2019年9月2日 更新

ブラック校則とは?ブラック校則一覧やブラック校則が生まれる原因とは

近年「ブラック校則」が問題視され、ニュースなどで取り上げられることが多くなってきました。この記事では「ブラック校則」に関することを紹介していきます。「ブラック校則」が存在する理由や、校則の現状について知りたい方は必見です!

目次

4つ目は「恋愛させたくないため異性との会話を禁止させろ」というクレームです。親によっては子供に恋愛をさせたくないと思っている場合があります。

学校できちんと勉学を学んで欲しいと思っている親は、子供が恋愛をすることよりも勉学に励むことを優先して欲しいのです。しかし、学校にいるときに子供が何をして誰と話しているかは、実際にはわかりません。

そこで恋愛をさせたくない親は、学校に対して「異性との会話を禁止させろ」というクレームをしたのです。

リュックやバックを友達に引っ張られ子供が怪我をした

Knee X-Ray Medical - Free photo on Pixabay (598384)

5つ目は「リュックやバックを友達に引っ張られ子供が怪我をした」というクレームです。子供が怪我をしたことに対する、親のクレームは実に多いです。

子供同士の喧嘩だから仕方ないと思える親もいれば、きちんと見ていなかった学校の責任だという親もいます。学校側は子供が怪我をしてしまわぬようにしなければいけません。

「リュックやバックを友達に引っ張られ子供が怪我をした」というクレームならば、引っ張られても怪我をしないようなバックに統一させる必要があるということです。それを実際に校則として設けている学校もあります。

すぐに慰謝料・裁判と威圧的な対応をとる

Hammer Court Dollar - Free photo on Pixabay (598388)

6つ目は「すぐに慰謝料・裁判と威圧的な対応を取る」ということです。実際に「慰謝料を払ってください」と学校に請求するような親はいます。世間一般では、このような威圧的な対応を取る親をモンスターペアレントと呼びます。

もちろん慰謝料を取るべき場面な時もありますが、威圧的な対応をすぐに取ろうとする親は些細なことであっても学校にクレームをします。子供同士の喧嘩でも学校を通して、相手の親にクレームをすることが多いです。

ブラック校則が生まれる原因【生徒側編】

Laptop Business Aerial - Free photo on Pixabay (598394)

ブラック校則が生まれる原因の親のクレーム編を紹介しました。親のクレームによって校則が生まれるのは小学校、中学校に多いです。

続いて、ブラック校則が生まれる原因の生徒編を紹介していきます。生徒によって生まれる校則は高校に多いです。では、6つ紹介していきます。

地毛だと偽り髪を染める

Hairdressing Cutting Hair Haircut - Free photo on Pixabay (598403)

1つ目は「地毛だと偽り髪を染める」ということです。学生は黒髪が基本です。日本人は生まれながらの黒髪です。色素の薄い髪や太い髪によって多少色味は異なりますが、黒髪であることに変わりはありません。

黒髪だからこそ、茶髪などの違う髪色に憧れるものです。そこで地毛だと偽って髪の毛を染めてしまおうとする生徒が生まれます。

地毛だと言えば学校側も「染めろ!」と言えないだろうと思うのです。生徒のこのような行動によって髪色についてのブラック校則が生まれます。

体調不良・トイレと偽りの授業をサボる

Broom Ragpicker Mop - Free photo on Pixabay (598408)

2つ目は「体調不良・トイレと偽り授業をサボる」ということです。「なんだか今日はだるいな〜」と思う時は、誰にでもあります。「授業をサボりたい」と思ってしまう人もいるでしょう。

授業をサボるためには、それなりの理由が必要になります。「体調不良で保健室に行きたい」という理由や「トイレに行きたい」という理由ならば、教師も認めるでしょう。

しかし、それがサボりだと発覚するとブラック校則ができてしまうキッカケにない得ます。

注意されると「校則にない!」と反論する

Argument Conflict Controversy - Free photo on Pixabay (598410)

3つ目は「注意されると"校則にない!"と反論する」ということです。生徒が教師に注意されることは、当たり前のことです。

しかし、教師から受けた注意を素直に受け入れられない生徒もいます。中学生、高校生と年齢を重ねていくごとに教師に反論することが増えていく傾向にあります。

「先生の言うことは絶対だ!」という認識が薄れていくことが原因です。注意されると「校則にないじゃん!」という生徒がいることによって、ブラック校則のような校則が次々に増えてしまうのです。

いじめやトラブルが巧妙で見えにくくなっている

Desperate Sad Depressed - Free photo on Pixabay (598411)

4つ目は「いじめやトラブルが巧妙で見えにくくなっている」ということです。年々いじめは減っているように見えますが、実際にはそうではありません。

大人や教師が気づけるような目に見えるいじめやトラブルが減っているだけで、生徒同士のいじめやトラブルはなくなっていません。保護者や教師が気がつかないように、生徒はいじめやトラブル起こすようになっているのです。

目に見えないのであれば前もっていじめやトラブルが起きぬようにと、校則を設ける学校があります。

生徒同士のマウンティング

Office People Accused - Free photo on Pixabay (598414)

5つ目は「生徒同士のマウンティング」です。マウンティングとは、人間関係において「自分の方が格上だ!優位だ!」とアピールすることです。

生徒同士のマウンティングは、同い年であろうとあります。このことにより歳の差はなくとも、上下関係ができてしまうのです。

生徒同士のマウンティングが起きてしまわぬように、学校側は保護者は見た目や持ち物の統一を促します。生徒同士に格差が生まれてしまわぬようにする試みです。

自由を主張するが責任はとれない

Environmental Pollution - Free photo on Pixabay (598415)

6つ目は「自由を主張するが責任はとれない」ということです。この事柄に当てはまることが多いのは、高校生です。高校生は大人と子供のちょうど中間にあると言えます。

16歳以上であれば自分で働いてお金を稼ぐことができますし、場合によっては一人暮らしをすることも可能です。しかし、何らかのトラブルが起きてしまった時には、未成年のため自分で自分の責任を取ることができません。

学校や親に責任を取ってもらうことになってしまいます。

ブラック校則が生まれる原因【教師側編】

Student Professor Uni - Free image on Pixabay (598417)

3 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪