2019年8月20日 更新

【シチュエーション別】新年の挨拶はいつまで?新年の挨拶の例文も!

大みそかとお正月が近づいてくると気になってくるのが「新年の挨拶」ではないでしょうか?今回は、目上の方や義理の両親などに新年の挨拶をする場合、いつまでに行えば失礼がないのかや、挨拶のマナーなどについて詳しくご紹介していきます。

松の内は地域によってその期間が異なるのですが、その期間は関東と関西で違います。また、その理由は江戸に近いほうが江戸との関係が強く、松の内が7日までとなっています。

関東は1月1日から7日までが松の内という考え方が一般的です。そのため、新年の挨拶も7日までに済ませるのが常識となっています。

また、1月1日から7日までが松の内なので、1月7日に門松などのお正月飾りも片付けます。関西に比べて早めなのが特徴です。

関西

Eat Takoyaki Culture - Free photo on Pixabay (562567)

関東地方では1月1日から7日までが松の内の期間だったのに対して関西地方では1月1日から15日までが松の内の期間となっています。

関東地方よりも関西地方のほうが期間が長めとなっており、そのため、新年の挨拶をする期限や、門松などのお正月飾りを飾っておく期間も長めです。

このように関東地方と関西地方では松の内の期間に大きな違いがあるのです。なので引っ越しをした際には、その違いをしっかりと確認しておくことが大切です。

例外も多い

Agenda Book Calendar - Free photo on Pixabay (562574)

松の内が関東と関西では違うことについてご紹介しましたが、例外も多くあると言われています。関東では1月7日まで、関西では1月15日までが松の内でしたが、中には1月10日までが松の内の地域もあります。

また、鏡開きも関西と関東では違い、関西では1月20日が鏡開きなのに対して、関東では1月11日が鏡開きの日となっています。このように違いがあるのですが、七草粥の日は1月7日と関西と関東で同じ日にあります。

地域によって違う理由

Map Navigation Hands - Free photo on Pixabay (562583)

このように関西と関東で違いがある松の内の期間ですが、元々は1月15日までが松の内でした。しかし、江戸幕府により、1月7日までが飾納めの日に変更されました。

しかし、幕府の影響力が強い関東は1月7日までを松の内にするといって受け入れたのですが、幕府の影響力がそこまで及んでいない関西などの地域では、今まで通り15日が松の内とされました。

その結果、関東と関西では松の内の期間に差が生まれたと言われています。

【方法別】新年の挨拶はいつまで

Handshake Hand Give - Free photo on Pixabay (562596)

お正月の期間を指す松の内の期間は地域によって違うことをご紹介してきましたが、実際にお正月の挨拶はいつまでなのでしょうか?

松の内の期間にも違いがあるように、新年の挨拶にも違いがあると言われています。地域によっても変わってくるのですが、新年の挨拶の仕方によっても変わってくると言われています。

ここでは、新年の挨拶の仕方と、その期限について詳しくご紹介していきます。新年の挨拶にどのような方法があり、いつまでに行えばいいのか知りたい方は、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。

メールの場合

Contact Us Email - Free photo on Pixabay (562605)

以前はビジネスの場面でも新年の挨拶は年賀状で行うと言うのが一般的でしたが、最近ではネットが普及し、メールで新年の挨拶を送る方が増えてきました。

メールでの新年の挨拶は宛先も書かなくていいので手軽で便利な反面、年賀状のように事前に準備する必要がないので、年が明けてからバタバタしてしまいがちです。

そんな取引先や会社仲間、お客様への新年の挨拶をメールで行う場合には、「仕事始めの当日」に送るのがいいと言われています。もしも仕事始めにメールが遅れない場合は、早めにメールを送るようにすることが大切です。

電話の場合

Office Business Accountant - Free photo on Pixabay (562615)

お正月は実家に帰省する方も多いかと思いますが、中には仕事で忙しかったりして帰れないと言う方も多いのではないでしょうか?そのような場合は年賀状だけではなくしっかりと電話で新年の挨拶を行うことが大切です。

家族に電話でお正月の挨拶をする場合は元旦から3日までの3が日までに行うようにするといいと言われています。また、どうしても連絡できない場合でも松の内以内には行うようにすることが大切です。

ビジネスの場合でも、松の内以内にするようにしましょう。

年賀状の場合

Mailbox Wall Post Letter - Free photo on Pixabay (562621)

新年の挨拶として昔からある方法は年賀状を贈ると言う方法です。そんな年賀状は1月7日までの松の内までに贈るのが一般的だと言われています。年賀状だと関西の人が関東に送ったりする場合もあると思うので、1月7日までに贈るようにしましょう。

年賀状は12月15日から受付が始まるので、12月15日から25日までの間に投函すれば基本的に元旦に贈ることが可能です。

なので年賀状の場合は、バタバタしないように事前に準備して投函しておけば安心して挨拶することができます。

【場面別】新年の挨拶はいつまで

Woman Man Child - Free photo on Pixabay (562626)

松の内が地域によって違うことや電話や年賀状、メールなど、方法が違うことで挨拶する期限も変わってくることをご紹介してきましたが、新年の挨拶の期限は方法によって変わってくるだけではありません。

新年の挨拶をする相手によっても変わってくると言われています。今回は、場面別に新年の挨拶を行う期限についてご紹介していきます。

親戚の場合や取引先の相手にするばあいなどで、期限は変わってくるので、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。

親戚の場合

Mother Daughter Together - Free photo on Pixabay (562630)

新年の挨拶をする場合の場面別の期限として1つ目にご紹介する場面は「親戚の場合」です。家族の次に身近な存在である親戚の場合にはいつまでに新年の挨拶を行えばいいのかご存知でしょうか?

家族の次に身近な存在でも、年に数回しか合わないと言う方がほとんどではないでしょうか?新年初めて会う場合なら15日頃までに新年の挨拶を行うようにするのがいいと言われています。

また、15日までに会えなかった場合、それ以降に新年の挨拶をする場合は「明けましておめでとうございます。」という単語は使わずに、「今年もよろしくお願いします」のみの挨拶にとどめておきましょう。

義理の両親の場合

Hands Human Old - Free photo on Pixabay (563585)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪