目次
- アンダーマイニング効果とは?
- アンダーマイニング効果の具体例
- 子どもへのお小遣い
- 仕事の特別ボーナス
- 趣味が仕事に変わる時
- 人の意欲
- 外発的動機づけ
- 内発的動機づけ
- アンダーマイニング効果の実験
- ソマパズルの実験
- 幼稚園児のお絵描き
- アンダーマイニング効果が起こる理由
- 自己原因性の損失
- 自己決定感や有能感の低下
- 行為が「目的」から「手段」になる
- アンダーマイニング効果は若いほど影響されやすい
- アンダーマイニング効果は恋愛に影響する?
- 恋愛には起こりにくい
- おごりやプレゼントはほどほどに
- アンダーマイニング効果を回避する方法
- 子どもに勉強をさせる場合
- 仕事のやる気を引き出す場合
- 自分のモチベーションを上げる場合
- アンダーマイニング効果の応用
- 老人と子どもたちの逸話
- 子どもにゲームをやめさせたい
- アンダーマイニング効果の逆の効果
- エンハンシング効果
- ピグマリオン効果
- 頑張った時のご褒美はほどほどに!
幼稚園児のお絵描き
via pixabay.com
研究では、幼稚園児に絵を描いてもらい、絵を描いたらご褒美をあげる群と、約束はせずにただ絵を描いてもらった後にご褒美をあげる群、さらに、事前にご褒美の話もせず、後にもご褒美をあげない群の3つに分けて実験を行ったのです。
1つ目のグループは、自発的に絵を描く時間が短くなり、2番目の群は、自発的に絵を描く時間が短くなることはありませんでした。つまり、事前にご褒美が約束されて何かをするという経験は、ご褒美がなければ自発的に行動しなくなる可能性を示唆しています。
この研究が公表される前までは、人は報酬があることでやる気が上がるという考えが主流となっていたのですが、公表後は、そうではないという結果が出たことに注目を集めたのです。
1つ目のグループは、自発的に絵を描く時間が短くなり、2番目の群は、自発的に絵を描く時間が短くなることはありませんでした。つまり、事前にご褒美が約束されて何かをするという経験は、ご褒美がなければ自発的に行動しなくなる可能性を示唆しています。
この研究が公表される前までは、人は報酬があることでやる気が上がるという考えが主流となっていたのですが、公表後は、そうではないという結果が出たことに注目を集めたのです。
アンダーマイニング効果が起こる理由
via pixabay.com
能動的な学習の方が、受け身よりも良いとされています。最近では、アクティブラーニング(能動的学習)という楽手方法が一部の学校で取り入れられ、話題になっています。社会人になっても通用する力を学校で身につけさせようというものです。
つまり、自分で決定するのではなく、他人にさせられている感覚になることで、やる気をなくすことや自己決定感が低下するとアンダーマイニング効果が起こりやすいと言われているため、授業でもそのような状況に陥らないようにしようという試みがあるのです。
ここでは、アンダーマイニングが起こる理由について解説していきます。
つまり、自分で決定するのではなく、他人にさせられている感覚になることで、やる気をなくすことや自己決定感が低下するとアンダーマイニング効果が起こりやすいと言われているため、授業でもそのような状況に陥らないようにしようという試みがあるのです。
ここでは、アンダーマイニングが起こる理由について解説していきます。
自己原因性の損失
via pixabay.com
自己原因性とは、子どもたちが「自分が原因となって授業に影響を与え少しでも変えることができる」という感覚であり、その感覚をもつ事が大切と言われています。この感覚があると、子どもは「先生が頑張って授業しているのに、自分はなぜかやる気になれない」という場合、問題を教師と共有しようとします。
これが損失すると、外的なものに自分が影響を受け、操られているように感じてしまうのです。つまり、受け身状態です。先ほどの能動的とは真逆になってしまいます。このため、アンダーマイニング効果が起きてしまうのです。
これが損失すると、外的なものに自分が影響を受け、操られているように感じてしまうのです。つまり、受け身状態です。先ほどの能動的とは真逆になってしまいます。このため、アンダーマイニング効果が起きてしまうのです。
自己決定感や有能感の低下
via pixabay.com
自己決定感とは、自分で能動的に物事を決めている感覚のことです。次に、有能感とは、「自分はできる」という感覚です。自分が望んだ結果を得るために、自ら能動的に行動できるいう感覚です。これらがあると、内発的な動機で勉強に励む可能性も高まります。
しかし、外発的な動機付けにより、これらが奪われてしまうと、アンダーマイニング効果が発揮されてしまうということになります。
しかし、外発的な動機付けにより、これらが奪われてしまうと、アンダーマイニング効果が発揮されてしまうということになります。
行為が「目的」から「手段」になる
via pixabay.com
外的な動機付けがされることで、これまでは学ぶことの楽しさ自体が目的であったにも関わらず、報酬を得る事が目的となり、学習はその手段となってしまうのです。
アンダーマイニング効果は若いほど影響されやすい
via pixabay.com
幼い頃は、多くが自然と内部的動機付けで活動しています。しかし、周囲や親などの影響により、物質的な報酬を与えられてしまうことで、若いうちにアンダーマイニング効果の影響を受け、固定化されてしまいます。
つまり、若いうちほど影響を受けやすいので、いかに動機づけするかが今後を左右してしまう可能性が高いのです。良かれと思って与えた報酬が、思わぬマイナス要因になってしまうのは、非常に悲しい事実だと言えます。
つまり、若いうちほど影響を受けやすいので、いかに動機づけするかが今後を左右してしまう可能性が高いのです。良かれと思って与えた報酬が、思わぬマイナス要因になってしまうのは、非常に悲しい事実だと言えます。
アンダーマイニング効果は恋愛に影響する?
via pixabay.com
若いうちに怒りやすいアンダーマイニング効果は、恋愛が原因では起こりにくいとされています。しかし、おごってあげたり、プレゼントなどの報酬が当たり前に続くと、起こりうる可能性もあるので、注意が必要です。ここではその点に関して解説いたします。
恋愛には起こりにくい
via pixabay.com
恋人に対して、報酬が物質的なものではなく、優しくしてあげたり、好きという言葉を言ってあげるような、気持ち的なものであれば、アンダーマイニング効果は起こりにくいことが分かっています。
おごりやプレゼントはほどほどに
via pixabay.com
会う度にプレゼントを渡したりしていると、徐々にプレゼントを渡さなくなることで、好きな気持ちが薄れてしまったと思ったり、がっかりするようになり、アンダーマイニング効果が起き、徐々に好きな気持ちをなくしていく可能性はありますので、過度な驕りやプレゼント、高級品の買い与えは禁物です。
アンダーマイニング効果を回避する方法
via pixabay.com
ここでは、アンダーマイニング効果を回避してやる気を出させる方法を、解説いたします。また、相手の心理についても詳しく説明いたします。
2 / 3