2019年3月4日 更新

今さら聞けない「いとおかし」の意味!枕草子や源氏物語との関係は?

知っておきたい「いとおかし」の意味。知れば知るほど面白くなる平安時代の女流文学。今生きてる私たちとそんなに変わらなかった? 「枕草子」と「源氏物語」を通して、当時の女性たちの魅力に迫ります!

目次

Umbrella Only Sad - Free photo on Pixabay (87089)

それでは、「いとをかし」という言葉が、現代ではどのような意味を持つのか、「源氏物語」や「枕草子」と私たちの接点は?という事についてご紹介していきましょう。

「いとをかし」という言葉自体は現在にはない

Cupcakes Dessert Frosting - Free photo on Pixabay (87504)

もちろん現在では「可笑しい」という言葉はあっても「いとをかし」という言葉は使われていません。

ただ、若い女の子や女子高生に、「キャー、いとおかし~」ののりでつかわれていたとしてもそれほどおかしくはない言葉ですね。
ちなみに「いと」は「いたく」(大変に、非常に、とても)の変形です。

使うことはなくても教養として知っている人は多い

Guardian Deity Of Children Stone - Free photo on Pixabay (87521)

ただし、古文の授業では必ず出てきますので、この言葉を知っている人は多いのです。
「いとをかし」も、もっと深く知ってみるとなかなか面白いと思いませんか?、

「エモい」という言葉  同じ概念という意見も

Flower The Plum Page - Free photo on Pixabay (87529)

「エモい」エモーショナルの動詞形を取り入れた言葉ですね。感動した、いいね、きれい、といった意味で使われている「エモい」と「いとをかし」は、似ているかもしれませんね。

また「キモかわいい」という言葉もありましたが、それに近い意味で「いとをかし」がつかわれている場合もあります。
なんでもかんでも「可愛い!」で済ませるのと似ている、「いとをかし」はそんな便利な流行語だったのかもしれません。

また「いと」はどんな言葉の前にもつけて使われていますが、「チョーむかつく」の「チョー」のようなものだったのかもしれません。

そのように考えると、苦手だった古文もぐっと身近になって親しみ覚えるでしょう?平安時代の女子も、今生きる若い女の子も、それほど変わらないのです。

平安時代の、才気あふれる女性たちが、構えたり気取ったりしない正直な気持ちを吐露したからこそ、今の私たちの気持ちにも訴えるものがあるのでしょう。

文学の質の高さは、いかに自分の心の動きに正直になれるかにかかってくるのです。

教養を磨こう!平安時代に思いをはせて

Cherry Blossoms Japanese - Free photo on Pixabay (87548)

教養というものは、それが自分をよく見せるためのファッションであればつまらない軽薄なものにしかなりません。

教養というのはそれが生きてこそ、教養になるのです、枕草子の作者の清少納言に、親近感を持つ。「いとをかし」と今使われている流行語がそれほど変わらないものだと知る、そうして「枕草子」なり「源氏物語」を読んでみれば、私たちとそれほど変わらない平安時代の女性たちの、泣いたり笑ったりの日常がわかるでしょう。

あるいは、今まだ恋をしたことがなくっても、そのうちに「源氏物語」に出てくるような恋の苦しみをまるで自分のことのようにわかるようになる、教養とはそういうものだと思うのです。

気軽に、平安時代の女性たちと触れ合ってみましょう。そして彼女たちの気持ちが、今の私たちとそれほど変わらないことを知っておきましょう。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪