目次
- 階段だらけの神社、金毘羅山
- 愛称はこんぴらさん
- 美術品の宝庫
- 金毘羅山の階段は全部で何段?所要時間は?
- 全部で1368段
- 全部登るのにどれくらいかかる?
- 最初の関門は365段目まで
- 1~99段
- 100段目「一之坂鳥居」
- 168段目「灯明堂」
- 351段目「金刀比羅本教総本部」
- 365段目「大門」
- 本殿はまだまだ
- 365~431段「桜馬場」
- 431段目「こんぴら狗」
- 477段目「書院前庭」
- 595段目「祓戸社」「火雷社」
- 628段目「旭社」
- 642段目「賢木門」
- 652段目「闇峠」
- 785段目「御本宮」
- 本殿の先は?
- 809段目「真井橋」
- 832段目「常盤神社」
- 932段目「白峰神社」
- 1013段目「熊の木」
- 1098段目「卯花谷」
- 1261段目「手水舎」
- 1368段目「奥社」
- 御朱印がもらえるのは3か所
- 1か所目「御本宮」
- 2か所目「白峰神社」
- 3か所目「嚴魂神社」
- 金毘羅お守りの種類・ご利益
- 幸福の黄色いお守り
- 天狗守り
- 金毘羅山のお土産とグルメ
- こんぴらうどん参道店
- 灸まん本舗 石段や
- 四国の旬
- しょうゆ豆本舗 表参道店
- こんぴらプリン
- 金毘羅山をもっと楽しもう!
階段だらけの神社、金毘羅山
香川県にある金毘羅山は、琴平山の別名です。江戸時代から伊勢参りと並ぶくらい「金毘羅参り」として多くの人々の信仰を集めてきました。金毘羅山と聞いて、真っ先に思い浮かぶのが御本宮までの長い階段という人も少なくないはずです。
普段歩き慣れていない人や、運動不足の人は特に怖気づくかもしれません。しかしその辛い道のりにも関わらず、現代も多くの人々が参拝に訪れています。
老若男女を惹きつける金毘羅山の魅力は一体何でしょうか。調べてみると、全国各地から信仰を集める数多くの理由がありました。
普段歩き慣れていない人や、運動不足の人は特に怖気づくかもしれません。しかしその辛い道のりにも関わらず、現代も多くの人々が参拝に訪れています。
老若男女を惹きつける金毘羅山の魅力は一体何でしょうか。調べてみると、全国各地から信仰を集める数多くの理由がありました。
お守りを正しく処分する方法は?自宅でできる正しい処分方法も - POUCHS(ポーチス)
さまざまな神社やお寺で授かったお守りを自宅に溜めてはいませんか?地元で開催されているどんど焼きに出して良いの?自宅で処分する方法はあるの?燃えるゴミに出すのは罰当たり?お守りの正しい処分方法やNG方法のほかに、正しい知識について紹介します。
愛称はこんぴらさん
地域に根付いている神社は、親しみをこめて愛称で呼ばれることが良くあります。例えば伊勢神宮なら「お伊勢さん」、京都の八坂神社なら「祇園さん」などです。金毘羅山も昔から、人々の間では「こんぴらさん」と呼ばれ愛されてきました。
商売繁盛や大漁祈願などにご利益があるとし、金毘羅山を信仰している全国各地から寄進されているものが数多く残されています。それだけこの「こんぴらさん」を信仰しご利益を得ていると感じている人が多いということです。
商売繁盛や大漁祈願などにご利益があるとし、金毘羅山を信仰している全国各地から寄進されているものが数多く残されています。それだけこの「こんぴらさん」を信仰しご利益を得ていると感じている人が多いということです。
美術品の宝庫
金毘羅山を参拝する時に、見逃して欲しくないのが数々の美術品です。重要文化財に指定されているものが、参道には多く残されています。築100年以上にもなるお店や、伝統工芸を用いて造られた狛犬など重要文化財に指定されているものは多岐に渡ります。
ノスタルジックな雰囲気に浸りながら、参拝できるのも金毘羅山の魅力と言えるでしょう。
御本宮までの道のりには書院があり、そこには円山応挙の作品が多く展示されています。美しい自然と調和されている数多くの作品を楽しんでください。
ノスタルジックな雰囲気に浸りながら、参拝できるのも金毘羅山の魅力と言えるでしょう。
御本宮までの道のりには書院があり、そこには円山応挙の作品が多く展示されています。美しい自然と調和されている数多くの作品を楽しんでください。
金毘羅山の階段は全部で何段?所要時間は?
人気がある場所にも関わらず、御本宮を参拝するまでに一筋縄では行かないのが金毘羅山です。時間も体力も必要なので、しっかりと計画を立てながら進んでいきましょう。
道のりはかなり厳しいものとなるので、足元は歩きやすい靴は必須です。参道に並ぶお土産物に目を惹かれますが、荷物が増えてしまうので帰り道に購入します。
金毘羅山の階段の数や、かかる時間は次のとおりです。目の前に立ちはだかる階段を登ることに一生懸命になりがちですが、時々振り返って来た道を眺めると美しい景色に出会えます。
道のりはかなり厳しいものとなるので、足元は歩きやすい靴は必須です。参道に並ぶお土産物に目を惹かれますが、荷物が増えてしまうので帰り道に購入します。
金毘羅山の階段の数や、かかる時間は次のとおりです。目の前に立ちはだかる階段を登ることに一生懸命になりがちですが、時々振り返って来た道を眺めると美しい景色に出会えます。
全部で1368段
金毘羅山の奥社までの階段数は、1368段。途中までは両側にお店が立ち並び、観光スポットらしい雰囲気がありますが、365段目からは金毘羅山の神域に入ります。
神域に入ってからここまでの道のりの、さらに倍の階段数を登った先にようやく見えるのが785段目の御本宮です。ほとんどの参拝客が、ここで帰路につきます。
御本宮より先は参拝客も少なくなり、静かに金毘羅参りを楽しめるはずです。次に、奥社まで登るのにかかる平均的な時間をみていきましょう。
神域に入ってからここまでの道のりの、さらに倍の階段数を登った先にようやく見えるのが785段目の御本宮です。ほとんどの参拝客が、ここで帰路につきます。
御本宮より先は参拝客も少なくなり、静かに金毘羅参りを楽しめるはずです。次に、奥社まで登るのにかかる平均的な時間をみていきましょう。
全部登るのにどれくらいかかる?
1368段目にある奥社まで往復するのにかかる平均時間は、1時間30分~2時間ほどと言われています。しかし道中には見どころもたっぷりあるので、じっくり見て歩きたいと考えている人はプラス30分~1時間と考えても良いかもしれません。
中腹となる御本宮までは往復で1時間~1時間30分ほどが目安です。こちらも見どころを全て満喫したい人は多めに見ておいた方が良いでしょう。
帰り道にお土産を購入するなら、開店時間も考えながら参拝プランを立てておくことがおすすめです。
中腹となる御本宮までは往復で1時間~1時間30分ほどが目安です。こちらも見どころを全て満喫したい人は多めに見ておいた方が良いでしょう。
帰り道にお土産を購入するなら、開店時間も考えながら参拝プランを立てておくことがおすすめです。
最初の関門は365段目まで
これから金毘羅山のそれぞれの名所や見どころを紹介していきます。まずは駅から参道に向かい第一歩となる1段目から365段目の「大門」まで見ていきましょう。
境内に入るまでは階段の両側にはお土産物屋さんなどが立ち並び、目で見ても楽しめます。お店に目を奪われてばかりいると、体力と時間が削られてしまうので計画的に進んでいきましょう。
気になるお店をチェックしておいて、帰り道にゆっくりと立ち寄ってみるのが良いかもしれません。
境内に入るまでは階段の両側にはお土産物屋さんなどが立ち並び、目で見ても楽しめます。お店に目を奪われてばかりいると、体力と時間が削られてしまうので計画的に進んでいきましょう。
気になるお店をチェックしておいて、帰り道にゆっくりと立ち寄ってみるのが良いかもしれません。
1~99段
最寄駅であるJR琴平駅から表参道筋へ向かい平坦な参道を進むと、最初の階段が見えます。目の前にそびえ立つ琴平山がこれから向かう御本宮への道のりです。
参道に並ぶお店では、無料でレンタルの杖を貸し出しています。体力に自信がある人でも、杖を借りておいた方が得策です。全国から参拝客が集まるこの地は、参道も活気で賑わっています。
ご当地ならではの活気を味わいながら、元気に進んでいきましょう。足腰に不安がある人は、有料にはなりますが「かご屋」さんに頼んで上まであがることができます。
参道に並ぶお店では、無料でレンタルの杖を貸し出しています。体力に自信がある人でも、杖を借りておいた方が得策です。全国から参拝客が集まるこの地は、参道も活気で賑わっています。
ご当地ならではの活気を味わいながら、元気に進んでいきましょう。足腰に不安がある人は、有料にはなりますが「かご屋」さんに頼んで上まであがることができます。
100段目「一之坂鳥居」
参道の両側に立ち並んでいるお店の土産物や特産品を眺めながら歩いていると、すぐに現れるのが大きな鳥居です。この鳥居は「一之坂鳥居」と呼ばれ、両側には狛犬が鎮座しています。
赤茶色をした少し珍しいこの狛犬は、岡山から奉納されたもの。岡山の伝統工芸のひとつである備前焼により作られた、重要文化財にも指定されているものです。
この鳥居をくぐると、一之坂に突入します。今までの優しい道のりとは違い、ここからは急勾配となるので気を引き締めて登っていきましょう。
赤茶色をした少し珍しいこの狛犬は、岡山から奉納されたもの。岡山の伝統工芸のひとつである備前焼により作られた、重要文化財にも指定されているものです。
この鳥居をくぐると、一之坂に突入します。今までの優しい道のりとは違い、ここからは急勾配となるので気を引き締めて登っていきましょう。
168段目「灯明堂」
1 / 5