目次
- リョウメンスクナとは?
- 漢字表記は「両面宿儺」
- 第16代天皇「仁徳天皇(にんとくてんのう)」の時代に現れた
- 異形の人・鬼神
- 武振熊(たけふるくま)に討伐された凶賊
- 大昔に日本へ渡った外国人という説もある
- リョウメンスクナの外見
- 八本の手足と首のない二つの顔
- 日本書紀・風土記の土蜘蛛に類似
- つまがけを履いた飛騨の山岳民
- 高山市の伝承での「リョウメンスクナ」
- 飛騨国に宿儺という人がいた
- 身の丈十八丈
- 頭に両手両足を持っていた
- 救世観音の化身として千光寺を開く
- 善久寺の建設にも関わったとされ両面宿儺の木像が安置されている
- 下呂市金山町の伝承での「リョウメンスクナ」
- 武振熊が討伐に来ることを知った宿儺は37日間鎮守山に留まる
- 高沢山でさらに立てこもったが敗れた
- 異伝として37日間陀羅尼 (だらに)を唱えたという説も
- 関市下之保の伝承での「リョウメンスクナ」
- 飛騨国に居た異人が毒龍を制伏した
- 毒龍を倒した異人は霊夢のお告げにより観音の分身になった
- リョウメンスクナと東日本大震災の関係
- 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震
- リョウメンスクナ(蠱毒)がある場所では災害が起きる
- 東北地方の廃寺にあった蠱毒を開けたため東日本大震災が発生した
- 東日本大震災前各地のおかしな形の雲が発生していたという噂
- 各地の神社や寺で不可解な事が多数発生する
- リョウメンスクナに関する怖い話・後日談
- 岩手県の古い寺を解体することに
- 白い紙が貼られた木箱を見つける
- アルバイト2人が木箱を開けてしまう
- 「可哀そうだけどあんたら長生きできないよ」
- 住職の息子からリョウメンスクナの話を聞く
- 住職の息子からリョウメンスクナと呼ばれる蠱毒の話を聞く
- 住職とは現在連絡が取れていない
- リョウメンスクナの神話より蠱毒という人間の呪いの方が恐ろしい!
リョウメンスクナとは?
via pixabay.com
日本において様々な伝承がありますが、特に古代においての伝承は想像の花を開かせることができるものであります。その話の基盤となるのが日本書紀や古事記といった歴史的な文献であることでしょう。その内に出てくる一つの話にリョウメンスクナは登場します。
リョウメンスクナとは簡単に言えば、日本書紀で描かれている怪人のような存在であります。また、飛騨から美濃にかけての旧飛騨街道沿いの伝承においても描かれているようであり、そちらではまた違ったリョウメンスクナの様子が描かれております。
リョウメンスクナとは簡単に言えば、日本書紀で描かれている怪人のような存在であります。また、飛騨から美濃にかけての旧飛騨街道沿いの伝承においても描かれているようであり、そちらではまた違ったリョウメンスクナの様子が描かれております。
ハーメルンの笛吹き男は実話?その怖いあらすじと男の正体や子ども達の末路 - POUCHS
ハーメルンの笛吹き男はグリム童話のひとつ。笛吹きの男が町の子供たちを連れ去ってしまう・・・というのが大まかなあらすじですが、これに実話説があることは御存知でしょうか?ここでは笛吹き男の正体、物語の怖い真実、舞踏病説などの仮説について紹介していきます。
via pixabay.com
そのため、リョウメンスクナとは何かについて、決定的な情報は存在しないのでありますが、まずは日本書紀に重きをおいて、その詳しい実態についてご紹介していきます。
また、現代においてのリョウメンスクナが登場する怖い話についてなども、伝承のリョウメンスクナについての情報の後にお届け致します。
また、現代においてのリョウメンスクナが登場する怖い話についてなども、伝承のリョウメンスクナについての情報の後にお届け致します。
漢字表記は「両面宿儺」
via pixabay.com
リョウメンスクナは漢字表記では「両面宿儺」であります。「両面」はリョウメンスクナの最たる特徴である、二つの顔を表現したものとなります。しかし、「宿儺」についての詳しい情報はありませんでした。
ただ、リョウメンスクナを表すときに「宿儺」のみを使用することもあって、この「宿儺」こそが、リョウメンスクナと呼ばれている怪人の名称であると予想されます。つまり、「リョウメンの顔を持つスクナさん」といった表現になるのであります。
ちなみに、「宿儺」で調べると、リョウメンスクナにまつわる漫画がヒットします。
ただ、リョウメンスクナを表すときに「宿儺」のみを使用することもあって、この「宿儺」こそが、リョウメンスクナと呼ばれている怪人の名称であると予想されます。つまり、「リョウメンの顔を持つスクナさん」といった表現になるのであります。
ちなみに、「宿儺」で調べると、リョウメンスクナにまつわる漫画がヒットします。
第16代天皇「仁徳天皇(にんとくてんのう)」の時代に現れた
via pixabay.com
第16代天皇「仁徳天皇」と言われても、一体どのくらいの時代であるかと、判断できる人は少ないことでしょう。現代の馴染みのある表記に置き換えると、3世紀や西暦300年という遠い過去であり、「仁徳天皇」の在位は西暦313年~西暦399年であります。
この時代の表記では「仁徳天皇87年」ということになるようで、仁徳天皇は87年間もの間、その座についていたということも表しております。その「仁徳天皇」は善政を敷き、大規模な土木工事を行ったと言われているようであります。
この時代の表記では「仁徳天皇87年」ということになるようで、仁徳天皇は87年間もの間、その座についていたということも表しております。その「仁徳天皇」は善政を敷き、大規模な土木工事を行ったと言われているようであります。
異形の人・鬼神
via pixabay.com
現代から1600年以上も前のことであり、朝廷の情報でさえ、確定的なものが少ないものでありますから、当然、異形の人や鬼神、怪人といったものに対しての情報も少ないものであります。しかし、日本書紀のみならず、多くの伝承に残されていることもあり、そこには何らかのモデルが存在したのではないかと言われております。
それは怪人や鬼神などと表現されてはいても、実際にそこにいた人間であるという見解が殆どであります。ですから、怪人や鬼神という表現は誇張、あるいは見間違いなどである、もしくは創作であると言えるでしょう。ただ、それを証明するものは存在してはおりません。
それは怪人や鬼神などと表現されてはいても、実際にそこにいた人間であるという見解が殆どであります。ですから、怪人や鬼神という表現は誇張、あるいは見間違いなどである、もしくは創作であると言えるでしょう。ただ、それを証明するものは存在してはおりません。
武振熊(たけふるくま)に討伐された凶賊
via pixabay.com
日本書紀によると、リョウメンスクナは異形な形に力強く敏捷な人物であり、人民から略奪することを楽しんでいたと描かれているようであります。つまり、賊の中でも悪辣な部類に入り、凶賊であったとされているのであります。
そのような凶賊に対しては、討伐を行うのは当然であり、その討伐を任された人物が武振熊であります。和珥 武振熊とも呼ばれているこの人物は日本書紀のみならず、古事記にも登場する人物であり、忍熊皇子の反乱の討伐にも関わった人物であります。
この武振熊の活躍によって、リョウメンスクナは討伐されました。
そのような凶賊に対しては、討伐を行うのは当然であり、その討伐を任された人物が武振熊であります。和珥 武振熊とも呼ばれているこの人物は日本書紀のみならず、古事記にも登場する人物であり、忍熊皇子の反乱の討伐にも関わった人物であります。
この武振熊の活躍によって、リョウメンスクナは討伐されました。
大昔に日本へ渡った外国人という説もある
via pixabay.com
リョウメンスクナのスクナから、スクナ族というものと関わりがあるのではないかと囁かれているようであります。ですが、スクナ族という民族が存在した証拠もありませんし、それが、外国人であるかどうかもわかるものではありません。
ですが、このスクナ族が出てくる怖い話はなかなかに興味深いものであり、これに関しては、日本書紀や伝承を元にした創作話としてでも、耳を傾けるのはおもしろいかもしれません。スクナ族がいなかったと証明するものもないのですから、現実味を持って怖い話を読むことはできるでしょう。
ですが、このスクナ族が出てくる怖い話はなかなかに興味深いものであり、これに関しては、日本書紀や伝承を元にした創作話としてでも、耳を傾けるのはおもしろいかもしれません。スクナ族がいなかったと証明するものもないのですから、現実味を持って怖い話を読むことはできるでしょう。
リョウメンスクナの外見
via pixabay.com
怪人や鬼神、異形の人などと表現されるリョウメンスクナ。その見掛けは、やはり化物のようであり、伝承によっては、人型でもないリョウメンスクナが登場します。
これが人の想像によるものなのか、古代の人間の変異種であるのか、またはそのように見えるような装飾していたのかなどは判断つきませんが、日本書紀や各地の伝承で表されている見た目の特徴については、ご紹介できるものであります。
また、その姿は何をモデルにしたものなのかなどについてもお届け致します。
これが人の想像によるものなのか、古代の人間の変異種であるのか、またはそのように見えるような装飾していたのかなどは判断つきませんが、日本書紀や各地の伝承で表されている見た目の特徴については、ご紹介できるものであります。
また、その姿は何をモデルにしたものなのかなどについてもお届け致します。
八本の手足と首のない二つの顔
via pixabay.com
首がなく、一つの胴体に二つの顔が存在し、それは前後ろといった反対方向を向いています。胴体には6本の腕があり、左右で剣を握り、4本の手で二つの弓矢を使いこなす怪人。その身体には、膝はあるが、膝の後ろのくぼみはなく、また足の踵はなかったそうです。
この特徴を見ると、確かに人型ではあるものの、別の種類の生物のようにも感じることができるものであります。とくに足の構造が人間とは大きく異なり、それでいて俊敏であるということは、予想し難いものであります。おそらくは、足首の関節を使って、飛び跳ねていたと考えるべきでしょう。
この特徴を見ると、確かに人型ではあるものの、別の種類の生物のようにも感じることができるものであります。とくに足の構造が人間とは大きく異なり、それでいて俊敏であるということは、予想し難いものであります。おそらくは、足首の関節を使って、飛び跳ねていたと考えるべきでしょう。
日本書紀・風土記の土蜘蛛に類似
via pixabay.com
土蜘蛛は古代の日本にて、朝廷に従わなかった土豪を表したものであるようです。そして、土蜘蛛は異なる種族として扱われていたようで、文献では異形な姿で描かれることが多いものになっています。
その土蜘蛛とリョウメンスクナの類似点は、朝廷の敵、異形の姿、力が強いなどと複数存在し、モデルとしては同じく朝廷に従わなかった土豪ではないかと考えられているようです。
ずいぶんと過去の出来事でありますし、朝廷といえど、小勢力との争いなどはついぞあったでしょう。その人々を表したものが、土蜘蛛であり、リョウメンスクナだということになります。
その土蜘蛛とリョウメンスクナの類似点は、朝廷の敵、異形の姿、力が強いなどと複数存在し、モデルとしては同じく朝廷に従わなかった土豪ではないかと考えられているようです。
ずいぶんと過去の出来事でありますし、朝廷といえど、小勢力との争いなどはついぞあったでしょう。その人々を表したものが、土蜘蛛であり、リョウメンスクナだということになります。
1 / 4