目次
- 決して忘れてはいけない知っておきたい事件
- 尼港事件の概要
- 事件の概要
- 被害者の数
- 加害者について
- 事件の大体の経過
- 尼港事件の経過の詳細
- 1919年11月に尼港が包囲される
- パルチザンが横行するようになる
- ニコラエフスクにいた日本陸軍
- 1月23日にパルチザンが襲撃
- オルロフの申し入れ
- オルロフの処刑
- トリャピーツィンからの公開情報
- ベルマントの証言
- 1月28日から戦いは始まった
- ニコラエフスクとの連絡は遮断
- 尼港開城に向け動き始める
- トリャピーツィンの求めた条件
- 白水師団長からの指令
- 尼港開城の条件
- 事件直後の宣誓証言
- ブラゴヴェシチェンスクの政変
- 開城合意文書の調印
- トリャピーツィンがニコラエフスク赤軍の司令官
- 日本軍の決起
- 日本軍決起の理由
- 日本軍に武器弾薬全ての貸与の要求
- 虐殺を生き延びた人たち
- 監獄にいた160人中156人が虐殺
- 中国艦隊が日本軍を砲撃
- 当時の判断
- 事件後
- 尼港の殺戮
- 支那の妻妾女性以外は殺害
- 花街の娼妓を襲い通りは血の雨
- 女性と子どもが残虐に殺される
- 残虐な殺しは長い期間続いた
- 事件は収束へと向かう
- 虐殺をするかなり前から計画を練っていた
- 市民虐殺後は殺人は行わなくなっていた
- ブードリンの逮捕
- 日本軍の動き
- 新紙幣を刷る
- 女性たちを強姦
- 殺戮が始まる
- トリャピーツィンへ状況説明の要求
- 事件の収束
- トリャピーツィンが処刑される
- トリャピーツィンの罪
- アレクサンドロフスクに上陸駐屯
- 尼港事件のわずかな生き残り
- 井上氏の記事
- 妻子に会いに戻る井上氏
- 修羅場を切り抜ける
- 自分に与えられた使命
- 長い時間を経て日本へ
- 中村氏の『大東亜戦争への道』
- 虐殺の有様を記している
- 尼港への報復「大輝丸事件」
- 首謀者は江連力一郎
- 740トン船を用意、乗組員を募る
- ニコラエフスクへ入港
- 捕虜を殺害し乗組員へ口止め
- 乗組員が罪悪感で自首
- 江連は懲役12年
- 昭和8年に出獄
- 乗組員のうち1人は見つからず
- 尼港事件は日本の歴史の教科書には詳細がない
- 日本の教科書には事実が書かれていない
- 死者への冒涜であるという考えも
- 事件の名を知っていても詳細は知らない人が多い
- 忘れてはいけない事件
2月23日、日本陸軍の石川少佐宛に、赤軍パルチザンの無線を通して白水師団長から「赤軍パルチザンが日本の居留民に危害を加えたり、日本軍に対して攻撃を仕掛けてこない限りは、これまでのいきさつに拘らず、平和的解決に努めよ」との指令が入りました。
石川少佐は海軍と相談したうえで、24日には停戦に入り、28日には赤軍パルチザンとの間で講和開城の合意が成立します。しかし、これがニコラエフスクで起こる悪夢の幕開けとなるのでした。
石川少佐は海軍と相談したうえで、24日には停戦に入り、28日には赤軍パルチザンとの間で講和開城の合意が成立します。しかし、これがニコラエフスクで起こる悪夢の幕開けとなるのでした。
尼港開城の条件
via pixabay.com
尼港開城にあたって日本軍と赤軍パルチザンとの間で交わされた合意条件について、後の日本とソ連の間で、見解の微妙な齟齬が起こっています。
日本側としては、「両軍が治安維持に努めること。裁判なくして市民を銃殺しないこと。ほしいままに市民に対して捕縛、略奪行為をしないこと。市内においては白軍を検束しないこと。規定数以上のパルチザンを市内に入れないこと」が合意事項であったとされています。
それに対してソ連側の見解としては、日本側は「人格と住居の完全不可侵。白軍を含む全市民の財産の不可侵。過去の完全な免責。新政権と意を異にする白軍の者については、日本軍司令部の保護下に置かれ、自由に出国する権利を持つ」という保障を求め、赤軍パルチザン側がこれを拒否、日本が折れる形で合意に達した、としています。
日本側としては、「両軍が治安維持に努めること。裁判なくして市民を銃殺しないこと。ほしいままに市民に対して捕縛、略奪行為をしないこと。市内においては白軍を検束しないこと。規定数以上のパルチザンを市内に入れないこと」が合意事項であったとされています。
それに対してソ連側の見解としては、日本側は「人格と住居の完全不可侵。白軍を含む全市民の財産の不可侵。過去の完全な免責。新政権と意を異にする白軍の者については、日本軍司令部の保護下に置かれ、自由に出国する権利を持つ」という保障を求め、赤軍パルチザン側がこれを拒否、日本が折れる形で合意に達した、としています。
事件直後の宣誓証言
via pixabay.com
この尼港開城の合意条件に関しては、グリゴリエフ中佐をはじめとした、複数のロシア人による事件直後の宣誓証言にも記述が見られます。
どの証言においても大まかな内容は同じで、「白軍は日本軍に武器を引き渡す。市内の治安維持に関しては日本軍の責任のもと行われる。市民の安全と財産については保障される」といったものでした。
白軍の処遇については、「免責される」としている証言もあれば、「ソビエト政府の法律に基づく」としているものもあります。
どの証言においても大まかな内容は同じで、「白軍は日本軍に武器を引き渡す。市内の治安維持に関しては日本軍の責任のもと行われる。市民の安全と財産については保障される」といったものでした。
白軍の処遇については、「免責される」としている証言もあれば、「ソビエト政府の法律に基づく」としているものもあります。
ブラゴヴェシチェンスクの政変
via pixabay.com
尼港開城交渉に先立つ2月5日には、内陸部にあるブラゴヴェシチェンスクにおいても政変が起き、赤軍パルチザンによる政権奪取に危険を感じた白軍などが日本軍に保護を求めました。
ここでは白水師団長が自ら赤軍パルチザンとの交渉に立ち、「一般人の安全と財産の保障。市内の治安維持。市内にこれ以上の武装勢力を入れないこと」などの条件を赤軍側に呑ませています。
日本軍は中立的な立場だが、治安維持に責任を持つ立場でもあるとして、白軍の軍人も助けることに成功しました。このような経験が、ニコラエフスク守備隊への「平和的解決の指示」に繋がったのでしょう。
ここでは白水師団長が自ら赤軍パルチザンとの交渉に立ち、「一般人の安全と財産の保障。市内の治安維持。市内にこれ以上の武装勢力を入れないこと」などの条件を赤軍側に呑ませています。
日本軍は中立的な立場だが、治安維持に責任を持つ立場でもあるとして、白軍の軍人も助けることに成功しました。このような経験が、ニコラエフスク守備隊への「平和的解決の指示」に繋がったのでしょう。
開城合意文書の調印
via pixabay.com
2月27日、ニコラエフスクの市民代表団と赤軍パルチザンの間で、開城合意文書が調印されます。同日の夕方には市のホールで報告会が開催され、代表団の1人で、市議会議長コマロフスキィが開城にあたっての条件を市民に報告しました。
白軍のメドベーデフ大佐はその夜、日本軍の本部を訪れてこれまでの謝辞を述べ、その後自宅で自決。参謀長のスレズキンと、諜報機関の将校2人も、メドベーデフ大佐に殉ずる形で、自ら命を絶ちました。
白軍のメドベーデフ大佐はその夜、日本軍の本部を訪れてこれまでの謝辞を述べ、その後自宅で自決。参謀長のスレズキンと、諜報機関の将校2人も、メドベーデフ大佐に殉ずる形で、自ら命を絶ちました。
トリャピーツィンがニコラエフスク赤軍の司令官
via pixabay.com
ニコラエフスクに入城した赤軍パルチザンは、白軍が当初予想していた通り、合意を破り、資産家の自宅や公共施設、アパートなどを接収。そこに分宿しはじめます。
入城セレモニーの後、トリャピーツィンは、赤軍パルチザンの司令部によって、自身がニコラエフスク管区の司令官に任命されたことを宣言し、本部はノーベリ商会の館に置くことや赤軍パルチザンの人事を発表しました。
赤軍パルチザン司令官となったトリャピーツィンは、全公共機関に監視員を派遣。印刷所を接収して、町の新聞はすべて発刊禁止となります。すべての職場で労働組合を組織することが命令され、加入を拒否すれば「人民の敵として抹殺される」と発表されました。
そして秘密警察チェーカーとパルチザン部隊の活動が始まり、公共機関やビジネス界において重要な地位にある市民たちの資産没収、逮捕が発令されることとなります。
入城セレモニーの後、トリャピーツィンは、赤軍パルチザンの司令部によって、自身がニコラエフスク管区の司令官に任命されたことを宣言し、本部はノーベリ商会の館に置くことや赤軍パルチザンの人事を発表しました。
赤軍パルチザン司令官となったトリャピーツィンは、全公共機関に監視員を派遣。印刷所を接収して、町の新聞はすべて発刊禁止となります。すべての職場で労働組合を組織することが命令され、加入を拒否すれば「人民の敵として抹殺される」と発表されました。
そして秘密警察チェーカーとパルチザン部隊の活動が始まり、公共機関やビジネス界において重要な地位にある市民たちの資産没収、逮捕が発令されることとなります。
日本軍の決起
via pixabay.com
赤軍パルチザンはニコラエフスクに入城するやいなや、当初の合意条件を反故にし、市民の財産を没収し、不当な逮捕を繰り返すようになります。
最初の逮捕者は400人を超えたともいわれ、白軍関係者はもとより、資産家や公務員、聖職者など、老若男女関係なく投獄・拷問され、処刑される者も多数いたといいます。
治安維持にあたっていた日本軍は、このような状況を見かねて決起しますが、これにより、ニコラエフスクに住む日本人たちは赤軍パルチザンの標的とされることになっていきます。
最初の逮捕者は400人を超えたともいわれ、白軍関係者はもとより、資産家や公務員、聖職者など、老若男女関係なく投獄・拷問され、処刑される者も多数いたといいます。
治安維持にあたっていた日本軍は、このような状況を見かねて決起しますが、これにより、ニコラエフスクに住む日本人たちは赤軍パルチザンの標的とされることになっていきます。
日本軍決起の理由
via pixabay.com
ニコラエフスク入城にあたって、日本軍は赤軍パルチザンとの間に協定を結び、白軍を虐殺しないことを取り決めていましたが、赤軍パルチザンはこれを破り、彼らを惨殺しました。
さらに、赤軍パルチザンはニコラエフスク市内の朝鮮人、中国人を集めて部隊を編成し、革命記念日に日本軍を抹殺するという風評も流れ始めます。
そして、3月11日午後、赤軍パルチザンは日本軍に武装解除を求め、日本軍はこれを拒否。自衛のために決起しました。
さらに、赤軍パルチザンはニコラエフスク市内の朝鮮人、中国人を集めて部隊を編成し、革命記念日に日本軍を抹殺するという風評も流れ始めます。
そして、3月11日午後、赤軍パルチザンは日本軍に武装解除を求め、日本軍はこれを拒否。自衛のために決起しました。
日本軍に武器弾薬全ての貸与の要求
via pixabay.com
日本軍は、市内で横暴を極める赤軍パルチザンを見かね、トリャピーツィンに暴虐行為をやめるように勧告しました。これに対して、3月11日、かえってトリャピーツィンは、日本軍に武器弾薬全てを貸与するよう要求しました。しかもその期限は翌12日の正午という、急なものでした。
この件に関して、日本側は、赤軍パルチザンによる市民への暴虐が根底にあるとしていますが、ソ連側では、「日本軍が講和条約を破り、赤軍パルチザンへの攻撃を企てていたことによるもの」との見解を示しています。
この件に関して、日本側は、赤軍パルチザンによる市民への暴虐が根底にあるとしていますが、ソ連側では、「日本軍が講和条約を破り、赤軍パルチザンへの攻撃を企てていたことによるもの」との見解を示しています。
虐殺を生き延びた人たち
via pixabay.com
虐殺を生き延びたワシレフスキイは宣誓証言において、日本軍の決起を次のように語っています。
「パルチザン本部への日本軍の攻撃は、3月12日午後2時か3時頃に始まった。その攻撃の前に、日本軍の武装解除の通告に関する件と、パルチザン本部に来た日本軍の人たちに行った、赤いネクタイにピンを付けさせるような件による侮辱と、一連の挑発的な行動によって意図的にパルチザン達が、情報を流しているとの噂が広まっていた」
この証言や、『ニコラエフスクの破壊』の著者グートマンの証言などから、日本軍の存在が邪魔になったトリャピーツィンが、日本軍を挑発して片づけてしまうことを目論んでいたことが伺えます。
「パルチザン本部への日本軍の攻撃は、3月12日午後2時か3時頃に始まった。その攻撃の前に、日本軍の武装解除の通告に関する件と、パルチザン本部に来た日本軍の人たちに行った、赤いネクタイにピンを付けさせるような件による侮辱と、一連の挑発的な行動によって意図的にパルチザン達が、情報を流しているとの噂が広まっていた」
この証言や、『ニコラエフスクの破壊』の著者グートマンの証言などから、日本軍の存在が邪魔になったトリャピーツィンが、日本軍を挑発して片づけてしまうことを目論んでいたことが伺えます。
監獄にいた160人中156人が虐殺
via pixabay.com
3 / 8