目次
- 八甲田山とは
- 青森県青森市に存在する複数の山脈地帯
- ロープウェイが設置されており、登山やハイキングが楽しめる
- 秋口から冬場にかけて激しい気候となる
- 軍の訓練場所として使用されていた
- 全国有数の心霊スポットとしても知られている
- 八甲田山で体験した心霊現象
- 大勢の兵士が歩いている
- テレビ番組で設置したカメラに映った複数人の人影
- テントの外から「隊列右」という掛け声が聞こえてくる
- 八甲田山の通り道「城ヶ倉大橋」は自殺の名所
- 青森県駒込深沢にある別荘から消防への通報
- 八甲田山雪中行軍遭難事故
- 日露戦争のため経験を積む必要があった
- 1902年日本陸軍は八甲田山で雪中行軍を開始する
- 地元村民は行軍の危険性を訴えた
- 青森歩兵第5連隊と弘前歩兵第31連隊
- 参加者は210名
- 天候が激しく悪化するも体裁を考慮し続行
- 隊の分裂
- 気温が低く眠ると凍傷になる恐れがあった
- 2日目に引き返すことが決定するも吹雪により遭難
- 水野忠宜中尉の凍死
- 隊員が次々に凍死または落伍
- 不眠不休及び、絶食でさまよい続ける
- 世界的にも最大級の山岳遭難事故となった
- 「ここで部隊を解散する」
- 兵士達はタガが外れ、矛盾脱衣を始める
- 発狂者が表れる
- 幻覚を見て川に飛び込む
- ようやく救護隊の派遣が決定する
- 遭難者発見の様子
- 後藤伍長が直立していた
- 救援隊に気が付き大声で叫んでいた
- 気が緩みその場で倒れた
- 目を開けたまま仮死状態で助けを待っていた
- 皮膚まで凍り、針が折れた
- 八甲田山雪中行軍遭難事故の生存者
- 生還者は11名
- 6名は救出後死亡
- 救出者のほとんどが凍傷により手足を切断
- 生還したにも係わらず、日露戦争で命を落とした人物もいた
- 八甲田山遭難の原因
- 気象
- 情報不足
- 装備不十分
- 指揮系統の混乱
- 八甲田山雪中行軍遭難事故のその後
- 軍部への批判を避けるため情報が隠蔽された
- 山口少佐暗殺説が囁かれる
- アイヌ人に協力を仰ぎ、遺体発見に努めた
- 一般人でもあった案内人も凍傷被害を受けた
- 事故後も雪中行軍は続いた
- 生存者は遭難事故が日露戦争勝利へと繋がったと主張
- 日露戦争では経験が生かされず凍傷者多数
- 裁判によって誰一人罰せられることはなかった
- 映画化や小説化
- 別ルートを辿った弘前歩兵第31連隊
- 激しい天候に悩まされるも見事生還
- 案内人を立てていた
- 天候によって瞬時に対応した
- 指揮官が非常に優れていた
- 隊員が少数であり乱れなかった
- 隊員に青森県出身者が多かった
- 案内人を置き去りにした
- 八甲田山雪中行軍遭難事件が有名になった理由
- 遭難事故による死者数の多さ
- 政府や軍の嘘が露見
- 銅像や石碑の建立
- 映画「八甲田山」の上映
- 人間は失敗から多くの事を学びとらなければならない
via pixabay.com
人間にとって睡眠は食事よりも重要で、実は「眠らせない」という行為は、かつてナチスなどの拷問でも使われていたほど、人体や脳に激しく影響を与えるものなのです。
この拷問を受けると、長い人でも1週間以内に発狂し死亡すると言われています。その為、3日間寝ることも出来ず、極限状態に陥っていた青森歩兵第5連隊の隊員達が発狂してしまうのは、当然のことと考えられるでしょう。
陸路を諦め川を下って帰ろうと考えた者は「筏を作る!」と銃剣を取り出し、周りの木々を切りつけたり、ヤケになったのか叫び出す者達も表れていました。いつ止むかも知れない激しい風雪と、次々に凍死していく仲間たちの姿を見ていれば、誰しもがおかしくなってしまうと言えます。
この拷問を受けると、長い人でも1週間以内に発狂し死亡すると言われています。その為、3日間寝ることも出来ず、極限状態に陥っていた青森歩兵第5連隊の隊員達が発狂してしまうのは、当然のことと考えられるでしょう。
陸路を諦め川を下って帰ろうと考えた者は「筏を作る!」と銃剣を取り出し、周りの木々を切りつけたり、ヤケになったのか叫び出す者達も表れていました。いつ止むかも知れない激しい風雪と、次々に凍死していく仲間たちの姿を見ていれば、誰しもがおかしくなってしまうと言えます。
幻覚を見て川に飛び込む
via pixabay.com
発狂するあまりついには幻覚を見る者も表れ、「崖下に降りれば青森だ」と川に飛び込んでしまうという者もいました。逆に、発狂したのではなく自分の身を犠牲にして、居場所を第8連隊に伝えようと川に入った者もいます。
26日(日)になって、210名いた隊員達もすでに30名程に減ってしまった中で、比較的動ける神成大尉達と、昏睡状態になっている山口少佐を運ぶ倉石大尉の2班は、尾根沿いと谷川沿いに別れて帰路を探していました。先程も少し触れましたが、登山者の常識では迷った時ほど下っては行けないというのが鉄則です。
この時も倉石大尉は迷いますが、昏睡している状態の山口少佐を連れている為、一か八か谷川沿いを選んで歩きます。しかし、やはり断崖絶壁に当たり行き止まりとなってしまいました。途方に暮れる一行の中で小野寺伍長は、「自分が流されて遺体となり居場所を知らせよう」と川に飛び込み流されていったのです。彼もまた、後日遺体で発見されています。
26日(日)になって、210名いた隊員達もすでに30名程に減ってしまった中で、比較的動ける神成大尉達と、昏睡状態になっている山口少佐を運ぶ倉石大尉の2班は、尾根沿いと谷川沿いに別れて帰路を探していました。先程も少し触れましたが、登山者の常識では迷った時ほど下っては行けないというのが鉄則です。
この時も倉石大尉は迷いますが、昏睡している状態の山口少佐を連れている為、一か八か谷川沿いを選んで歩きます。しかし、やはり断崖絶壁に当たり行き止まりとなってしまいました。途方に暮れる一行の中で小野寺伍長は、「自分が流されて遺体となり居場所を知らせよう」と川に飛び込み流されていったのです。彼もまた、後日遺体で発見されています。
ようやく救護隊の派遣が決定する
via pixabay.com
青森歩兵第5連隊が出発してから4日目の1月26日(日)になって、青森の連隊はようやく救援隊の派遣を決定しました。元々1泊2日の研究予定で、3日目には帰隊することになっていた為、当初は誰も心配していなかったのでしょう。この時も、遭難しているということはあまり予想していなかったようです。
しかし、万が一のことを考えて軍医も伴い、救援隊60名は屯営を出発。案内人の村人をなんとか探し出し、大峠という辺りまで捜索をしましたが、やはり吹雪が激しく案内人や軍医が危険と判断し、この日の捜索は早めに打ち切られました。
もしかすると戻ってくるかもしれないと、一度田茂木野の村に待機して、救援隊は粥を作ったり、かがり火を焚いて歩兵第5連隊が戻ってくるのを待ちましたが、結局朝になっても戻りませんでした。翌日の27日(月)に捜索を再開した時、救援隊は雪の中で佇む後藤伍長を発見します。虫の息で状況を伝えた後藤伍長の言葉で、救援隊はようやく歩兵第5連隊が遭難していた事実を知ることになるのです。
しかし、万が一のことを考えて軍医も伴い、救援隊60名は屯営を出発。案内人の村人をなんとか探し出し、大峠という辺りまで捜索をしましたが、やはり吹雪が激しく案内人や軍医が危険と判断し、この日の捜索は早めに打ち切られました。
もしかすると戻ってくるかもしれないと、一度田茂木野の村に待機して、救援隊は粥を作ったり、かがり火を焚いて歩兵第5連隊が戻ってくるのを待ちましたが、結局朝になっても戻りませんでした。翌日の27日(月)に捜索を再開した時、救援隊は雪の中で佇む後藤伍長を発見します。虫の息で状況を伝えた後藤伍長の言葉で、救援隊はようやく歩兵第5連隊が遭難していた事実を知ることになるのです。
遭難者発見の様子
via pixabay.com
事故発生から5日目の1月27日(月)、最初に救助隊に発見されたのは、後藤房之助伍長(ごとうふさのすけごちょう)でした。彼は神成大尉と最後まで供に行軍していた人物で、たった11名の生存者の内の1人です。
冒頭で紹介した「雪中行軍遭難記念像」のモデルとなったのが、この後藤伍長なのです。彼が発見された時の状況は諸説あるのですが、何れにせよ壮絶な姿だったことに違いはありません。
神成大尉は意識を失う直前、後藤伍長に「何とかこの状況を田茂木野の村へ伝えて欲しい」と告げた為、彼もまた瀕死の状態でありながら1人田茂木野を目指していたのです。ここでは、後藤伍長発見時の様子を紹介していきます。
冒頭で紹介した「雪中行軍遭難記念像」のモデルとなったのが、この後藤伍長なのです。彼が発見された時の状況は諸説あるのですが、何れにせよ壮絶な姿だったことに違いはありません。
神成大尉は意識を失う直前、後藤伍長に「何とかこの状況を田茂木野の村へ伝えて欲しい」と告げた為、彼もまた瀕死の状態でありながら1人田茂木野を目指していたのです。ここでは、後藤伍長発見時の様子を紹介していきます。
後藤伍長が直立していた
via pixabay.com
神成大尉と行動を供にしていたのは、後藤伍長を含めてわずか4名でした。しかし、先導する為「高地を見に行く」とその場を離れた鈴木少尉はそのままはぐれ行方不明になり、もう1人の及川伍長は危篤状態となったのです。
後藤伍長は及川伍長を背負って移動しようとしていましたが、及川伍長はこれを拒否して2人の帰隊を提言した為、神成大尉と後藤伍長は泣く泣く先を急ぎました。しかし、2人ともすでに体力の限界が近付き、しばらくして動けなくなってしまうのです。
神成大尉はそれでも、最後の時まで後藤伍長に声を掛け続けますが、ついに意識を失ってしまいました。後藤伍長は、神成大尉の励ましを受け、何とか起き上がって前進したのです。わずか100mほど進んだところで、後藤伍長もついに動けなくなり、せめて発見されやすいようにと腰まで雪に埋もれたまま、銃剣を支えに直立して助けを待っていました。数時間後、救助隊が発見したのは、その姿のままの後藤伍長だったのです。
後藤伍長は及川伍長を背負って移動しようとしていましたが、及川伍長はこれを拒否して2人の帰隊を提言した為、神成大尉と後藤伍長は泣く泣く先を急ぎました。しかし、2人ともすでに体力の限界が近付き、しばらくして動けなくなってしまうのです。
神成大尉はそれでも、最後の時まで後藤伍長に声を掛け続けますが、ついに意識を失ってしまいました。後藤伍長は、神成大尉の励ましを受け、何とか起き上がって前進したのです。わずか100mほど進んだところで、後藤伍長もついに動けなくなり、せめて発見されやすいようにと腰まで雪に埋もれたまま、銃剣を支えに直立して助けを待っていました。数時間後、救助隊が発見したのは、その姿のままの後藤伍長だったのです。
救援隊に気が付き大声で叫んでいた
via pixabay.com
救援隊が発見した時、後藤伍長は大声で叫んでいたという話や、逆に大声で呼び掛けると言葉を発したという説があります。しかし、これは「東奥日報(とうおうにっぽう)」という青森県内の地方新聞の情報なのです。
現在よりは現地や関係者に対する取材はきちんとしていたのでしょうが、いつの時代も新聞などのマスコミは、大袈裟に話を盛ったり、自分の意見を取り入れるなどするので、本当に正確な情報だとは言い切れません。その為、この情報は信憑性が無いと言い切れるでしょう。
現在よりは現地や関係者に対する取材はきちんとしていたのでしょうが、いつの時代も新聞などのマスコミは、大袈裟に話を盛ったり、自分の意見を取り入れるなどするので、本当に正確な情報だとは言い切れません。その為、この情報は信憑性が無いと言い切れるでしょう。
気が緩みその場で倒れた
via pixabay.com
救助隊に発見された後藤伍長は、気が緩みその場に倒れたという説もありますが、こちらも先程紹介した東奥日報での記事が元になっています。
どちらも遭難事故が発覚してから2~3日後の、1月29日(水)と1月30日(木)に発行された、新聞記事の中にある後藤伍長発見時の様子なのです。
この頃、ようやく遺体がポツポツと発見され始めたばかりで、連隊本部ではとても慌ただしい状況だったでしょう。そのような中で取材をし、関係者が後藤伍長発見時の様子を語っていたとしても、発見者本人以外、正確な情報だとは言えません。
どちらも遭難事故が発覚してから2~3日後の、1月29日(水)と1月30日(木)に発行された、新聞記事の中にある後藤伍長発見時の様子なのです。
この頃、ようやく遺体がポツポツと発見され始めたばかりで、連隊本部ではとても慌ただしい状況だったでしょう。そのような中で取材をし、関係者が後藤伍長発見時の様子を語っていたとしても、発見者本人以外、正確な情報だとは言えません。
目を開けたまま仮死状態で助けを待っていた
via pixabay.com
青森歩兵第5連隊は遭難事故報告の為、事故発生から約半年後に当たる、1902年(明治35年)7月23日(水)に「遭難始末」を発行しました。
238ページの中で、行軍計画や遭難状況など肝心な部分は39ページ分と少なく、こちらもどこまで信頼性のあるものなのかは不明ですが、この中に後藤伍長発見時の様子が書かれています。
これによれば、後藤伍長は大声を上げることも無く、救援隊に気づくことも無く、直立して目を開けたまま気絶しており仮死状態で発見されました。救援隊が急いで救命措置を行ったところ、10分程経ってからようやく意識を取り戻し、遭難の状況を伝えることが出来たのです。
238ページの中で、行軍計画や遭難状況など肝心な部分は39ページ分と少なく、こちらもどこまで信頼性のあるものなのかは不明ですが、この中に後藤伍長発見時の様子が書かれています。
これによれば、後藤伍長は大声を上げることも無く、救援隊に気づくことも無く、直立して目を開けたまま気絶しており仮死状態で発見されました。救援隊が急いで救命措置を行ったところ、10分程経ってからようやく意識を取り戻し、遭難の状況を伝えることが出来たのです。
皮膚まで凍り、針が折れた
via pixabay.com
意識を取り戻した後藤伍長がまず発したのは、神成大尉という名前でした。救助隊はそれを受け、近くに神成大尉がいるはずと捜索をしたところ、わずか100m程しか離れていない場所で発見したのです。
救助隊は神成大尉の救命措置を試み、気付け薬を注射しようとするのですが、皮膚まで凍り付いていた神成大尉の腕に針は刺さらず、なんと注射針が折れていましました。
仕方なく口腔内に注射したのですが、神成大尉の意識が戻ることはなかったのです。その後、及川伍長の遺体も発見されますが、救援隊員の1人も重度の凍傷に掛かり倒れてしまった為、遺体跡にしてひとまず後藤伍長と共に山を下りました。
救助隊は神成大尉の救命措置を試み、気付け薬を注射しようとするのですが、皮膚まで凍り付いていた神成大尉の腕に針は刺さらず、なんと注射針が折れていましました。
仕方なく口腔内に注射したのですが、神成大尉の意識が戻ることはなかったのです。その後、及川伍長の遺体も発見されますが、救援隊員の1人も重度の凍傷に掛かり倒れてしまった為、遺体跡にしてひとまず後藤伍長と共に山を下りました。
八甲田山雪中行軍遭難事故の生存者
via pixabay.com
事故発生から5日目にようやく本格的な捜索が行われ、後藤伍長を救出した後は、遺体の回収が捜索活動の主体となりました。しかし、その中でも生きていた人達がわずかながらも発見されます。
最終的に11日目の1902年(明治35年)2月2日(日)に、最後の生存者を発見し計17名が救出されたのです。生存者の証言によれば、直前まで生きていた者もおり、救助がもう少し早く行われていれば助かる人ももう少し増えたのかもしれません。
ただ、生き残った人達も凍傷による損傷が激しく、体力を回復するまでには相当辛かったことが推察されます。ここでは、八甲田山雪中行軍遭難事故の生存者について紹介します。
最終的に11日目の1902年(明治35年)2月2日(日)に、最後の生存者を発見し計17名が救出されたのです。生存者の証言によれば、直前まで生きていた者もおり、救助がもう少し早く行われていれば助かる人ももう少し増えたのかもしれません。
ただ、生き残った人達も凍傷による損傷が激しく、体力を回復するまでには相当辛かったことが推察されます。ここでは、八甲田山雪中行軍遭難事故の生存者について紹介します。
生還者は11名
4 / 8