2019年8月29日 更新

八甲田山遭難事故とは?遭難事故の全貌と八甲田山での心霊現象の話も

八甲田山と聞けば、昭和生まれの人達は映画「八甲田山」を思い出す人が多いでしょう。登山史上最悪の死傷者を出した八甲田山遭難事故を元にしたこの映画は、世間に冬山の恐ろしさを知らしめました。今回は、そんな八甲田山遭難事故と八甲田山での心霊現象を紹介します。

目次

Background Abstract Christmas - Free image on Pixabay (590100)

弘前歩兵第31連隊は、1900年(明治33年)2月と、1901年(明治34年)2月の2度、すでに日露戦争へ向けての寒冷地研究の為に、雪中行軍と模擬戦闘演習を行っていました。

1度目は第31連隊混成大隊(弘前歩兵第31連隊含む)と、野戦砲兵第8連隊混成中隊の2隊合わせて430人、2度目は第31連隊混成中隊として305人が参加していますが、どちらも死者は出していません。そして、3度目の雪中行軍は、研究の集大成としてグッと人数を減らし、弘前歩兵第31連隊の38人が参加したのです。

しかし、最後の行軍は弘前を出発して南の方に下り、十和田湖を経由して青森とは反対側から、八甲田山の田代温泉を目指していた為、距離が220kmととても長く、宿泊数も予定では7泊8日と計画していました。出発は1902年(明治35年)1月20日(月)で、行軍前半は激しい天候の変化はありませんでしたが、八甲田山に近づくに連れ猛吹雪になりました。このおかげで行軍予定に遅れが出てしまったのですが、弘前歩兵第31連隊は無事に帰還することが出来たのです。

案内人を立てていた

South Tyrol Almen Village Winter - Free photo on Pixabay (590313)

青森歩兵第5連隊は早々に案内人を断っていましたが、弘前歩兵第31連隊は1回目の雪中行軍研究から、案内人や夜の宿泊場所として各村を使っています。

案内人などを使った理由としては、あくまでも寒冷地研究の研究に重点を置く為、現地の人達の協力を得た方が早いということでしょう。第31連隊は日中に行軍や模擬戦闘演習などを行い、夜は休憩という考えで行動していました。

更に、現代でも官公庁のお偉いさんが来る時は、市役所や役場など迎え入れる側が接待や案内などを買って出るように、当時も宿泊に使う村々では夜は盛大におもてなしをしていたようです。1度目の行軍ですでにソリによる食糧や調理用具、資材などの搬入研究はしている為、この時の行軍ではそのような重い荷物も持ち歩いていませんでした。

天候によって瞬時に対応した

Clouds Sky Weather Cold - Free photo on Pixabay (590431)

出発してから7日目の1月27日(月)、弘前歩兵第31連隊は、いよいよ田代温泉を目指して午前6時頃、増沢という場所から行軍を開始しました。当初は好天に恵まれていたのですが、山に近づくに連れ天気は一気に猛吹雪へと変わったのです。

隊を率いていた福島大尉は、案内人が吹雪におののくのを見て、行軍を取りやめ露営を決定しました。たまたまその場所が良かったのか、枯れ木や枝の多い場所だった為、その場に雪濠を掘って焚き火を起こし、立ったまま待機していたのです。

ここまでは良い対応だと思いますが、この時福島大尉は、案内人に田代温泉を探してこいと命令しており、吹雪の中放り出された一般人の案内人にとっては、辛辣な対応と言えるでしょう。

指揮官が非常に優れていた

Run Running Runner - Free vector graphic on Pixabay (590539)

弘前歩兵第31連隊を率いていたのは福島泰蔵大尉ですが、映画「八甲田山」では、高倉健が徳島大尉として演じていました。映画ではとても優しく、人情味のある軍人で、案内人にも敬礼をするような優れた人物に描かれており、誰しもが憧れを抱く上官だったのです。

しかし、実際の福島大尉は、確かに優秀で冷静な判断をすることは出来るのですが、功名心…つまり出世欲や名誉欲の強い人であり、他人に対しての人情などは薄い人物だったと言われています。

更に、弘前歩兵第31連隊では、すでに雪中行軍のノウハウがある程度研究されており、それらの情報や知識を持っていた福島大尉が、青森歩兵第5連隊の神成大尉や山口少佐と比べて、特別優秀だったとは言い切れません。

隊員が少数であり乱れなかった

Palace Guards Toy Soldiers British - Free photo on Pixabay (590599)

弘前歩兵第31連隊の雪中行軍は当初300~400人程度と、青森歩兵第5連隊の210人によりも大人数で行っていましたが、3回目は38人と人数を減らしました。

成功したのは、少人数だったからだという理由を上げる人もいますが、大人数でも成功させていることを考えれば、人数はあまり問題が無いのかもしれません。

やはり、事前の情報や知識の違いと地元の協力、そして行程に余裕を持たせることが重要だったのでしょう。

隊員に青森県出身者が多かった

Snowman Winter Christmas - Free vector graphic on Pixabay (590631)

雪中行軍に参加していた青森歩兵第5連隊の隊員達は、岩手県や宮城県出身者が多く、それぞれが雪国の寒冷地出身ではありましたが、育った場所が山岳地帯では無かったことや、寒さと雪の質が違いもあって冬山への認識が甘めでした。

対して弘前歩兵第31連隊は、青森県の山岳地帯に育った者達を集め、少数精鋭の小隊を作っていたのです。更に、マタギや木こりなどの山に詳しい者達に、冬山の対策などを学び、凍傷対策をきちんと取っていたことも重要と言えるでしょう。

コート、軍服は全員がウール製のものを支給し、軍手や藁靴などの消耗品も支給しており、足元も凍傷対策として靴下を3枚重ね履きした上に唐辛子を入れた油紙で足を包み、軍靴の上に藁靴も履いています。更に、安全対策として行軍の時にははぐれたり、隊列を崩さないように麻縄で身体を繋いで歩いていたのです。

案内人を置き去りにした

Mountain Summit Peak - Free photo on Pixabay (590732)

軍により口止めや、隠蔽をされたと言うのは、青森歩兵第5連隊よりも、弘前歩兵第31連隊の福島大尉が案内人に行ったことを言うのかもしれません。弘前歩兵第31連隊は案内人達を雇い、2円という案内料を払っていますが、彼らに対する態度や扱い方はとても非道なものでした。

雪中行軍の後半、猛吹雪に見舞われた際、福島大尉は田代温泉への道を探して来いと案内人に命じていましたが、案内人は当初危険性を訴え引き返すよう進言していたのです。しかし、計画失敗を畏れたのか、福島大尉は案内人達を怒鳴りつけ、無理矢理調査に行かせました。

結局田代までの道は分からず、別の小屋を見つけてきた案内人と共にその小屋へ移動するも、今度は数人の案内人を人質として拘束し、田代温泉への道を探して来いと命令しています。更に、八甲田山を踏破中、目的地の田茂木野が近付くと、休憩も取れず吹雪の中道を探していた案内人達は、疲れと寒さで遅れが出ていきました。すると福島大尉達は、散々こき使っていた案内人達を、その場に置き去りにして去って行ったのです。この行為は、福島大尉を責めるべきものである言えるでしょう。

八甲田山雪中行軍遭難事件が有名になった理由

Exchange Of Ideas Debate - Free image on Pixabay (590822)

2019年(令和元年)時点で、八甲田山雪中行軍遭難事故が起きてから117年が経ちました。明治に起きたこの事故は、現在も「八甲田山雪中行軍遭難事件」として人々の記憶に残されています。

何故この事故が有名になったのかと言えば、現在だとネットの発達が大きな要因の1つでしょうが、その他にも人々の興味を引く理由が様々に上げられるかもしれません。ここでは、八甲田山雪中行軍遭難事事件が何故有名になったのか、その理由を探っていきます。

遭難事故による死者数の多さ

Military Cemetery War Graves - Free photo on Pixabay (590976)

先日2019年(令和元年)8月26日(月)、富士山の御来光目的で夜間に登山をしていた29歳のロシア人女性が、落石によって死亡する事故が起きました。このように登山や山菜取り、スキーやボードなどで山に入った人達の死亡事故や遭難は、毎年どこかの山で多発しているのが現状です。

しかし、八甲田山雪中行軍遭難事故での、1度に199人もの死者数の多さは、事故から117年の時が過ぎても超えたことはありません。まして亡くなったのは、一般人より体力や気力のある兵隊達だったことが、とても衝撃的だったと言えるでしょう。

今も自衛隊第5普通科連隊が、事故を教訓に雪中行軍を続けていますが、山に入る者達にとっては頭に入れて起きたい事故なのです。

政府や軍の嘘が露見

Pinocchio Nose Lying - Free photo on Pixabay (591004)

今も尚ネットでは、この事故を事件と呼び「政府や軍が嘘を付いていた!」という陰謀論を信じていますが、具体的に何について隠蔽しようとしたのかに触れている人はいません。しいて上げるなら、福島大尉率いる弘前第31連隊が、田代温泉へと向かう際に青森歩兵第5連隊の遺体を目撃したが、救助活動を行わずに帰隊していたということです。このことを、行軍に同行していた東奥(とうおう)日報の新聞記者や、案内人などの証言により判明したということです。

福島は案内人達に、「この2日間のことは口外してはいけない」とかん口令を出したという話もあり、隠蔽や嘘というのであればこの時のことでしょう。実際、軍では福島大尉達が遭難事故を知ったのは、田茂木野に到着してからということになっており、嘘と言えば嘘に当たります。

ただ、軍事研究中の事故のことなので、軍事機密として考えるのであれば、何でもペラペラ話す必要はありません。また、徴兵制に対する一般人の批判や拒否を避ける為に、政府と軍が事故中の一部の記録を隠蔽しようとしたという話もあるのですが、日清戦争で勝利して以降、徴兵制度に対して組織的に抵抗するものも無くなり、事故が起きた頃であれば徴兵検査に合格できない男子は、不名誉という価値観も付いているので、そこまで政府や軍が配慮することも無いのです。

銅像や石碑の建立

7 / 8

関連する記事 こんな記事も人気です♪