目次
- いとをかしとは?
- 「いとをかし」の意味とは?
- いつの時代の言葉か?
- 「いとをかし」の表現が使われている作品
- こんな使い方もされた!?「をかし」の意味とは
- 興味深い 心惹かれる
- 趣がある 風情がある
- 美しい 優美だ
- 愛らしい
- すぐれている 見事だ 素晴らしい
- 滑稽だ 変だ 可笑しい
- 枕草子ではどのように使われた?「をかし」の例文
- 他にはどんな言葉があった?平安時代の言葉
- もののあはれ
- わろし
- めでたし
- つきづきし
- うつくし
- にくし
- したり顔なり
- をかしが多用される枕草子はどんな作品?
- 平安時代に書かれた随筆
- 日本で最も有名な古典文学のひとつ
- いとをかしが有名な表現
- 作者は中宮定子に使えた清少納言
- 同じ時代の作品に、紫式部「源氏物語」がある
- 枕草子とよく比較される源氏物語とは?
- 枕草子と同じ時代に書かれた長編小説
- 宮中の政治や恋愛模様がわかり、歴史的価値が高い
- 「もののあはれ」の世界観を表現されているとした
- 作者は中宮彰子に仕えた紫式部
- 枕草子と源氏物語はなぜ比較される?
- 同じ平安時代に書かれているから
- どちらも日本を代表する古典だから
- 作者の置かれていた立場が似ていたから
- 現代でも使う?「いとをかし」という言葉
- 「いとをかし」という言葉自体は現在にはない
- 使うことはなくても教養として知っている人は多い
- 「エモい」という言葉 同じ概念という意見も
- 教養を磨こう!平安時代に思いをはせて
いとをかしとは?
via pixabay.com
言葉は生き物のように変わっていくことがあります。時代ごとに、流行する言葉ってありますね?
平安時代の流行語であった「いとをかし」
それではどんな意味でつかわれていたか、どんな表現をされていたかをみていきましょう。
平安時代の流行語であった「いとをかし」
それではどんな意味でつかわれていたか、どんな表現をされていたかをみていきましょう。
「いとをかし」の意味とは?
via pixabay.com
平安時代、「をかし」は「もののあはれ」と共に、文学の美的な理念でした。
清少納言の枕草子や、紫式部の「源氏物語」には、「をかし」が頻繁に出てきますね。
それではどんな意味があるのか、見ていきましょう。
①滑稽、変だ、おかしい
②興味深い、心惹かれる
③趣がある、風情がある
④美しい、優美である、愛らしい
⑤優れている、見事だ、すばらしい
こうした意味を持っています。
また
をかしげなる
・・・・いとをかしげなるおよび(指)にとらえて、大人などに見せたる、いと美し「枕草子」
幼児がその愛らしい指になにかをもって大人に見せるという情景で、これは愛らしいという意味です。
清少納言の枕草子や、紫式部の「源氏物語」には、「をかし」が頻繁に出てきますね。
それではどんな意味があるのか、見ていきましょう。
①滑稽、変だ、おかしい
②興味深い、心惹かれる
③趣がある、風情がある
④美しい、優美である、愛らしい
⑤優れている、見事だ、すばらしい
こうした意味を持っています。
また
をかしげなる
・・・・いとをかしげなるおよび(指)にとらえて、大人などに見せたる、いと美し「枕草子」
幼児がその愛らしい指になにかをもって大人に見せるという情景で、これは愛らしいという意味です。
いつの時代の言葉か?
via pixabay.com
古くは、「滑稽」「可笑しい」といった意味でつかわれていました。万葉集の戯笑歌などは「をかしみ」になります。滑稽であるとか面白いという、現在でもつかわれているのと同じ意味ですね。
時代の変遷とともに、平安時代には文学的な美的表現として、使われるようになりました。
・興味深い・優美なさま・風情がある・優れた・素晴らしい・・などです。
そして、「もののあはれ」と同じく、平安時代の流行語になったのです。
滑稽だ、という意味の言葉が、こういったエレガントな意味でつかわれるようになったのです。
また、(愛らしい)という意味でも使われていました。
時代の変遷とともに、平安時代には文学的な美的表現として、使われるようになりました。
・興味深い・優美なさま・風情がある・優れた・素晴らしい・・などです。
そして、「もののあはれ」と同じく、平安時代の流行語になったのです。
滑稽だ、という意味の言葉が、こういったエレガントな意味でつかわれるようになったのです。
また、(愛らしい)という意味でも使われていました。
via pixabay.com
男の人が女の人を愛らしく思う気持ちは
・・・・男、異心(ことごころ)ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽(せんざい)の中に隠れいて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じてうちながめて
風吹けば沖つ白波(しらなみ)たつた山 夜半(よわ)には君がひとりこゆらむ
とよみけるをききて、限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりけり
男は女が何か別の男に心をよせているのであろうと疑い、庭先の植え込みの中に潜んで、河内へ行ってしまったようにとりつくろってみていると、女はたいそう丁寧に化粧して・・風がふくと沖の白波がたつように、不安で心細い竜田山を、夜中にあの人はひとりで超えてらっしゃるのでしょうか?とても心配です・・
と歌によんでいるのをきき、男はこのうえなく女を愛らしく思い、河内の女のもとへは行かなかった。
「伊勢物語」
こういう場合の男の人が女の人を愛しく思う場合は「かなし」ですね。
「いとをかし」の愛らしいは、今よく使われているような「かわいい!」に近いかもしれません。
室町時代になると、「をかし」は、また元の意味の「滑稽だ」「可笑しい」に戻ります。
・・・・男、異心(ことごころ)ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽(せんざい)の中に隠れいて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じてうちながめて
風吹けば沖つ白波(しらなみ)たつた山 夜半(よわ)には君がひとりこゆらむ
とよみけるをききて、限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりけり
男は女が何か別の男に心をよせているのであろうと疑い、庭先の植え込みの中に潜んで、河内へ行ってしまったようにとりつくろってみていると、女はたいそう丁寧に化粧して・・風がふくと沖の白波がたつように、不安で心細い竜田山を、夜中にあの人はひとりで超えてらっしゃるのでしょうか?とても心配です・・
と歌によんでいるのをきき、男はこのうえなく女を愛らしく思い、河内の女のもとへは行かなかった。
「伊勢物語」
こういう場合の男の人が女の人を愛しく思う場合は「かなし」ですね。
「いとをかし」の愛らしいは、今よく使われているような「かわいい!」に近いかもしれません。
室町時代になると、「をかし」は、また元の意味の「滑稽だ」「可笑しい」に戻ります。
「いとをかし」の表現が使われている作品
それでは、「いとをかし」はどんな文学に登場するでしょうか?
筆頭にあがるのは、枕草子と源氏物語。特に枕草子に「いとをかし」は頻繁にでてきますね。
枕草子は「いとをかし」の文学、源氏物語は「もののあはれ」の文学ともいわれています。
やはり、平安時代に書かれた「宇津保物語」にも「をかし」は登場します。
平安時代の身分の高い人間の教養として、貴族が演奏できるのが必須だった琴を巡る長編小説です。
・・・・心に入れて造りしところなれば、木立よりはじめて水の流れたるさま、草木の姿など、をかしく見どころあり。蓬、葎の 中より、秋の花はつかに咲き出でて、池広きに月おもしろく・・・
(庭の造りは、心を込めて作られているので、木立ちをはじめとして、水の流れる様子や草木の姿などは、趣があってみどころかあった。蓬、葎の中から、秋の花が咲いているのが見え、また池が広くて月も風流であり・・)
筆頭にあがるのは、枕草子と源氏物語。特に枕草子に「いとをかし」は頻繁にでてきますね。
枕草子は「いとをかし」の文学、源氏物語は「もののあはれ」の文学ともいわれています。
やはり、平安時代に書かれた「宇津保物語」にも「をかし」は登場します。
平安時代の身分の高い人間の教養として、貴族が演奏できるのが必須だった琴を巡る長編小説です。
・・・・心に入れて造りしところなれば、木立よりはじめて水の流れたるさま、草木の姿など、をかしく見どころあり。蓬、葎の 中より、秋の花はつかに咲き出でて、池広きに月おもしろく・・・
(庭の造りは、心を込めて作られているので、木立ちをはじめとして、水の流れる様子や草木の姿などは、趣があってみどころかあった。蓬、葎の中から、秋の花が咲いているのが見え、また池が広くて月も風流であり・・)
via pixabay.com
ちなみに、日本の三大随筆というと、年代順に「枕草子」「方丈記」「徒然草」になります、
枕草子の影響を受けた吉田兼好の徒然草には「をかし」は出てきますが、方丈記には出てきません。
鴨長明は下賀茂神社に生まれ、相続争いに巻き込まれたこと、彼の生きていた時代は、竜巻など天変地異が多く、飢饉などのあるハードな時代だったので、「いとをかし」などという言葉を使う余裕がなかったのでしょう。
また、やはり平安時代に成立した「今昔物語」にも「をかし」は出てきます。
枕草子の影響を受けた吉田兼好の徒然草には「をかし」は出てきますが、方丈記には出てきません。
鴨長明は下賀茂神社に生まれ、相続争いに巻き込まれたこと、彼の生きていた時代は、竜巻など天変地異が多く、飢饉などのあるハードな時代だったので、「いとをかし」などという言葉を使う余裕がなかったのでしょう。
また、やはり平安時代に成立した「今昔物語」にも「をかし」は出てきます。
こんな使い方もされた!?「をかし」の意味とは
それでは、今度は「をかし」の意味を例文で見ていきましょう。
興味深い 心惹かれる
via pixabay.com
・・・・また野分の朝こそをかしけれ「徒然草」
(また、台風のあった翌朝は興味深い)
(また、台風のあった翌朝は興味深い)
趣がある 風情がある
via pixabay.com
・・・・まいて雁(かり)などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは。いとをかし「枕草子」
(まして、雁などが連なって小さく見えるのは、たいそう趣のあることだ)
(まして、雁などが連なって小さく見えるのは、たいそう趣のあることだ)
美しい 優美だ
・・・・けづることをうるさがり給へど をかしの御髪(みぐし)や
(髪をとかすことをめんどうくさりがられるけど、美しい御髪だこと)
「源氏物語」
(髪をとかすことをめんどうくさりがられるけど、美しい御髪だこと)
「源氏物語」
愛らしい
via pixabay.com
1 / 5