2019年10月11日 更新

指示待ち人間は何が悪い?適職や直したい人の改善法・対策も

新人にありがちとされる「指示待ち人間」の特徴や適職をご存知ですか。自発性が無く、言われたことしかやらないと批判される一方「何が悪いの?」との声もあります。直したい場合の対策や改善法はあるのでしょうか。指示待ち人間の度合いをチェックする診断テストも用意しました。

指示待ち人間であるかどうかを確認するための診断ポイントの4つ目は「人に怒られたくない気持ちが強い」ということです。人に怒られたくない気持ちが強い人は、毎日の行動が小さくなると言われてます。なぜなら変に自分勝手に動いたことで、怒られてしまうような事態は避けたいからです。

したがって、自分で考えて行動するということが怖く感じられるようになるようです。もし人から指示を受けて、その通りに動いたのだとしたら、たとえそれによって失敗が起きたとしても怒られるのは指示をした人です。責任を回避できるのです。

そうした背景があるため、人に怒られたくない気持ちが強いという人は、他人からの指示を待つ傾向が高いと言われているのです。

自分で判断するのが苦手

Doors Choices Choose - Free photo on Pixabay (379169)

指示待ち人間であるかどうかを確認するための診断ポイントの5つ目は「自分で判断するのが苦手」ということです。これは前述の通りで、人の指示通りに動いていれば、結果の全責任をとる必要がありません。自分で考えるよりも、人から言われた通りにやる方が気も楽です。

こうして常に人から指示されて動く状態が続くと、だんだんと自分で考える力もなくなっていきます。自分の考えや判断が正しいかどうかで不安にもなります。職場でも、メンバー同士で決めるより上司に決めてもらった方が安心感がわくというのがこのタイプです。自分で判断するのが苦手な人は要注意です。

仕事での役割がわかっていない

Question Mark Important Sign - Free image on Pixabay (379171)

指示待ち人間であるかどうかを確認するための診断ポイントの6つ目は「仕事での役割がわかっていない」ということです。自分の役割がわかっていない状態で仕事をしている人のことを指します。つまり、言われた作業をそのままこなしているだけという状態です。自分の役割について深く考えることもしません。

こういうタイプの人は、自分の役割を考えようともせず、また上司などに聞いてみるということすらしません。そのまま怒られないかたちで無難に日々が過ぎていけば良いと考えるわけです。

もし、仕事で役割がわかっていない状態を放置しているのだとしたら「指示待ち人間」の可能性を考えてみた方が良さそうです。

指示待ち人間の心理

Military Drill Instructor Boot - Free photo on Pixabay (379135)

「指示待ち人間」に該当するかどうかのチェックをした結果はどうだったでしょうか。その結果をふまえた上で、今度は「指示待ち人間」の心理を探ってみることにしましょう。

人からの指示がなければ動くことができず、自分から判断して行動することができないというのが「指示待ち人間」の特徴です。そんな彼らの心の中には、どんな思いがあるのでしょうか。指示待ち人間であることで、困っていたり悩んでいたりすることもあるかもしれません。ここでは3つの心理をご紹介します。

怒られたくない

Child Sitting Jeans In The Door - Free photo on Pixabay (379175)

「指示待ち人間」の心の中にある気持ちの1つ目は「怒られたくない」という心理です。人から指示が欲しいのは、その通りにやりさえすれば怒られないからだとされています。指示された通りにやれば、たとえ結果が失敗に終わっても怒られる心配がありません。なぜなら指示した人に問題があるからです。

そのため、指示待ち人間は、常に人からの指示をあおぎます。できるだけ具体的な指示が来た方が安心感をおぼえ、逆に曖昧な指示だったり「自分で考えてみて」と言われると、急に不安になる人もいるようです。こうした背景にあるのは「怒られたくない」「無難に終わらせたい」という気持ちが大きいと言われます。

考えるのが面倒くさい

Acne Pores Skin - Free photo on Pixabay (379177)

「指示待ち人間」の心の中にある気持ちの2つ目は「考えるのが面倒くさい」という心理です。もし具体的な指示があれば、何も考えることなく行動するだけです。言われた通りに実行すれば良いので、自分で考えたり悩んだりする必要がありません。

しかし、もし指示が無かったり、曖昧なものであったとしたら自分で考えなくてはいけません。調べることも増えます。考えることも増えます。悩むことも増えるでしょう。人と議論をする必要もあるかもしれません。指示待ち人間からすれば、こうした一連の過程はとても面倒くさいものに感じる人が多いようです。

責任を背負いたくない

Women Teamwork Team - Free photo on Pixabay (379178)

「指示待ち人間」の心の中にある気持ちの3つ目は「責任を背負いたくない」という心理です。これは1つ目に挙げた「怒られたくない」とつながることです。

自分の判断が間違っていれば、失敗してしまうかもしれません。自分の考えのどこかに誤りがあれば、うまくいかずに周りに迷惑をかけるかもしれません。

つまり、自分で考えて行動するということは、結果に対する責任を伴うものなのです。指示待ち人間の中には、こうした結果責任を恐怖に感じる人も少なくないとされています。

指示待ち人間の特徴

Military Drill Instructor - Free photo on Pixabay (379136)

ここまで「指示待ち人間」の診断チェックや、彼らが心に抱える3つの心理を概観してきました。「指示待ち人間」がどんな存在なのか、なんとなくイメージがわいてきたのではないでしょうか。

ここでさらに理解を深めるために、改めて「指示待ち人間」の特徴をまとめてみます。大きくわけて7つの特徴が挙げられるようです。前述の内容と重なる要素もありますが、この7つのポイントをおさえることで「指示待ち人間」の全体像がさらに鮮明にイメージできるようになるはずです。

優柔不断

Yes No Opportunity - Free photo on Pixabay (379997)

指示待ち人間の特徴とされる1つ目のポイントは「優柔不断」ということです。指示待ち人間は、人から指示をされることに慣れています。また、指示をされることを待っています。指示されるまで動かないし、動きたくもないと考えている人が少なくありません。指示が無い状態に不安を覚える人もいます。

その結果どうなるかと言うと、自分で考えたり判断したりということが次第にできなくなっていきます。自分で考えて下手に動いた結果、もし怒られるような事態が起きたらと考える怖くて仕方がなくなるのです。そのため優柔不断な性格になっていくとされています。

責任感がない

Child Education Fear - Free photo on Pixabay (379999)

指示待ち人間の特徴とされる2つ目のポイントは「責任感がない」ということです。下手に自分で考えて動いた結果、思わぬ失敗を引き起こしたら怖いと感じているのが「指示待ち人間」の傾向だと言われてます。つまり自分の考えや自分の判断に対する責任感が薄いわけです。

自分で責任を取りたくないからこそ、他人の判断に身を委ねます。誰かからの具体的な指示を待つわけです。指示通りに実行しさえすれば、結果に対する責任をとる必要はありません。見方を変えれば「ずる賢く生きている」とも言えますが、逆に言えば「責任感がない」とも言うことができるのではないでしょうか。

状況判断能力がない

Women Surprised Hatena - Free image on Pixabay (380000)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪