2019年7月12日 更新

【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

twitterやインスタグラムなどのSNSは今は誰でもしています。でもそのSNSがストレスの原因になっていませんか?嫉妬や炎上でSNSに疲れ始めていると感じる人は是非診断をしてみてください。そして今後SNSに疲れた時に出来る対策も一緒の紹介します!

Finger Gesture Good - Free image on Pixabay (401257)

twitterには自分がいいと思った投稿に「いいね」という印を残すことが出来ます。勿論自分の投稿にも誰かが「いいね」を残してくれることもあります。

最近はその「いいね」と言うマークを増やすことに憑りつかれたかのように「いいね」狙いの投稿をする人が沢山居ます。

誰かの「いいね」を欲しがるよりも自分が本当にいいと思った事やモノを投稿する事の方が気楽であり、自然だと思います。

また人の「いいね」を求める行為は結局は人の目を気にしているという事になるので精神的にも負担になりSNS疲れを肥大させてしまいます。

そうならない為には、まずは「いいね」にこだわることを止めることで緩和させることが有効的だと言えます。

人のRTが見えないようにする

Twitter Retweet Social - Free image on Pixabay (404029)

RT=リツイートと言う言葉になりますが、twitterの中にある機能の一つになります。他人の投稿を共有できる機能で、拡散という現象を引き起こせる機能にもなります。

この機能はとても便利で何かの役に立つこともありますが、その反面精神的な負担になることもあります。そうならない為にもリツイートを非表示にする方法があります。

リツイートを非表示にするためには対象となるアカウントのプロフィールから設定できます。また非表示にしたことは対象の人には分からないとされています。

しかし過去のリツイートは非表示には対応してないようで、過去のものは残る形になりますが人のリツイートに反応しなければという強制的な気持ちが無くなる分、twitterでのストレスは軽減されることになります。

フォローを増やさない

Follow Follower Social - Free image on Pixabay (404063)

twitterの基盤ともいえるのがフォローになります。このフォローと言うのは自分以外の相手と友達になる行為で、その人が何かつぶやくと自分のタイムラインに上がるという仕組みになっています。

このフォローする人数が多ければ多い程人気者という印象がありますがSNS上での友好関係を無計画に広げることは現実以上に負担になってしまいます。

すなる前にフォローする人数を制限したり、絡みのない人はフォローを外すなどしてしっかりと自分で自分を管理する必要があります。簡単に言えば携帯の電話帳と同じです。

一時期的に仲良くしていてもいつの間にか連絡を取らないようになっていた場合削除しますが、SNSでも全く同じで消したからと言って不安にある必要は全くありません。

SNS疲れ対策【Instagram編】

Instagram Insta Logo New - Free vector graphic on Pixabay (404096)

インスタグラムと言うのは画像や短時間動画を共有したりできる無料のSNSアプリです。世界中の人たちが使っていて日本でも現在2000万人が使っているそうです。

最近はワイドショーなどを賑わせている問題動画もこのインスタグラムからの投稿が多いようですがこのインスタグラムでのSNS疲れ対策にはどのような機能が有効的で、どのようにインスタグラムと付き合っていけば疲れないのかを調べていきます。

そんなのtwitterと同じでしょ!と思う方もいると思いますが、多少異なる部分もあるのでしっかりと見ることをオススメします。

開く回数を減らす

Web Design Facebook Page - Free photo on Pixabay (404155)

インスタグラムなどのSNSを使用していると、自分と繋がっている人が何か投稿したり自分にいいねなどをした時に通知が来るようになっていますが、そうなった場合SNSを開く回数がかなり多くなってしまいます。

開く回数が多いとそれだけ何か反応しなければいけないという気持ちになってしまいますが、その行為を逆にするだけで疲れを軽減することが出来ます。

それは通知をOFFにして、自分が見たいときにだけ開くという行為です。実はそういう使い方をしている人も意外に多く、使い始めの人の方が無理にでも反応している傾向があります。

SNSに振り回されるのではなく、自分が使いたい時にだけ使う方がSNSライフを楽しめるはずです。

インスタ映えを考えて生活するのを辞める

Suites Photogenic Cute - Free photo on Pixabay (404215)

インスタ映えと言う言葉が今の時代蔓延しています。食事をする時、旅行に行った時、何かと写真を撮りまくる。そして何よりも人一倍早く新しいモノや珍しいモノを投稿したいがために人は何かを探しているように思えます。

もはやインスタの為に旅行に行き食事をするような感じになっている生活をやめるには、インスタ映えを追求しない事ではないでしょうか。

そもそもインスタ映えをしたからどうなるの?という疑問が出てるくらいのどうでもいいことだという事に気が付いて下さい。全くするなという事ではなく、たまたま撮る位の軽い気持ちでインスタを楽しむ事が疲れないコツになります。

いいねの数にこだわらない

Thumb Up Yes - Free vector graphic on Pixabay (410721)

いいねと言う機能は投稿した人に対しての評価につながりますが、SNS上でどれだけいいねが付いてもあなたの評価は架空のモノという事になります。

通りすがりの人がたまたまいいねを押していくだけのことです。確かにいいねが付くと嬉しい気持ちになりますがそれくらいで満足することが大切です。

いいねは人の共感なので競い合うものではありません。いいねを増やしたいという気持ちを持ちすぎると自分の気持ちが圧迫されて疲れてしまいます。

たまたま投稿したものがたまたまいいねが付いたくらいが一番気楽にインスタグラムを楽しめる秘訣になるのではないでしょうか。沢山の人が共感しなくても自分がいいと思ったモノを投稿することで自己満足出来ればいいのです。

一度アンインストールするのもあり

Mixing Desk Mixer Slide Control - Free photo on Pixabay (410788)

自分はインスタグラム依存症なのではないかと疑いたくなりような人もいます。むやみやたらにインスタが気になってついつい携帯を手放せなくなっている。

どうしたら止めれるのか自分でも分からない!そんな人はいっそのこと一度アンインストールしてみてはどうでしょう。アンインストールをしても再開することは可能です。

指で長押しするだけのことなのですぐにアンインストールできます。インスタを開かない事になれるまでの辛抱になります。初めは指がウズウズしますがそこは自制しましょう。

三日我慢したら次は三週間と言う風に少しずつ伸ばすのも効果的です。そうするこでインスタ疲れを軽減することが簡単になります。

SNS疲れ対策【Facebook編】

Social Network Facebook - Free image on Pixabay (410840)

FacebookはSNSのスタート地点と言ってもいいくらい有名で実際使っている人も多く、個人だけでなく企業でも多く使われています。

またインスタグラムとも連動できたり、知り合いを探せるといった機能が多いこともあり使いやすくなっています。

若い人から年配のかたまで幅広く使われていることもあり、SNSデビューはFacebookからと言う人もいるのではないでしょうか。

そんな楽しいFacebookでもsns疲れをしてしまう人はいます。ではこれからもFacebookを楽しく利用するため、SNS疲れを取り除く対処法にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

通知をOFFにする

Businessman Finger Touch Turn - Free photo on Pixabay (410902)

Facebookは様々なお知らせ通知が来ます。友達がどこかにチェックインしただとか誰かが誕生日だとかその通知の量は膨大です。

会社にいても学校にいても、眠っていてもブーブーと振動が来るとさすがにストレスになります。そのようなストレスから解放されたい人は今すぐ通知をOFFにすることをオススメします。

スマフォからでもプッシュ通知OFFにすることが出来ます。Facebookの設定でもどの通知をOFFにするか選ぶことが出来ます。自分が受け取りたい情報だけを通知可能にし無駄な情報の通知をOFFにすればかなりストレスが軽減します。

メッセンジャーだけ使う

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】日本では生きにくい?生きにくさを感じる原因と改善方法は?

【診断】日本では生きにくい?生きにくさを感じる原因と改善方法は?

近年日本では生きにくいと感じる人が多く、特に男性の割合が高くなっているそうです。それは一体、何が原因なのでしょうか?生きにくさの原因として考えられる、マイノリティであることや発達障害などの可能性。また障害であるかどうかの診断方法などについても説明していきます。
【診断】もしかして同性が好き?性との向き合い方と辛い時の対処法

【診断】もしかして同性が好き?性との向き合い方と辛い時の対処法

同性の事が好きになることは男性女性など性別問わず悩みを抱えている人もいます。脈あり・なしでも辛い経験をしたことがある人も多いのですが、同性の相手が好きになるとその心と向き合い方を考える必要があります。同性の相手との向き合い方やチェック診断を含めてご紹介します。
【診断】片付けられないのは病気が原因?治療法とうつの危険性

【診断】片付けられないのは病気が原因?治療法とうつの危険性

片付けようと思ってもなにかと気持ちが前に進まずに片付けられない人もいるのではないでしょうか。片付けられないのは病気のせいにも感じてしまい、この影響でうつになる人もいます。うつ病であれば治療も必要ですが、片付けられない人の原因をチェック診断と共にご紹介します。
【診断】メンタルが弱い人の特徴と原因!改善方法と弱い人への対処法

【診断】メンタルが弱い人の特徴と原因!改善方法と弱い人への対処法

自分はメンタルが弱いと悩んでいますか?女性の場合すぐ泣くことも…しかし、メンタルは改善できます!そこで、今回はメンタルが弱い人の特徴と原因、仕事で一緒に働く時の注意点、彼氏への対応の仕方を解説していきます。メンタル診断も載せてますのでチェックして見てください!
【診断】ブラコンの悩みと原因は?彼女や姉がブラコンの時の対処法も

【診断】ブラコンの悩みと原因は?彼女や姉がブラコンの時の対処法も

ブラコンという言葉の意味を知っていますか?あなたの彼女や姉がブラコンだった場合、特徴的な悩みを持っているのではないでしょうか。ブラコンになる原因やブラコンを克服する方法、本当にブラコンなのか診断できる項目などを紹介していきます。

この記事のキーワード