目次
- アドラー心理学とは
- アルフレッド・アドラー
- 「嫌われる勇気」が火付け役
- 劣等感から優越感を目指して行動しているという考え方
- 人々が幸せになるためには共同体感覚が大切という考え方
- 教育改革が重要だという考え方
- 宗教ではない
- 5つの基本前提
- 個人の主体性
- 目的論
- 全体論
- 社会統合論
- 仮想論
- アドラー心理学性格診断テスト
- 友達が「旅行どこに行く?」と尋ねてきたら
- 友達とドライブ中道に迷ってしまったら
- 友達があなたのお菓子を食べようとしていたら
- 友達とトイレに行ったら1つしか空いていない
- 歩いていたら他人と肩がぶつかったら
- アドラー心理学性格診断テスト結果
- 1が一番多い・・・安楽型
- 2が一番多い・・・依存型
- 3が一番多い・・・支配型
- 4が一番多い・・・優越型
- アドラー心理学性格診断テスト別相性
- 安楽型×依存型
- 安楽型×支配型
- 安楽型×優越型
- 安楽型×安楽型
- 依存型×支配型
- 依存型×優越型
- 依存型×依存型
- 優越型×支配型
- 優越型×優越型
- 支配型×支配型
- アドラー心理学を子育てに活かす
- 叱らない子育て
- 褒めない子育て
- 助けない子育て
- 比べない子育て
- アドラー心理学への批判・反論
- トラウマが存在しないという考え方はおかしい
- 心理学よりも哲学要素が強い
- アドラー心理学は人を選ぶ
- アドラー心理学は心の在り方・実践を説く心理学
アドラーの心理学は、個人をそれ以上分割できない存在だと考えます。ちょっと分かりにくいかもしれませんね。個人というのは自分の行動と感情は別々のものではなく、それらすべてを一つの存在として考え、切り離せないものだということです。
悲しい、嬉しい、悔しいなどの感情や心、または性格などが個人の行動を決定するのではなく、全体としての個人が、心身を使って行動しているのだという考え方です。
自分の行動は何かの影響によるものではなく、すべて自分が決めて行っているものだとうことです。
悲しい、嬉しい、悔しいなどの感情や心、または性格などが個人の行動を決定するのではなく、全体としての個人が、心身を使って行動しているのだという考え方です。
自分の行動は何かの影響によるものではなく、すべて自分が決めて行っているものだとうことです。
目的論
via pixabay.com
アドラーは、原因論に否定的です。つまり、なぜ、ではなく、なんのために、という目的論を採択しています。誰かの行動に対して、なぜそういうことをするのかとその原因を考えるのではなく、なんのためにそうするのかという目的を答えとするのです。
例えば学校で子どもが先生の言うことを聞かないとき、その子どもは「先生の注意を引くために」先生の言うことを聞かない、という考え方をします。
カッとなって殴ってしまった、というようなときも、感情を原因とするのではなく、殴るために感情を使ったと考えるのがアドラーの目的論による考え方です。
例えば学校で子どもが先生の言うことを聞かないとき、その子どもは「先生の注意を引くために」先生の言うことを聞かない、という考え方をします。
カッとなって殴ってしまった、というようなときも、感情を原因とするのではなく、殴るために感情を使ったと考えるのがアドラーの目的論による考え方です。
全体論
個人の主体性の項目でも書きましたが、アドラーは個人を分割できない一つの存在として捉えています。これが全体論です。
意識や無意識、感情、理性など、バラバラに対立しているものでなく、すべてが一つの個人という全体のためにバランスよく働いているという考え方です。
心と体は矛盾するものではなく、すべて自分が決定しているという自己決定性(個人の主体性)に通じています。
意識や無意識、感情、理性など、バラバラに対立しているものでなく、すべてが一つの個人という全体のためにバランスよく働いているという考え方です。
心と体は矛盾するものではなく、すべて自分が決定しているという自己決定性(個人の主体性)に通じています。
社会統合論
人間は一人で生きているのではなく、人と人の間=社会の中で生きている存在です。社会に統合されるというのではなく、もともと社会の中に埋め込まれている存在だと言えるのです。
ですから、アドラーは、人間が抱える葛藤は人間の内部では生まれるのではなく、すべて社会における対人関係から生じるものだという考え方をしています。
その人に起こっている問題は個人だけのことではなく、その人を取り巻く対人関係について考えなければならないのです。
ですから、アドラーは、人間が抱える葛藤は人間の内部では生まれるのではなく、すべて社会における対人関係から生じるものだという考え方をしています。
その人に起こっている問題は個人だけのことではなく、その人を取り巻く対人関係について考えなければならないのです。
仮想論
仮想論は認知論とも言います。人は誰もが等しく同じことを経験しているのではなく、それぞれの関心に従って世界をつくっている、というものです。
同じものを見たとしてもその捉え方は皆が同じではなく、それぞれ個人が構成したうえでの現実(仮想)として見ているのです。
客観的な現実はあっても、人は私的感覚による主観的な世界で生きているという考え方です。
同じものを見たとしてもその捉え方は皆が同じではなく、それぞれ個人が構成したうえでの現実(仮想)として見ているのです。
客観的な現実はあっても、人は私的感覚による主観的な世界で生きているという考え方です。
アドラー心理学性格診断テスト
アドラー心理学の考え方について説明してきましたが、ここでアドラー心理学による性格診断テストをしてみましょう。次の質問について、4つの答えの中から一つずつ選んでください。
友達が「旅行どこに行く?」と尋ねてきたら
1.どこでもいい。
2.君が選んでいいよ。
3.君は付いてきたらいいんだよ。
4.前から行きたいと思っていたところがある。
2.君が選んでいいよ。
3.君は付いてきたらいいんだよ。
4.前から行きたいと思っていたところがある。
友達とドライブ中道に迷ってしまったら
1.気にしないで、車を走らせる。
2.誰かに道を聞いてくる。
3.地図で調べる。
4.予定を変える。
2.誰かに道を聞いてくる。
3.地図で調べる。
4.予定を変える。
友達があなたのお菓子を食べようとしていたら
1.諦める。
2.半分ずつにする。
3.とりあげて、自分が食べる。
4.別に気にしない。
2.半分ずつにする。
3.とりあげて、自分が食べる。
4.別に気にしない。
友達とトイレに行ったら1つしか空いていない
1.友達に譲る。
2.友達に頼んで、自分が行く。
3.気にせず、自分が行く。
4.別に空いているところを探す。
2.友達に頼んで、自分が行く。
3.気にせず、自分が行く。
4.別に空いているところを探す。
歩いていたら他人と肩がぶつかったら
2 / 6