2019年10月11日 更新

指示待ち人間は何が悪い?適職や直したい人の改善法・対策も

新人にありがちとされる「指示待ち人間」の特徴や適職をご存知ですか。自発性が無く、言われたことしかやらないと批判される一方「何が悪いの?」との声もあります。直したい場合の対策や改善法はあるのでしょうか。指示待ち人間の度合いをチェックする診断テストも用意しました。

指示待ち人間の適職として挙げられる4つ目の仕事は「アルバイト」です。もちろん「アルバイト」と言っても様々です。中には、自分の考えやアイディア、創造性や創意工夫が求められるような仕事もあります。

しかしここでいう「アルバイト」は、きちんとしたマニュアルとルールのあるルーチンワークの業務のことを指します。前述の「工場勤務」や「データ入力事務」のような仕事になります。

繰り返しになりますが、指示待ち人間は、誰かの指示がなければ動くことができないという弱点を持ちます。しかし、誰かの指示がありさえすれば、有能に動けてしまうという側面もあるとされています。弱点を直すという発想も良いですが、こうした長所を活かすという働き方も「あり」なのではないでしょうか。

直したい場合の改善方法

Confusion Left Right - Free vector graphic on Pixabay (379143)

指示待ち人間の長所を活かすという観点から、指示待ち人間に向くとされている4つの適職をご紹介しました。それでは逆に、指示待ち人間の短所を直す方法は無いのでしょうか。もし直すことができれば、職場の活性化にもつながるでしょう。

また、自分自身でも「指示待ち人間の傾向があるから直したい」という人もいるはずです。より仕事がしやすくなるだけでなく、プライベートにおいても活かせることがあるはずです。そこで今度は、よく紹介される5つの改善方法を解説します。

周りを観察する

Girl Sea Binoculars - Free photo on Pixabay (379985)

指示待ち人間の短所を改善するための1つ目の方法は「周りを観察する」というものです。指示待ち人間の欠点は、自分で判断することが苦手だということです。つい他人の判断に頼りたくなってしまうのです。しかし自分の頭で考える癖をつけなければ、いつまでも指示待ち人間から脱却することはできません。

自分の頭で考える癖をつけるということは、毎日のあらゆる状況において「自分で判断する」という訓練をするということです。そのためにオススメしたいのが「周りを観察する」ということです。周りをじっくり観察していれば、いろいろなことを気づいたり考えたりするものです。それを大事にしましょう。

指示待ち人間は、近視眼的になりがちだと言われます。自分のすぐ近くしか見えないのです。ぜひ意識して周りを観察するようにしましょう。そしてどんなに小さなことでもいいので、思いついたことは大事にしましょう。思いついたり気づいたりする訓練を重ねることで、確実に思考能力や判断能力が上がるはずです。

勇気を出して意見を伝えてみるようにする

Agreement Brainstorming Coffee - Free photo on Pixabay (379987)

指示待ち人間の短所を改善するための2つ目の方法は「勇気を出して意見を伝えてみるようにする」というものです。前述の通り、周りを観察することを意識づけていくと、思いついたり感じたことが自然と増えていきます。今度はそれを周りに伝えてみるのです。意識してアウトプットするということです。

最初は怖いかもしれません。なぜなら、自分の頭で考えたり判断したりすることから逃げてきたからです。周りに伝えるとしても「バカにされるのではないか」「内容が薄っぺらいと思われるのではないか」と不安になることもあるでしょう。

しかし勇気をもって伝えてみて下さい。すぐ近くにいる仲の良い知人でも良いです。信頼できる家族でも構いません。少しずつ伝えてみましょう。いろいろな反応が返ってくるはずです。それを楽しみましょう。様々な反応を得るうちに、伝えることが楽しくなってくるはずです。あとは、それを繰り返すだけです。

コミュニケーションを積極的にとる

Business Deal Laptop - Free photo on Pixabay (379988)

指示待ち人間の短所を改善するための3つ目の方法は「コミュニケーションを積極的にとる」というものです。これは前述の「勇気を出して意見を伝えてみるようにする」とも関係します。深く考えたことである必要はありません。しっかりした内容を伴った意見でなくても構いません。挨拶程度でも良いのです。

まずはコミュニケーションを積極的にとってみることです。ちょっとした「おはよう」程度で中身が伴わないコミュニケーションであったとしても、やりとりの頻度が増えてくると「話しかける」ことの楽しさが感じられてくるはずです。

たしかに「話しかけられる」ことにも楽しさがあります。しかしここで実感すべきことは、自分から話しかけるというこの楽しさです。これは、コミュニケーションを積極的にとることから自然と感られるようになってくるものだと言われています。指示を待つのではなく、指示をする側の立場がわかってくるはずです。

物事に興味を持つ

Adorable Baby Bath - Free photo on Pixabay (379991)

指示待ち人間の短所を改善するための4つ目の方法は「物事に興味を持つ」というものです。これは1つ目に挙げた「周りを観察する」と関係します。意識して周りを観察するようになると、次第に「感じること」や「思いつくこと」が増えるはずです。それは「何かに興味を感じたから」に他なりません。

物事に興味をもつと、感じたり考えたりすることが自然と増えていきます。ぜひ意識して興味を持つようにしましょう。そこから思ったり気づいたりしたことを大切にして下さい。

そして2つ目と3つ目に挙げたポイントにつなげてください。つまり「勇気を出して意見を伝えてみるようにする」ということと「コミュニケーションを積極的にとる」ということです。確実に相手から反応が返ってきます。意外な感想や質問が返ってくることで、さらにまた好奇心が喚起されるようになるはずです。

失敗を恐れずにトライする

Possible Impossible Opportunity - Free photo on Pixabay (379993)

指示待ち人間の短所を改善するための5つ目の方法は「失敗を恐れずにトライする」というものです。これは「勇気を出して意見を伝えてみるようにする」というにもつながります。もし指示待ち人間から脱却したいのであれば、どんどん失敗を恐れずにトライすることです。

指示待ち人間の特徴は、いつも受け身になっていることです。誰かからの指示を待ちたいし、誰かの判断に身を委ねたいのです。しかし、そういう「待ち」の姿勢では、いつまでも前進することができません。どんなに小さなことでもいいので「えいやっ」と試してみましょう。

思い切ってやってみると「あれ、意外とできちゃった!」ということも出てくるものです。失敗したら、また試してみれば良いのです。繰り返すうちに、失敗を恐れずに行動するようになっていきます。指示を待つだけでなく、自分の判断を周りに伝える勇気もまた、着実に身に付いてくるはずです。

自発的な姿がやはり魅力的!

People Girls Women - Free photo on Pixabay (379144)

「指示待ち人間」の特徴や性格を概観してきました。自発性が無く言われたことしかやらないと批判されるのが「指示待ち人間」の特徴です。外見からはうかがいしることのできない「心の中の心理」や、周りに与える影響等も含めてまとめてきました。

新人にありがちな傾向だと言われていますが、「直すべき」との意見がある反面で、長所や適職もあるということがご理解いただけたのではないでしょうか。また「指示待ち人間を減らしたい」という上司や「指示待ち人間から脱却したい」という人のために、脱却するための方法とコツについてもご紹介しました。

一方で、自分の頭で考えたり、自分で判断することができる人は職場でも憧れの存在だとされます。プライベートにおいても自ら人生を切り開こうという自発的な人の方が、魅力的に見えるのではないでしょうか。ここで挙げてきたことをヒントに、ぜひ新たな人生の扉を開いてみて下さい。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪