒同士を平等にするため
- 生徒の心の乱れを発見しやすくするため
- 校則によって事件に発展したケース
- 校門圧死事件
- 丸刈り校則事件
- 女子高生黒髪強要事件
- 女子高生妊娠退学事件
- 校則が全く存在しないとどうなるか
- 服装や外見に関する校則
- 時間に関する校則
- 持ち物に関する校則
- 校則に理不尽さを感じた時
- 校則をただ否定しても無意味
- 校則の理由について考える
- 校則は1人では変えられない
- 親から働きかけてもらうのではなく当事者である自分たち生徒が動く
- 教師は校則の意味について理解し生徒に聞かれた時にも答えられるようにする
- 親は子供の教育者は自分であると自覚する
- ブラック校則が作られるのは自分たちが原因
4つ目は「異性と会話する際は会話用紙を提出し許可をもらう」というブラック校則です。男女の接近を防止する校則も、ブラック校則であります。
学校はそもそも勉学を学ぶ場です。恋愛をするために通うものではありません。しかし、男女が必要最低限の接近をしないようにするまではないでしょう。
生きていく上で異性と関わることは避けられません。会話をしようとしても会話用紙を提出しなければいけないのなら、異性と会話をすることを諦めてしまう生徒も多いです。
学校はそもそも勉学を学ぶ場です。恋愛をするために通うものではありません。しかし、男女が必要最低限の接近をしないようにするまではないでしょう。
生きていく上で異性と関わることは避けられません。会話をしようとしても会話用紙を提出しなければいけないのなら、異性と会話をすることを諦めてしまう生徒も多いです。
下着の色検査・没収
via pixabay.com
5つ目は「下着の色検査・没収」というブラック校則です。中学や高校は学校指定の制服を着ることが多いです。小学生でも制服があるところもあります。
学校指定の制服を着るのは校則として当たり前ですが、下着にまで指定をする学校が出てきています。「下着の色は白でなければいけない」などという校則を設けて、定期的に下着の色検査や没収をしているのです。
このブラック校則が作られた理由としては、他の生徒の下着との違いによってわだかまりが出来ないようにするためです。全員が同じ色で同じ形の下着を身につけていれば、他の生徒の下着を羨ましがったり馬鹿にするなどという問題が起きなくなるのです。
学校指定の制服を着るのは校則として当たり前ですが、下着にまで指定をする学校が出てきています。「下着の色は白でなければいけない」などという校則を設けて、定期的に下着の色検査や没収をしているのです。
このブラック校則が作られた理由としては、他の生徒の下着との違いによってわだかまりが出来ないようにするためです。全員が同じ色で同じ形の下着を身につけていれば、他の生徒の下着を羨ましがったり馬鹿にするなどという問題が起きなくなるのです。
日焼け止めやリップクリームの禁止
via pixabay.com
6つ目は「日焼け止めやリップクリームの禁止」というブラック校則です。この校則も自分と他人との差を比べて問題になってしまわぬように、設けられたブラック校則です。
日焼け止めを使うことによって肌が黒くなることを防止できます。しかし、肌の色の違いがいじめに発展することもたるのです。リップクリームも同様です。リップクリームをしている人としていない人とでは違いがあります。
生徒同士の見た目の違いをなるべくなくすため、このようなブラック校則ができました。
日焼け止めを使うことによって肌が黒くなることを防止できます。しかし、肌の色の違いがいじめに発展することもたるのです。リップクリームも同様です。リップクリームをしている人としていない人とでは違いがあります。
生徒同士の見た目の違いをなるべくなくすため、このようなブラック校則ができました。
体操服の内側に下着の着用禁止
via pixabay.com
7つ目は「体操服の内側に下着の着用禁止」というブラック校則です。このブラック校則は、保護者からの反感を多く買いました。
「体操服の内側に下着の着用禁止」というブラック校則が作られた理由は、体育で汗をかくため下着をつけていると下着が汗を吸った後に冷えて風邪をひくというものです。学校側は生徒に風邪を引かれてしまうと責任が取れずに困るため、このような校則が作られたといいます。
成長期の学生からしたら耐えられないブラック校則です。
「体操服の内側に下着の着用禁止」というブラック校則が作られた理由は、体育で汗をかくため下着をつけていると下着が汗を吸った後に冷えて風邪をひくというものです。学校側は生徒に風邪を引かれてしまうと責任が取れずに困るため、このような校則が作られたといいます。
成長期の学生からしたら耐えられないブラック校則です。
私服でも赤い物を着てはいけない
via pixabay.com
8つ目は「私服でも赤い物を着てはいけない」というブラック校則です。なぜ赤色がいけないのでしょうか?1つは男性を誘惑するような色であるということです。もう1つは赤という色は危険を知らせるとかなどに用いられる色であるということです。
下着の色を指定しているような学校では、このように私服についても指摘することがあります。「学校で白い下着しか着けてはいけないのだから、私服でも赤色の下着は禁止だ」ということです。
下着の色を指定しているような学校では、このように私服についても指摘することがあります。「学校で白い下着しか着けてはいけないのだから、私服でも赤色の下着は禁止だ」ということです。
ブランド物を持ってはいけない
via pixabay.com
9つ目は「ブランド物を持ってはいけない」というブラック校則です。早い人だと中学生の頃からブランド物を持っている人もいるでしょう。
財布やキーケースなど、家族からのおさがりやプレゼントでブランド物を貰って使用することは誰しもあります。そこで設けられたのが「ブランド物を持ってはいけない」という校則です。
ブランド物を持っている人はお金持ち、という偏見から生まれたのがこのブラック校則だと言えます。生徒同士でお金持ちな人とそうでない人の差が出てしまわぬように、ブランド物を持つことが禁止されたのです。
財布やキーケースなど、家族からのおさがりやプレゼントでブランド物を貰って使用することは誰しもあります。そこで設けられたのが「ブランド物を持ってはいけない」という校則です。
ブランド物を持っている人はお金持ち、という偏見から生まれたのがこのブラック校則だと言えます。生徒同士でお金持ちな人とそうでない人の差が出てしまわぬように、ブランド物を持つことが禁止されたのです。
ブラック校則が生まれる原因【親のクレーム編】
via pixabay.com
「ブラック校則」を9つ紹介しました。「こんな校則本当にあるのか?」と信じられない人もいるでしょうが、9つの校則はどれも実在する校則なのです。
では、このような校則はなぜ生まれてしまうのでしょうか?その一つの原因と言えるのが、親からのクレームです。親からのどのようなクレームによって「ブラック校則」が生まれるのか?親からのクレームを6つにわけて解説していきます。
では、このような校則はなぜ生まれてしまうのでしょうか?その一つの原因と言えるのが、親からのクレームです。親からのどのようなクレームによって「ブラック校則」が生まれるのか?親からのクレームを6つにわけて解説していきます。
自身の子が見劣りするため髪型や下着を校則で統一させろ
via pixabay.com
1つ目は「自身の子が見劣りするため髪型や下着を校則で統一させろ」というクレームです。親は自分の子供が可愛くて仕方がありません。
自分の子供がなるべく辛い経験や苦しい思いをしないようにと、守ろうとするのが親です。自分の子供が他の子供より見劣りしないために、髪型や下着を統一させろというクレームによって、「髪型を登録し卒業時まで変えてはいけない」という校則や「下着の色検査・没収」という校則が生まれました。
自分の子供がなるべく辛い経験や苦しい思いをしないようにと、守ろうとするのが親です。自分の子供が他の子供より見劣りしないために、髪型や下着を統一させろというクレームによって、「髪型を登録し卒業時まで変えてはいけない」という校則や「下着の色検査・没収」という校則が生まれました。
子供に日焼け止め等を与えたくないため校則で禁止しろ
via pixabay.com
2つ目は「子供に日焼け止め等を与えたくないため校則で禁止しろ」というクレームです。小学生や中学生のうちは自分でお金を稼ぐことが出来ないため、子供が必要なものを親が買います。
そこで生まれたのがこのクレームです。日焼け止めやリップクリームは消耗品です。そして必ずしも必要のあるものではありません。
子供に日焼け止め等を与えたくない!という親がいても不思議ではありませんが、校則で禁止するまでのことではないでしょう。
そこで生まれたのがこのクレームです。日焼け止めやリップクリームは消耗品です。そして必ずしも必要のあるものではありません。
子供に日焼け止め等を与えたくない!という親がいても不思議ではありませんが、校則で禁止するまでのことではないでしょう。
他人を羨むようになるため持ち物を制限しろ
via pixabay.com
3つ目は「他人を羨むようになるため持ち物を制限しろ」というクレームです。持ち物についての校則はどこの学校でもあります。
「携帯を持ってきてはいけない」「飲食物を持ってきてはいけない」など小中生には特に持ち物についての校則が多いです。しかし、ストラップや文房具などには規則のない学校が多いでしょう。
そこで子供が他人の持ち物を羨むことがないように、持ち物を校則で制限しろというクレームが生まれました。
「携帯を持ってきてはいけない」「飲食物を持ってきてはいけない」など小中生には特に持ち物についての校則が多いです。しかし、ストラップや文房具などには規則のない学校が多いでしょう。
そこで子供が他人の持ち物を羨むことがないように、持ち物を校則で制限しろというクレームが生まれました。
恋愛させたくないため異性との会話を禁止させろ
via pixabay.com
2 / 6