目次
- 同調の意味とは
- 同調の意味
- 同調の類義語
- 同調の対義語
- 日本文化の影響も?日本人が同調しやすいと言われる理由
- 和を重んじる文化があるから
- 校則や制服など全員が同じ条件を課される機会が多いから
- 島国でほぼ単一の民族で構成されているから
- 年齢や役職などによる上下関係を重視する傾向があるから
- 心理学ではどう解く?同調しやすい対象や心理
- 多数派の意見
- 自分が好感や親しみを持っている人
- 地位の高い人や上の立場の人
- 同僚や同級生など同じグループに属する人
- 自分の判断に自信が持てず人の判断を参考にしたい
- 人から悪く思われたくない
- なぜ同調する?同調するメリット
- 目立ったり攻撃されたりすることがない
- 人と同じ意見だと安心できる
- 話し合いなどが短時間で終わる
- 協調性があると見なされる場合も
- 危険も潜む?同調するデメリット
- 扇動されやすく利用される可能性も
- 誤った主張が通ってしまうこともある
- 主体的に考える力が身につかない
- 新しい意見や挑戦的な企画を出す意欲がなくなる
- 同調圧力とは何か?同調圧力がもたらす問題
- 同調圧力とは?
- 少数派の意見が無視されてしまう
- いじめや差別に繋がることも
- ネットでも悪意あるコメントが溢れることも
- 職場でも多い!同調圧力が生む害悪
- 役職者や重役などの間違いを誰も指摘できない
- 新しい意見が出にくく会議が形骸化する
- 意見を言う若手社員が評価されずやる気を失くす
- 腹の探り合いになり職場の雰囲気が悪化することも
- どうすれば良い?同調圧力に屈しないためには
- 自分の主張を裏付けるだけの調査や準備を行う
- 経験や実績を積み周囲からの信頼を得る
- 自分が議論の進行役になり自由な話し合いの場を作る
- 多数派の意見の疑問点や矛盾点について質問する
- 少数派の意見を持つ人同士で結託する
- 根拠や信念のない同調はやめた方が良い!
via pixabay.com
会議や集会などの場では、どういう流れで意見がまとめられていくのかということも重要なポイントとなります。みんなと違った意見を出しにくい雰囲気では、多数派の意見に同調せざるを得ないことにもなります。
そういった事態を防ぐために、自分自身が議論をする場での進行役となり、少数の意見でも屈託なく述べられる自由な雰囲気を作るということも一つの方法です。
そういった事態を防ぐために、自分自身が議論をする場での進行役となり、少数の意見でも屈託なく述べられる自由な雰囲気を作るということも一つの方法です。
via pixabay.com
進行役を買って出るということ自体が目立ってしまうことの一歩ともなってしまいますが、そこを打破することが同調圧力に屈しない最初の一歩でもあるのです。
多数派の意見の疑問点や矛盾点について質問する
via pixabay.com
多数派の意見というのは、一見正しい意見だと思ってしまいますが、実際は多数派に賛成している人の中でも、なぜそういう意見なのかということをきちんと理解していない人もいます。
みんなが言うから正しいのだろうという漠然とした認識の人々が賛同して、多数派となっている可能性があります。その場合には、なぜそれが正しいのかということを質問していくと良いでしょう。
みんなが言うから正しいのだろうという漠然とした認識の人々が賛同して、多数派となっている可能性があります。その場合には、なぜそれが正しいのかということを質問していくと良いでしょう。
via pixabay.com
きちんとした根拠や理論に基づいていない意見の場合、どこか矛盾していたり論拠が弱いところがあるものです。そのような矛盾に対して疑問をぶつけていくことで、その主張が本当に正しいのかという疑問がみんなの中に生まれてくる可能性があります。
多数派の意見の矛盾点をついていくことで、そこに賛同することが果たして正解なのか、ということを個人個人に気づかせるきっかけとなるのです。
多数派の意見の矛盾点をついていくことで、そこに賛同することが果たして正解なのか、ということを個人個人に気づかせるきっかけとなるのです。
少数派の意見を持つ人同士で結託する
via pixabay.com
多数派に対して、違う意見を持つ人が何人かいる場合、同調圧力に屈しないように少数派で結託するという方法もあります。
多数派に同調を強制するような嫌がらせや攻撃があった場合でも、自分一人ではないという意識があれば、それを跳ね除けるための心理的な拠り所となるでしょう。
多数派に同調を強制するような嫌がらせや攻撃があった場合でも、自分一人ではないという意識があれば、それを跳ね除けるための心理的な拠り所となるでしょう。
via pixabay.com
ただし、気を付けなければいけないのは、少数意見同士の中でも同じような同調意識が生まれないようにすることです。結託すること自体に暗黙の同調を求めてしまったら、多数派の同調圧力と同じになってしまいます。
あくまでも、多数派の圧力に屈しないためにお互いを励まし合うというスタンスでいることが大切です。
あくまでも、多数派の圧力に屈しないためにお互いを励まし合うというスタンスでいることが大切です。
根拠や信念のない同調はやめた方が良い!
via pixabay.com
以上、同調や同調圧力について解説してきました。日本には古来から和を重んじる文化があり、人間関係の中で秩序を保つために他人の意見に同調する傾向が高いことが分かりました。
確かに、職場や学校などで、常に人と違う行動をしたり敢えて違う意見をぶつけることは、集団の中での人間関係に影響を与えたり、関係性を悪化させてしまうこともあるでしょう。
確かに、職場や学校などで、常に人と違う行動をしたり敢えて違う意見をぶつけることは、集団の中での人間関係に影響を与えたり、関係性を悪化させてしまうこともあるでしょう。
via pixabay.com
しかし、単に他の人がそう言ってるから、みんなが言うことは正しいだろうから、などという根拠のない理由で安易に他人に同調することはおすすめしません。
みんなと同じであることに安心するかもしれませんが、その結果、それがいじめの原因や間違った集団心理になってしまうことにもなりかねないからです。
流行のファッションをしたり、好きなアイドルと同じ髪形にしたり、という害のないものなら良いですが、政治的な活動やメディアの報道による情報操作などに利用されてしまうこともあるでしょう。
みんなと同じであることに安心するかもしれませんが、その結果、それがいじめの原因や間違った集団心理になってしまうことにもなりかねないからです。
流行のファッションをしたり、好きなアイドルと同じ髪形にしたり、という害のないものなら良いですが、政治的な活動やメディアの報道による情報操作などに利用されてしまうこともあるでしょう。
via pixabay.com
人の意見と違っていても、決してそれは間違ったことではありません。自分の意見を正しく主張できるよう、納得のいく根拠を準備しつつ、自由に意見を交わせるようになることが大切です。
6 / 6