目次
- 同調の意味とは
- 同調の意味
- 同調の類義語
- 同調の対義語
- 日本文化の影響も?日本人が同調しやすいと言われる理由
- 和を重んじる文化があるから
- 校則や制服など全員が同じ条件を課される機会が多いから
- 島国でほぼ単一の民族で構成されているから
- 年齢や役職などによる上下関係を重視する傾向があるから
- 心理学ではどう解く?同調しやすい対象や心理
- 多数派の意見
- 自分が好感や親しみを持っている人
- 地位の高い人や上の立場の人
- 同僚や同級生など同じグループに属する人
- 自分の判断に自信が持てず人の判断を参考にしたい
- 人から悪く思われたくない
- なぜ同調する?同調するメリット
- 目立ったり攻撃されたりすることがない
- 人と同じ意見だと安心できる
- 話し合いなどが短時間で終わる
- 協調性があると見なされる場合も
- 危険も潜む?同調するデメリット
- 扇動されやすく利用される可能性も
- 誤った主張が通ってしまうこともある
- 主体的に考える力が身につかない
- 新しい意見や挑戦的な企画を出す意欲がなくなる
- 同調圧力とは何か?同調圧力がもたらす問題
- 同調圧力とは?
- 少数派の意見が無視されてしまう
- いじめや差別に繋がることも
- ネットでも悪意あるコメントが溢れることも
- 職場でも多い!同調圧力が生む害悪
- 役職者や重役などの間違いを誰も指摘できない
- 新しい意見が出にくく会議が形骸化する
- 意見を言う若手社員が評価されずやる気を失くす
- 腹の探り合いになり職場の雰囲気が悪化することも
- どうすれば良い?同調圧力に屈しないためには
- 自分の主張を裏付けるだけの調査や準備を行う
- 経験や実績を積み周囲からの信頼を得る
- 自分が議論の進行役になり自由な話し合いの場を作る
- 多数派の意見の疑問点や矛盾点について質問する
- 少数派の意見を持つ人同士で結託する
- 根拠や信念のない同調はやめた方が良い!
同調の意味とは
via pixabay.com
同調という言葉を聞いたことがあるでしょうか。なんとなく意味は分かるけれど、実際にはどういう状態のことをいうのか、はっきり分からないという人もいるかもしれません。
また、言葉は知らなくとも、知らず知らずのうちに自分のとっていた行動が同調だったということもあるでしょう。同調とはどういうことか、ます言葉の意味から説明していきましょう。
また、言葉は知らなくとも、知らず知らずのうちに自分のとっていた行動が同調だったということもあるでしょう。同調とはどういうことか、ます言葉の意味から説明していきましょう。
同調の意味
via pixabay.com
同調とは、本来調子を合わせることを言います。周波数を合わせたり、振動を合わせることも同調です。それでは人間関係においての同調とはどういう意味でしょうか。
他の人の意見に合わせる、賛同することを同調と言います。
他の人の意見に合わせる、賛同することを同調と言います。
via pixabay.com
同調という言葉は、自分も同じ意見だからというより、集団の中で違う意見を持っていても、周りからの期待に沿うために、多数の意見に自分の考えを合わせてしまうという意味合いになります。
その意見が本当に正しいかどうかというより、みんなと同じであることが重要であるという理由から、多数派の意見に合わせてしまうことを言います。
その意見が本当に正しいかどうかというより、みんなと同じであることが重要であるという理由から、多数派の意見に合わせてしまうことを言います。
同調の類義語
via pixabay.com
同調の類義語を考えてみましょう。辞書などでは、同意、協調、迎合などの言葉が類義語として載っています。どれも基本的には相手の意見に賛同するという意味を持ちます。
しかし、自分を抑えて他者に合わせるという意味での同調の類義語としては、服従、追従なども挙げられるでしょう。
しかし、自分を抑えて他者に合わせるという意味での同調の類義語としては、服従、追従なども挙げられるでしょう。
同調の対義語
via pixabay.com
それでは同調の対義語は何でしょう。反論、反駁などが挙げられます。どちらも、意見に対して背くという意味があります。みんなと同じであることに反対するということです。
背く、反対するというと、ネガティブな印象を与えますが、実際は多くの意見に流されず、自分の考えを主張するという意味になるので、ある意味前向きな言葉とも捉えられます。
背く、反対するというと、ネガティブな印象を与えますが、実際は多くの意見に流されず、自分の考えを主張するという意味になるので、ある意味前向きな言葉とも捉えられます。
日本文化の影響も?日本人が同調しやすいと言われる理由
via pixabay.com
日本人は欧米諸国の人々と比べ、自己主張をすることがあまり上手ではなく、他の人の意見に合わせてしまうことが多いとも言われています。
実際にはすべての人にそのような傾向があるとは言えませんが、周囲との対立を避けようとするために、周りと同調してしまうというケースは多いかもしれません。
それではなぜ日本人は欧米人に比べて同調しやすいと思われているのか、その理由について考えてみましょう。
実際にはすべての人にそのような傾向があるとは言えませんが、周囲との対立を避けようとするために、周りと同調してしまうというケースは多いかもしれません。
それではなぜ日本人は欧米人に比べて同調しやすいと思われているのか、その理由について考えてみましょう。
和を重んじる文化があるから
via pixabay.com
日本では古くから、個人としての個性より、秩序を守ったり集団としての和を重んじることが美徳とされてきました。それが日本の和の文化だとも言われています。
自分より、他人を配慮することが人としての慎ましさであり、和を乱すことは良くないとされる考え方は、秩序のある社会を作るという考え方においては素晴らしいことです。
自分より、他人を配慮することが人としての慎ましさであり、和を乱すことは良くないとされる考え方は、秩序のある社会を作るという考え方においては素晴らしいことです。
via pixabay.com
しかし、時にはそれが他と違うことをすることに対する批判や、周りと同じでなければいけないという強迫観念を生んでしまうことにもなるでしょう。
他と違うことをすることが悪であるというような、歪んだ和の精神は、皆と同じであるべきだという同調の心理への理由の一つとなっているとも言えます。
他と違うことをすることが悪であるというような、歪んだ和の精神は、皆と同じであるべきだという同調の心理への理由の一つとなっているとも言えます。
校則や制服など全員が同じ条件を課される機会が多いから
via pixabay.com
日本では制服の着用が決まっている学校が多いです。これは、みんなが同じ服装をすることで、同じ学校であるということを自覚し、内集団意識を高める作用もあります。
これが一人だけ違う服装だったらどうでしょう。なんとなく、異質感や疎外感を味わうかもしれません。同じ学校の生徒なのだから同じ制服を着ることが当然とされていることが、周りと同じであることを求めてしまう日本人の意識の根源になっているとも言えます。
これが一人だけ違う服装だったらどうでしょう。なんとなく、異質感や疎外感を味わうかもしれません。同じ学校の生徒なのだから同じ制服を着ることが当然とされていることが、周りと同じであることを求めてしまう日本人の意識の根源になっているとも言えます。
via pixabay.com
また、学校の校則で髪形や持ち物なども規制されることがあります。これは集団を画一化して統制するためには便利なものですが、個人の個性を奪ってしまう怖れもあります。
規則によって同じであることを求められる環境で生活していると、みんなと同じことが当たり前だという感覚になり、他と違うことで不安感を持ってしまう原因となるかもしれません。
規則によって同じであることを求められる環境で生活していると、みんなと同じことが当たり前だという感覚になり、他と違うことで不安感を持ってしまう原因となるかもしれません。
島国でほぼ単一の民族で構成されているから
via pixabay.com
ヨーロッパの国々などは他の国と地続きなため、違う民族同士の交流が比較的容易です。そのため、自国の文化だけでなく、他の文化と触れ合うことも可能です。
違う文化や人々との交流があれば、自分とは違うものがあることも当然のこととして存在します。そのような中では、他と違うということが当たり前のことであり、皆が同じである必要は求められていません。
違う文化や人々との交流があれば、自分とは違うものがあることも当然のこととして存在します。そのような中では、他と違うということが当たり前のことであり、皆が同じである必要は求められていません。
1 / 6