目次
- 八甲田山とは
- 青森県青森市に存在する複数の山脈地帯
- ロープウェイが設置されており、登山やハイキングが楽しめる
- 秋口から冬場にかけて激しい気候となる
- 軍の訓練場所として使用されていた
- 全国有数の心霊スポットとしても知られている
- 八甲田山で体験した心霊現象
- 大勢の兵士が歩いている
- テレビ番組で設置したカメラに映った複数人の人影
- テントの外から「隊列右」という掛け声が聞こえてくる
- 八甲田山の通り道「城ヶ倉大橋」は自殺の名所
- 青森県駒込深沢にある別荘から消防への通報
- 八甲田山雪中行軍遭難事故
- 日露戦争のため経験を積む必要があった
- 1902年日本陸軍は八甲田山で雪中行軍を開始する
- 地元村民は行軍の危険性を訴えた
- 青森歩兵第5連隊と弘前歩兵第31連隊
- 参加者は210名
- 天候が激しく悪化するも体裁を考慮し続行
- 隊の分裂
- 気温が低く眠ると凍傷になる恐れがあった
- 2日目に引き返すことが決定するも吹雪により遭難
- 水野忠宜中尉の凍死
- 隊員が次々に凍死または落伍
- 不眠不休及び、絶食でさまよい続ける
- 世界的にも最大級の山岳遭難事故となった
- 「ここで部隊を解散する」
- 兵士達はタガが外れ、矛盾脱衣を始める
- 発狂者が表れる
- 幻覚を見て川に飛び込む
- ようやく救護隊の派遣が決定する
- 遭難者発見の様子
- 後藤伍長が直立していた
- 救援隊に気が付き大声で叫んでいた
- 気が緩みその場で倒れた
- 目を開けたまま仮死状態で助けを待っていた
- 皮膚まで凍り、針が折れた
- 八甲田山雪中行軍遭難事故の生存者
- 生還者は11名
- 6名は救出後死亡
- 救出者のほとんどが凍傷により手足を切断
- 生還したにも係わらず、日露戦争で命を落とした人物もいた
- 八甲田山遭難の原因
- 気象
- 情報不足
- 装備不十分
- 指揮系統の混乱
- 八甲田山雪中行軍遭難事故のその後
- 軍部への批判を避けるため情報が隠蔽された
- 山口少佐暗殺説が囁かれる
- アイヌ人に協力を仰ぎ、遺体発見に努めた
- 一般人でもあった案内人も凍傷被害を受けた
- 事故後も雪中行軍は続いた
- 生存者は遭難事故が日露戦争勝利へと繋がったと主張
- 日露戦争では経験が生かされず凍傷者多数
- 裁判によって誰一人罰せられることはなかった
- 映画化や小説化
- 別ルートを辿った弘前歩兵第31連隊
- 激しい天候に悩まされるも見事生還
- 案内人を立てていた
- 天候によって瞬時に対応した
- 指揮官が非常に優れていた
- 隊員が少数であり乱れなかった
- 隊員に青森県出身者が多かった
- 案内人を置き去りにした
- 八甲田山雪中行軍遭難事件が有名になった理由
- 遭難事故による死者数の多さ
- 政府や軍の嘘が露見
- 銅像や石碑の建立
- 映画「八甲田山」の上映
- 人間は失敗から多くの事を学びとらなければならない
via pixabay.com
事故から5年後の1906年(明治39年)7月23日(月)、青森歩兵第5連隊で最初に発見された後藤房之助伍長をモチーフにした、雪中行軍遭難記念像の除幕式が行われました。
高さ7mもあるこの銅像は、行軍2日目と3日目の間で、多くの遺体が発見された場所に英霊達の魂を慰める為に建立されたのです。前年日露戦争にも勝利しているので、青森歩兵第5連隊の犠牲に敬意を払う為でもあったのかもしれません。
当時の陸軍大臣、寺内正毅(てらうちまさたけ)が記念像建立を呼びかけ、全国の将校達から集まった寄付金で建てられた銅像の除幕式には、モデルになった後藤房之助伍長も参加しています。その後、昭和になってからは、八甲田山雪中行軍遭難資料館が作られ、現在は観光スポットとしても有名となりました。
高さ7mもあるこの銅像は、行軍2日目と3日目の間で、多くの遺体が発見された場所に英霊達の魂を慰める為に建立されたのです。前年日露戦争にも勝利しているので、青森歩兵第5連隊の犠牲に敬意を払う為でもあったのかもしれません。
当時の陸軍大臣、寺内正毅(てらうちまさたけ)が記念像建立を呼びかけ、全国の将校達から集まった寄付金で建てられた銅像の除幕式には、モデルになった後藤房之助伍長も参加しています。その後、昭和になってからは、八甲田山雪中行軍遭難資料館が作られ、現在は観光スポットとしても有名となりました。
映画「八甲田山」の上映
via pixabay.com
1977年(昭和52年)6月4日(土)、先に小説として話題を呼んでいた、新田次郎原作の「八甲田山死の彷徨(ほうこう)」が映画化され全国で公開されました。
映画は「八甲田山」というタイトルになり、主演は高倉健、北大路欣也で、その他にも三國連太郎、大滝秀治、加山雄三などなど昭和のスター俳優達が、事故現場と同じ冬の八甲田山で撮影に挑んだこの映画は、25億900万円の興行収入を上げ、同年の日本映画で第1位となったのです。
北大路欣也演じる、青森歩兵第5連隊の神成大尉が叫んだ「天は我々を見放した」というセリフは、当時の流行語となり、忘れられていた八甲田山雪中行軍遭難事故は一躍有名となりました。
映画は「八甲田山」というタイトルになり、主演は高倉健、北大路欣也で、その他にも三國連太郎、大滝秀治、加山雄三などなど昭和のスター俳優達が、事故現場と同じ冬の八甲田山で撮影に挑んだこの映画は、25億900万円の興行収入を上げ、同年の日本映画で第1位となったのです。
北大路欣也演じる、青森歩兵第5連隊の神成大尉が叫んだ「天は我々を見放した」というセリフは、当時の流行語となり、忘れられていた八甲田山雪中行軍遭難事故は一躍有名となりました。
人間は失敗から多くの事を学びとらなければならない
via pixabay.com
失敗は成功の基という言葉があるように、いつでも成功ばかりが人生ではありません。しかし、この遭難事故から学ぶことは多くあります。
例え整備されているレジャースポットと化した山であっても、相手が自然である以上、楽しむことも出来ますが、危険性を大いに孕んでいる場所でもあるのです。平和や安全というものは、けして人任せにしていいものでも、無料(タダ)で手に入れられるものでもありません。
八甲田山雪中行軍遭難事故は、山に対する油断や、知識・情報不足、装備不足などがいかに危険なのか、199名の犠牲になった英霊達が身を持って教えてくれた教訓です。この事故だけではなく、私達のご先祖達は身を持って体験した人生の教訓を本や資料に残してくれているのです。人生の参考に、これらを手に取ってみてはいかがでしょう?
例え整備されているレジャースポットと化した山であっても、相手が自然である以上、楽しむことも出来ますが、危険性を大いに孕んでいる場所でもあるのです。平和や安全というものは、けして人任せにしていいものでも、無料(タダ)で手に入れられるものでもありません。
八甲田山雪中行軍遭難事故は、山に対する油断や、知識・情報不足、装備不足などがいかに危険なのか、199名の犠牲になった英霊達が身を持って教えてくれた教訓です。この事故だけではなく、私達のご先祖達は身を持って体験した人生の教訓を本や資料に残してくれているのです。人生の参考に、これらを手に取ってみてはいかがでしょう?
8 / 8