目次
- 同調の意味とは
- 同調の意味
- 同調の類義語
- 同調の対義語
- 日本文化の影響も?日本人が同調しやすいと言われる理由
- 和を重んじる文化があるから
- 校則や制服など全員が同じ条件を課される機会が多いから
- 島国でほぼ単一の民族で構成されているから
- 年齢や役職などによる上下関係を重視する傾向があるから
- 心理学ではどう解く?同調しやすい対象や心理
- 多数派の意見
- 自分が好感や親しみを持っている人
- 地位の高い人や上の立場の人
- 同僚や同級生など同じグループに属する人
- 自分の判断に自信が持てず人の判断を参考にしたい
- 人から悪く思われたくない
- なぜ同調する?同調するメリット
- 目立ったり攻撃されたりすることがない
- 人と同じ意見だと安心できる
- 話し合いなどが短時間で終わる
- 協調性があると見なされる場合も
- 危険も潜む?同調するデメリット
- 扇動されやすく利用される可能性も
- 誤った主張が通ってしまうこともある
- 主体的に考える力が身につかない
- 新しい意見や挑戦的な企画を出す意欲がなくなる
- 同調圧力とは何か?同調圧力がもたらす問題
- 同調圧力とは?
- 少数派の意見が無視されてしまう
- いじめや差別に繋がることも
- ネットでも悪意あるコメントが溢れることも
- 職場でも多い!同調圧力が生む害悪
- 役職者や重役などの間違いを誰も指摘できない
- 新しい意見が出にくく会議が形骸化する
- 意見を言う若手社員が評価されずやる気を失くす
- 腹の探り合いになり職場の雰囲気が悪化することも
- どうすれば良い?同調圧力に屈しないためには
- 自分の主張を裏付けるだけの調査や準備を行う
- 経験や実績を積み周囲からの信頼を得る
- 自分が議論の進行役になり自由な話し合いの場を作る
- 多数派の意見の疑問点や矛盾点について質問する
- 少数派の意見を持つ人同士で結託する
- 根拠や信念のない同調はやめた方が良い!
自分の判断に自信が持てず人の判断を参考にしたい
via pixabay.com
人は自分の意見が他の人と違っているとき、本当に自分の考えは正しいのか、不安になってしまいます。自分の判断に自信がないときは、その他の人の意見に従った方が安心だという考えになるため、相手のに同調してしまうのです。
または、自分の意見はあるけれど、他の意見を聞いて、そういう考え方もあるのもしれないという判断から自分の考えを変えるというケースもあるでしょう。
または、自分の意見はあるけれど、他の意見を聞いて、そういう考え方もあるのもしれないという判断から自分の考えを変えるというケースもあるでしょう。
人から悪く思われたくない
via pixabay.com
人と違うことをするとみんなの注目を集めることになります。さらに、それが悪いことのように言われる場合もあるでしょう。
人には、みんなから嫌われたくない、好かれたいという承認欲求があります。職場や学校などの人間関係の中で、他の人と違うことをして周りから悪く言われたくないという気持ちが働くと、周りと同じ行動をしようとします。
人には、みんなから嫌われたくない、好かれたいという承認欲求があります。職場や学校などの人間関係の中で、他の人と違うことをして周りから悪く言われたくないという気持ちが働くと、周りと同じ行動をしようとします。
なぜ同調する?同調するメリット
via pixabay.com
同調するというのは良くないことなのでしょうか。周りと同じ行動をすることで、結果的にメリットにつながるケースもあるかもしれません。
同調することにどのようなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。
同調することにどのようなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。
目立ったり攻撃されたりすることがない
via pixabay.com
周りと同じ行動をとることで、集団の中に溶け込み同化することになります。一つの集団の中にいて他の人と違うことをすると、一人だけ異質なものとして孤立してしまうこともあります
さらに、目立ってしまうことから思わぬ攻撃を受けることがあるかもしれません。集団の中の人間関係を穏便に済ませたいときや、事を荒立てたくない場合には、他の人と同じような行動をするのが無難に過ごせる方法とも言えます。
さらに、目立ってしまうことから思わぬ攻撃を受けることがあるかもしれません。集団の中の人間関係を穏便に済ませたいときや、事を荒立てたくない場合には、他の人と同じような行動をするのが無難に過ごせる方法とも言えます。
人と同じ意見だと安心できる
via pixabay.com
他の人と同じ行動をしていることによって、自分もみんなと同じだという安心感を得ることができます。自分ひとりだけ違うというのは、たとえそれが正しいことでも不安になるものです。
例えばファッションの流行などもその例です。今流行っているファッションをすることで、みんなと同じように流行にのっているという安心感を得られるのです。
例えばファッションの流行などもその例です。今流行っているファッションをすることで、みんなと同じように流行にのっているという安心感を得られるのです。
話し合いなどが短時間で終わる
via pixabay.com
会議や話し合いの場で何か意思決定をするときには、なるべく全員が同じ意見か、納得した決定をすることが望ましいでしょう。
そのような時に、一人でも反対意見を続ける人がいると、なかなか話し合いに決着がつきません。多少自分の意見と違うところがあったとしても、妥協してみんなの意見に同調した方が、話し合いが短時間で終わることができるのです。
そのような時に、一人でも反対意見を続ける人がいると、なかなか話し合いに決着がつきません。多少自分の意見と違うところがあったとしても、妥協してみんなの意見に同調した方が、話し合いが短時間で終わることができるのです。
協調性があると見なされる場合も
via pixabay.com
いつもいつも他の人と違う行動をとっていると、秩序を乱す人間だと思われてしまうかもしれません。すべてを他人に合わせる必要はありませんが、一つのグループの中で同じ行動をとろうすることで協調性のある人だと評価されることもあるでしょう。
協調性というのは、時には職場や学校などの集団の中で求められる要素の一つです。協調性があると思われるということは、グループの中に溶け込み円滑に人間関係を結んでいける人として受け入れられるということにもなります。
協調性というのは、時には職場や学校などの集団の中で求められる要素の一つです。協調性があると思われるということは、グループの中に溶け込み円滑に人間関係を結んでいける人として受け入れられるということにもなります。
危険も潜む?同調するデメリット
via pixabay.com
他の人と同じ行動をすることで起こるデメリットとして考えられることは何でしょうか。同調行動をとることの危険性も含めて説明していきます。
扇動されやすく利用される可能性も
via pixabay.com
つねに他人と同じ行動をとっていると、その同調行動を利用して人々を扇動するような動きに巻き込まれてしまう可能性もあります。
例えそれがデマの情報だったとしても、多数の人々が信じているからという理由で信じてしまうと、ウソの情報を信じ込まされ、誤った判断や結果をもたらしてしまう危険もあります。
例えそれがデマの情報だったとしても、多数の人々が信じているからという理由で信じてしまうと、ウソの情報を信じ込まされ、誤った判断や結果をもたらしてしまう危険もあります。
via pixabay.com
政治活動や報道などで、このような同調行動を逆手にとって人々を扇動するようなことが起こったときには注意が必要です。
誤った主張が通ってしまうこともある
3 / 6