2019年8月20日 更新

【シチュエーション別】新年の挨拶はいつまで?新年の挨拶の例文も!

大みそかとお正月が近づいてくると気になってくるのが「新年の挨拶」ではないでしょうか?今回は、目上の方や義理の両親などに新年の挨拶をする場合、いつまでに行えば失礼がないのかや、挨拶のマナーなどについて詳しくご紹介していきます。

新年の挨拶はいつまで?日本のマナーを知ろう

Mt Fuji Volcano Mount - Free photo on Pixabay (562344)

新年の過ごし方は、それぞれの家庭によってさまざまだと思いますが、しかし、どこの家庭でも必ず行うのが「新年の挨拶」ではないでしょうか?

また、この「新年の挨拶」は1月1日の元旦だけではなく、年明け職場や学校ではじめて会う人にもするという方がほとんどです。

しかし、この新年の挨拶はいつまでなのでしょうか?今回は新年の挨拶の方法やいつまでに行えばいいかなど、日本のマナーについて詳しくご紹介していきます。

新年の挨拶について

Child Family Love - Free photo on Pixabay (562357)

日本では、お正月に各家庭へ「年神様」と呼ばれる神様が訪れると言われており、そのお祝いとして家族通しでお祝いをするのがしきたりとなっています。

その代表的なワードが「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します」というワードではないでしょうか?この言葉は家庭内だけではなく職場でも使われる言葉です。

そんな新年の挨拶ですが、何日までに行えばいいのかご存知でしょうか?ここでは、新年の挨拶を何日までに行えばいいのかにつてご紹介します。

明確な答えはない

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (562365)

新年の挨拶は、お正月に行うものですが、このお正月は「月」という文字が含まれているように、大きな意味でとらえると「1月全てがお正月」となっています。そのため、1月は別名「睦月」や「正月」とも言われています。

ですが、実際にはお正月=1月という意味で使われることはほとんどありません。1月全てがお正月だったと言うことを知らなかったかたも多いのではないでしょうか?

そのため、新年の挨拶の期限にも明確な答えはありません。地域や新年の挨拶を行う場面によってさまざまです。

一般的には松の内まで

Pine Plant Tree - Free photo on Pixabay (562372)

このように、地域や新年の挨拶を行う場面によっていつまでに行えばいいのか変わってくる新年の挨拶ですが、一般的には「松の内まで」と言われています。

そのためこの「松の内」をしっかりと知っておかないと常識のない人と思われてしまったり、恥ずかしい思いをしてしまう可能性もあります。

しかし、この「松の内」は地域によって、期間が変わってきてしまいます。なので引っ越しなどで違う地域へ引っ越した場合には、事前に確認しておくことが大切です。

松の内とは

Bonsai Pine Plant - Free photo on Pixabay (562378)

このように、地域によって期間が変わってくる松の内ですが、そもそも松の内という言葉自体聞きなれない方や、意味を知らない方も多くなってきているのではないでしょうか?

松の内とは日本の言葉で「正月、年明けのさまざまな年中行事に関わる重要な期間を意味する言葉」です。ここではそんな松の内の期間や語源についてご紹介していきます。

松の内について知らない方や、松の内について知りたい方は、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。

正月の期間を指す

Tree Nature Branch - Free photo on Pixabay (562381)

松の内とは日本の言葉で「正月、年明けのさまざまな年中行事に関わる重要な期間を意味する言葉」ということを先ほどもご紹介しましたが、そんな意味があるように松の内とは「正月の期間を指す」事が多いです。

この正月の期間は地域によってさまざまなのですが、一般的には1月7日までが松の内と呼ばれている期間で、他にも10日15日までが松の内と呼ばれている地域があります。

また、松の内は始まりの日付も地域によってさまざまで、必ずしも元旦の1月1日から始まるわけではないのです。

正月飾りを飾る期間

Leopard The Lunar New Year - Free photo on Pixabay (562400)

お正月にはお正月飾りを飾る家庭も多いのではないでしょうか?特に鏡餅を飾る家庭は多く、スーパーでも多く見かけられます。また、鏡餅と同じぐらい有名なお正月飾りが「門松」です。

大きさはさまざまですが、玄関に飾っている方も多いのではないでしょうか?そんな門松が玄関前に飾られている期間のことを「松の内」とよびます。

門松はお正月にやってくる歳神様が迷わないように目印になると言われていたり、長寿を願う意味もあったりすると言われています。

語源

Dictionary Focus Book - Free photo on Pixabay (562421)

松の内の語源は、先ほどもご紹介したように「門松などの松飾りをして神様に来ていただいている期間」からきていると言われています。

松竹梅の3つの言葉は有名ですが、もともと健康長寿を意味する言葉で、その中でも特に「松」には「神様を待つ」と言った意味があるので1年の中でも最も祈願を願って行動しなければならんアイお正月にぴったりの言葉だったと言われています。

そのため、神様を待ち迎えるための目印として松を使った門松が使われるようになり、松の内という言葉が生まれました。

地域によって「松の内」の期間は違う

Bridge Japanese Garden Arch - Free photo on Pixabay (562437)

そんな、神様を迎える為の目印として玄関前に飾っておく「門松」を飾っておく期間として使われる「松の内」ですが、お正月の期間が地域によって違うように、この「松の内」の期間も地域によって変わってきます。

ここでは、地域別の松の内の期間やなぜ松の内の期間が地域によって違うのかについても詳しくご紹介していきます。

松の内の期間について知りたい方や、なぜ地域によって違いがあるのか知りたい方は、ぜひ参考にして頂けたら嬉しです。

関東

Japan Tokyo Skyscraper - Free photo on Pixabay (562443)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪