2019年8月29日 更新

八甲田山遭難事故とは?遭難事故の全貌と八甲田山での心霊現象の話も

八甲田山と聞けば、昭和生まれの人達は映画「八甲田山」を思い出す人が多いでしょう。登山史上最悪の死傷者を出した八甲田山遭難事故を元にしたこの映画は、世間に冬山の恐ろしさを知らしめました。今回は、そんな八甲田山遭難事故と八甲田山での心霊現象を紹介します。

目次

隊の分裂

Bird Tracks Animal Track Reprint - Free photo on Pixabay (579990)

隊が分裂したとも言われていますが、ケンカ別れしたとか、各隊が好き勝手に移動したという訳ではありません。休憩の後、何とか行軍を続けていた第5連隊でしたが、後部にいたソリの輸送体は、雪が深くなるに連れてどんどん先頭部隊と離れていきました。

これに気が付いた神成大尉は、ソリへの応援に第2、第3小隊を向かわせ、更に目的地の田代への道を探す為、設営隊を先に向かわせていました。このことにより、一時連隊はバラけてしまいます。

結局ソリでの輸送は無理と判断され、輸送隊と応援に向かった者達は荷物を背中に背負って本隊へと向かい、設営隊は道を見つけることが出来ず彷徨っていたところ、偶然本体と合流することが出来て、全員が揃ったのはすでに日も暮れた夕方5時となっていました。

気温が低く眠ると凍傷になる恐れがあった

Ice Eiskristalle Snow - Free photo on Pixabay (580044)

日が暮れて、吹雪も激しくなったことで、一行は平沢の森というところで露営することにしました。当初の計画では、田代温泉で一泊の予定だったせいか、テントなどの装備も無く、時間を掛けて雪を堀り雪壕を作ります。

しかし、雪を掘るスコップも数が無く、210名が何とか風を防ぐ為に6畳ほどの穴しか掘れず、1つの雪壕には40名程が立って夜を明かす事になりました。のちの記録によれば、現場の気温はマイナス気温20℃で、眠ると凍傷や凍死の畏れがある為に、皆で軍歌を歌ったり、足踏みなどして動いたりしてほとんど眠ることが出来なかったのです。

食事も輸送隊が午後9時頃付いたり、火を上手く点けることが出来ずに手間取り、深夜になってからようやく生煮えの米と、何故か臭いが付いてしまった熱燗が配られましたが、とても食べられるようなものではなかったと言われています。

2日目に引き返すことが決定するも吹雪により遭難

Snow Winter Snowflakes - Free image on Pixabay (580088)

簡易な雪濠の中で、青森歩兵第5連隊が生煮えの米で食事を済ませたのは、日付が変わった1月24日(金)の午前1時過ぎ頃です。コントなどでよく聞く「寝たら死ぬぞ!」という言葉が冗談で済むような場所では無い極寒の地で、満足な食事も取れず、暖かい場所で眠ることも出来なかった一行は、日中の疲労から睡魔とも戦っていました。

狭い雪濠の中では、立ったまま動き続けていなければならず、このままじっとしていれば凍死の可能性が高まると判断した山口少佐は、午前2時になって帰営することを決定します。

一行は暗闇と猛吹雪の中、午前2時半頃から雪中行軍を再開しましたが、追い打ちを掛けるように方位磁石も凍結して方角すらも見失ってしまい、またしても遭難してしまったのです。

水野忠宜中尉の凍死

Snow Trees Winter - Free photo on Pixabay (584682)

方角も分からず、視界も悪い中で、青森歩兵第5連隊は元来た道の方向にある馬立場(うまたてば)というところを目指して進軍を開始したのですが、気が付けば別方向にある鳴沢付近の渓谷へとたどり着いてしまいます。

登山の常識としては、迷った時ほど山を下るのでは無く上を目指せと言われていますが、一行はまたもや最悪の場所へと迷い込んでしまいました。もう一度道を引き返すのかと、隊の士気が下がったところで、佐藤特務曹長という者が「田代の道を知っている」と言い出します。

山口少佐はこれを受け、独断で案内を指示したと言われていますが、一行の責任者は大隊長の山口少佐なので、進退を決定することが彼の責任なのです。まして皆が絶望している中で、一筋の希望があれば士気を高める為にも、佐藤特務曹長の言葉に縋りたくなる気持ちも分かります。
Hunting Hunter Animals - Free image on Pixabay (584831)

結果、佐藤特務曹長も道を間違い、気が付いた時には駒込川の本流にたどり着いてしまいました。振り向けば来た道は吹雪で閉ざされ、一行は崖を登って上を目指すことになったのです。

しかし、凍傷で手足が上手く動かすことが出来ない者はよじ登ることも出来ずに、途方に暮れる者も表れていました。そのような中で、元紀伊新宮第10代藩主(もときいしんぐうだい10だいはんしゅ)の水野忠幹(みずのただもと)の長男で、世が世であれば第11第藩主となった水野忠宜(みずのただよし)中尉が、なんと卒倒してその場で凍死するという壮絶な死を迎えてしまいます。

八甲田山でよく冬場に狩りをしていた水野は、この行軍でも率先して道を探るなどしていた為、彼の突然の死は、わずかな希望をまたしても絶望に変える一因となってしまい、一行の士気は更に下がってしまいました。

隊員が次々に凍死または落伍

Candle Flame Water - Free photo on Pixabay (584839)

崖を登れずにその場に残された者もいましたが、必死に崖を登りきれた者達は、とてつもない暴風雪に晒されることになりました。

のちの記録によれば当時の風速は29m前後、気温はマイナス20~25℃という過酷な状況化で、まともに進むことも出来ません。食糧や薪、釜を背負っていた輸送班は更に体力の消耗が激しく、最終的に荷物を棄てて歩くことになりますが、行軍に付いてくることもままならくなっていきました。

崖を登りきれた者達も、雪濠を掘る道具を持った者や輸送班もいない中で、わずか700m程しか進むことが出来ず、ほとんど吹きっさらしの場所で露営することになりました。この時点で、隊員の4分の1が行方不明や、凍死をしており、生き残った隊員達も体力や気力が限界に近づいていたのです。

不眠不休及び、絶食でさまよい続ける

Clouds Mountain Peak - Free photo on Pixabay (584868)

災害時の人命救助には、「72時間の壁」というものがあります。この言葉は、阪神・淡路大震災以降によく使われるようになったものですが、人が飲まず食わずで生きていられる限界が3日間ということや、災害発生時より72時間後から生存率が急激に下がることで、救助活動は3日目までが重要だと言われています。

青森歩兵第5連隊が出発したのは、1月23日(木)の午前6時半前後で、その日の昼食は凍っていて何も食べられないまま遭難していました。そして日付が変わる午前1時頃に、生煮えの米と臭いが付いてしまった酒をわずかに口に入れた程度で、午前2時から移動し、暴風雪を浴びながら24日(金)の夕方5時頃まで休むことなく彷徨っていたのです。

この時点で約35時間程不眠不休と空腹状態が、隊員達の体力も気力も奪っていきました。そのような中で、偶然にも初日に棄てて行ったソリが発見されたことで、これで帰路が分かると士気が上がり、再び一行は重い身体を引きずるように歩き始めました。しかし、夕方になるとまたしても方角を見失い、絶望の中でまたしても吹きっさらしの場所で露営をすることになるのです。

世界的にも最大級の山岳遭難事故となった

Personal Community Globe - Free image on Pixabay (584920)

八甲田山雪中行軍は、必要に迫られる寒冷地での戦闘の為に、研究目的で行われていた任務でしたが、最近はレジャーや趣味として、気楽に登山を決行する人達が増えてきました。団塊世代の登山ブームから始まり、山ガールの登場や1人キャンパーなど、山の危険性をあまり考えていないにわか登山家が多くなったことで、毎年山での遭難や死亡事故が増えています。

山の天気は変わりやすい為、登山をするのであれば、入念な準備と知識、そして体力が無ければ簡単に命を奪われれしまうのです。確かに登り切った後の爽快感や達成感を味わったり、見たことも無い頂上からの景色やご来光などを眺めるなど、登山に魅力を感じる人が山を登りたくなる要素は多々あるのでしょうが、本来山は遊びで気楽に立ち入るところではありません。

青森歩兵第5連隊は研究の要素がある為、準備不足も仕方の無い部分がありました。しかし、体力のある軍人達ですらも、199人もの命を奪い、八甲田山雪中行軍は世界最大の山岳遭難事故となったのです。これ以外では、1972年(昭和47年)3月に18人の登山家が死亡した富士山遭難事故や、2014年(平成26年)9月に58人の登山家が死亡した御嶽山噴火など、一度に大量の死亡者が出る事故は意外と日本の山が多いのです。

「ここで部隊を解散する」

Wolf Snow Cold - Free photo on Pixabay (585045)

当初、山口少佐が進退の決定をしていましたが、日付が変わった25日(土)の深夜に、体力の限界を迎えたのか1度失神してしまいます。幸い意識は取り戻したものの、正常な判断が出来ない為、全権を神成大尉に任せる事になりました。

全員体力の消耗が激しいので、夜が明けてから出発するつもりでいたのですが、凍傷した者を皆で囲みながら、結局眠ることも出来ずに歌ったり、足踏みし続けなければならない中で、1人また1人と凍死していくのです。この時点ですでに、死者行方不明者合わせて70人程と被害は大きく、神成大尉は午前3時にもう一度馬立場を目指して動き出します。

しかし、未だ止まらぬ強い風雪の中、勘だけを頼りに歩いている為またしても道に迷ってしまい、再び鳴沢付近の断崖にたどり着いてしまったのです。ここで神成大尉は、「部隊を解散する」と宣言したと言われていますが、投げやりになったのではなく、これ以上全員が固まっていることで被害が拡大することを恐れ、各自が帰路を見つける方が助かる可能性が高いと判断したことも考えられています。実際、このことで助かった人もいたのは事実なので、一概に神成大尉を悪者には出来ません。

兵士達はタガが外れ、矛盾脱衣を始める

Training Man Fitness - Free photo on Pixabay (585168)

神成大尉の「解散」の声を聞いても、少数での行動を開始した者達もいましたが、逆に絶望を感じて発狂してしまう者達も出てしまいました。

団体行動を取り続けていたとしても、事故発生からすでに3日、所謂72時間の壁を迎えてしまっていた為に、体力や気力が限界点に達していたのでしょう。そのような状況化で、神成大尉の一声が引き金となったのか、吹雪の中で服を抜き出した者が出たのです。

寒い中で突如暑さを感じて服を脱ぎだす行為を、矛盾脱衣(むじゅんだつい)と呼びますが、急激な体温の低下を止める為に皮膚血管収縮が始まり、体内を温めようとする為に身体が暑く感じてしまうのです。登山者の凍死者では、服を脱いで死んでいる例は多々あり、隊員のこの行動が極めて異常だとは言えません。

発狂者が表れる

3 / 8

関連する記事 こんな記事も人気です♪