目次
- いとをかしとは?
- 「いとをかし」の意味とは?
- いつの時代の言葉か?
- 「いとをかし」の表現が使われている作品
- こんな使い方もされた!?「をかし」の意味とは
- 興味深い 心惹かれる
- 趣がある 風情がある
- 美しい 優美だ
- 愛らしい
- すぐれている 見事だ 素晴らしい
- 滑稽だ 変だ 可笑しい
- 枕草子ではどのように使われた?「をかし」の例文
- 他にはどんな言葉があった?平安時代の言葉
- もののあはれ
- わろし
- めでたし
- つきづきし
- うつくし
- にくし
- したり顔なり
- をかしが多用される枕草子はどんな作品?
- 平安時代に書かれた随筆
- 日本で最も有名な古典文学のひとつ
- いとをかしが有名な表現
- 作者は中宮定子に使えた清少納言
- 同じ時代の作品に、紫式部「源氏物語」がある
- 枕草子とよく比較される源氏物語とは?
- 枕草子と同じ時代に書かれた長編小説
- 宮中の政治や恋愛模様がわかり、歴史的価値が高い
- 「もののあはれ」の世界観を表現されているとした
- 作者は中宮彰子に仕えた紫式部
- 枕草子と源氏物語はなぜ比較される?
- 同じ平安時代に書かれているから
- どちらも日本を代表する古典だから
- 作者の置かれていた立場が似ていたから
- 現代でも使う?「いとをかし」という言葉
- 「いとをかし」という言葉自体は現在にはない
- 使うことはなくても教養として知っている人は多い
- 「エモい」という言葉 同じ概念という意見も
- 教養を磨こう!平安時代に思いをはせて
・・・・いと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。
(たいそう寒いときに、炭火などを急いでおこして、炭を持っていくのも、たいそう似つかわしい)
「つきづきし」は、「似つかわしい」「調和がとれている」といった意味になります。
(たいそう寒いときに、炭火などを急いでおこして、炭を持っていくのも、たいそう似つかわしい)
「つきづきし」は、「似つかわしい」「調和がとれている」といった意味になります。
うつくし
via pixabay.com
・・・・八つ九つ、十ばかりなるをのこ子の、こえはおさなげにて文読みたる、いとうつくし。「枕草子」
(八つ九つ十くらいの男の子が、よく通る子供の声で漢籍などをよんでいるのは、とてもかわいらしい)
「うつくし」は今の美しいと違って、可愛いという意味でつかわれていました。
(八つ九つ十くらいの男の子が、よく通る子供の声で漢籍などをよんでいるのは、とてもかわいらしい)
「うつくし」は今の美しいと違って、可愛いという意味でつかわれていました。
にくし
・・・・にくきもの。急ぐことあるをりに来て、長言(ながごと)するまろうど。「枕草子」
(癪にさわるもの。急用があるときにやってきて長話する客)
・・・・これはこのごろやうの事なり。いとにくし。「徒然草」
(これは今風の結び方だ。たいそう見苦しいではないか)
「にくし」は、今の憎いのような強い意味ではなく、「癪にさわる」とか「見苦しい」という意味でつかわれています。
「チョーむかつく」といった感じでしょうか。
(癪にさわるもの。急用があるときにやってきて長話する客)
・・・・これはこのごろやうの事なり。いとにくし。「徒然草」
(これは今風の結び方だ。たいそう見苦しいではないか)
「にくし」は、今の憎いのような強い意味ではなく、「癪にさわる」とか「見苦しい」という意味でつかわれています。
「チョーむかつく」といった感じでしょうか。
したり顔なり
・・・・清少納言こそ、したりがほにいみじうはべりけるひと「紫式部日記」
(清少納言こそ、得意顔でエラそうです)
これは紫式部の清少納言に対する悪口。今でいう「どーだ!」とか「ドヤ顔」というところでしょう。
(清少納言こそ、得意顔でエラそうです)
これは紫式部の清少納言に対する悪口。今でいう「どーだ!」とか「ドヤ顔」というところでしょう。
をかしが多用される枕草子はどんな作品?
それでは次に、「いとをかし」の頻繁に登場する、「枕草子」はどんな作品なのかご紹介しましょう。
平安時代に書かれた随筆
日本の三大随筆というと、「枕草子」「方丈記」「徒然草」になります。
吉田兼好は「枕草子」の影響を受けて「徒然草」を書きました。「つれづれ」は退屈なさまで、清少納言の嫌いなことでしたが、吉田兼好は、それを逆手にとって「徒然草」を書き始めたのです。
いずれにしても、「枕草子」の率直な表現は様々な文学者に影響を与えました。
吉田兼好は「枕草子」の影響を受けて「徒然草」を書きました。「つれづれ」は退屈なさまで、清少納言の嫌いなことでしたが、吉田兼好は、それを逆手にとって「徒然草」を書き始めたのです。
いずれにしても、「枕草子」の率直な表現は様々な文学者に影響を与えました。
日本で最も有名な古典文学のひとつ
「枕草子」も「源氏物語」も日本で有名なのはもちろん、海外でも有名です。
「枕草子」は「the pillow book」として、英国人作家のivan morrisさんが英訳されています。「いとをかし」はbeautiful,charmingとして訳されているそうです。
また「源氏物語」は英国人の東洋学者、arthur waleyさんが翻訳されています。この翻訳版の「源氏物語」が最近、逆輸入されて出版されてますね。ご興味のある方は是非、お読みになってみるといいと思います。
今から1000年以上前に、日本には、こんなすごい文学があったこと。また両方とも女性の書いたものであることを考えると、世界に誇っていいかもしれませんね。
「枕草子」は「the pillow book」として、英国人作家のivan morrisさんが英訳されています。「いとをかし」はbeautiful,charmingとして訳されているそうです。
また「源氏物語」は英国人の東洋学者、arthur waleyさんが翻訳されています。この翻訳版の「源氏物語」が最近、逆輸入されて出版されてますね。ご興味のある方は是非、お読みになってみるといいと思います。
今から1000年以上前に、日本には、こんなすごい文学があったこと。また両方とも女性の書いたものであることを考えると、世界に誇っていいかもしれませんね。
いとをかしが有名な表現
via pixabay.com
そして「枕草子」の画期的なところは、なんといっても型破りで鋭い目のつけどころ、率直な表現、そしてまた「いとをかし」の頻繁な登場です。「素敵!」とか「かわいい!」「こういうのいいよね」のノリで書かれたものなのでしょう。
そうした清少納言の気取りのなさに、共感を覚える女性は今も多いでしょう。
そうした清少納言の気取りのなさに、共感を覚える女性は今も多いでしょう。
作者は中宮定子に使えた清少納言
清少納言は中宮定子に使えていた女性です。出仕したのは993年ごろ。清少納言は30歳近かったそうです。宮仕えを終えたのは七年後。定子が二十四歳で亡くなったからでした。
清少納言は、定子に要請されて「枕草子」を書きました。「枕草子」の文体を見ると、清少納言がかなり定子と親しく信頼関係にあったことがうかがえますね。
不遇だった定子を慰めるために書かれたものなのでしょう。
清少納言は、定子に要請されて「枕草子」を書きました。「枕草子」の文体を見ると、清少納言がかなり定子と親しく信頼関係にあったことがうかがえますね。
不遇だった定子を慰めるために書かれたものなのでしょう。
同じ時代の作品に、紫式部「源氏物語」がある
同じ時代に、「源氏物語」の紫式部がいます。日記に清少納言の悪口を書いてるところを見ると、紫式部はかなり清少納言をライバルとしてみていたのがわかりますね。
同じような立場にあって、煌めくような才能を持った二人。紫式部も才能があっただけに、清少納言の才能を見抜いて、うっとうしく思ったのかもしれません。
同じような立場にあって、煌めくような才能を持った二人。紫式部も才能があっただけに、清少納言の才能を見抜いて、うっとうしく思ったのかもしれません。
枕草子とよく比較される源氏物語とは?
via pixabay.com
3 / 5