2019年8月19日 更新

購買意欲を高める色やデザインは?広告作成に役立つ消費者心理とは

人は物を購入する際に何を考えて購入するのか?その基準として考えられているものは価格だけではなく、「色やデザイン」が関係している? 消費者の購買意欲が湧く心理とは何か?購買意欲が湧く基準となる尺度について考えていきましょう!

カリギュラ効果とは、禁止されるほどやってみたいという衝動に駆られる心理効果のことを言います。

例えばですが、友人から大切なものを信頼しているからと言われ「絶対に中身を見ないで預かっていて欲しい」と、中身のわからない箱を渡されたとします。

中身を絶対に見てはいけないといった条件で預かりはしたものの、本当は中身が気になって「禁止されると返って見たくなる」ことはないでしょうか。

この心理的効果こそが、「カリギュラ効果」であり、やってはいけないと言われれば言われるほど、やってみたいという衝動に人は我慢が出来なくなってしまうのです。

バンドワゴン効果

Carnival Mask Costume - Free photo on Pixabay (370234)

人から支持されているものや、人気があるものに心が惹かれてしまう効果を「バンドワゴン効果」と言います。

例えば、行列が絶えない飲食店へ行った時に食べたものと、並んでいないお店で同じものを食べたとします。

どちらのお店で食べたものも同じ味なのですが、行列店で食べたものの方が「美味しく感じた」といった経験はないでしょうか。

同じものを食べていたとしても、一緒に食べる人やその商品にある付加価値(例えば人気で並んで購入したもの)という事実が、たとえ同じものであっても美味しいと思わせてしまうことがありませんか。

この効果は自分自身ではなく、周りの噂や評判が満足感や安心感を与えるということと言えるのです。

フレーミング効果

Chalkboard Blackboard Board - Free photo on Pixabay (370299)

フレーミング効果とは、実際には同じ意味を表す選択肢であったとしても、そのことに対する表現方法が異なるだけで全く別の選択をしてしまう現象のこと言います。

フレームというのは、”枠組み”のことで、表現方法の実質的な意味を囲んでいるもののことを指しています。

このフレームによっては選択肢が変わることになるので、法則を知っているといないとでは得るものが大きく違って来るのです。

希少性

Precious Diamond Jewelry - Free image on Pixabay (370324)

希少性とは、人が必要とする量に対して実際にある量が少ない状態のことを言います。

わかりやすく紹介させて頂きますと、とても人気で限定品なTシャツがあったとします。それはもう生産が中止になっていて今後作られることはなく、お店などでも出回っていない状況です。

こうなってくると、このTシャツに対する価値は一気に高くなり「希少性」のあるものとなるのです。

このような状況になってくると、実際に欲しいのかということは関係なくなってしまい、人は欲しかったものではなくても「手に入ることがないなら欲しい」という衝動に駆られてしまうのです。

損失回避の法則

Cheese Box Heart Love - Free photo on Pixabay (370368)

損失回避の法則とは、人は利益を得ようとすることよりも、自分の損失を回避することを重視する心理が動く状態のことを言います。

例えばですが、欲しかった車が手に入るとします。しかし、その車には保証が付いておらず、故障した際は実費で全額修理をしなければいけないのです。

こういった場合、いくら欲しかった車であっても「人は損失を回避したい」という心理の方が大きくなり、自分が得ることが出来る利益よりも、損失することを恐れてしまいます。
Desperate Sad Depressed - Free photo on Pixabay (373534)

人は利益を得ることはもちろん好きではありますが、それが1番重視する点ではなく、得をするよりも損をしたくないと思うのが「損失回避の法則」です。

たとえ利益を得られる状況であったとしても、その利益を得るためにリスクがあるとしたらそれは回避したいと思うものが人間の心理なのです。

同調効果

People Happy - Free photo on Pixabay (370377)

人は集団生活の中で、ルール、集団規範、習慣や他人の行動を気にしながら生きています。

生きている中で人と意見が合わなかったり、考えが違うこともあっりますが、それを他人と合わせることによって同意させることが出来、自分の思い通りに行動してもらうことも出来ます。

心理学では、このような時に「同調行動」というものを行うのです。

他人に自分の考えや意見を受け入れて欲しい時は、自分の考えだけではなく、他人の意見もきちんと聞き、同調行動をとることで「同調効果」に繋がるのです。

松竹梅の法則

Happy New Year Year'S Day - Free vector graphic on Pixabay (370387)

松竹梅の法則とは、「松・竹・梅の3段階の選択肢があった時に人は、多くの方が真ん中のものを選択する」といった心理効果のことを言います。

例えばですが、価格で、「1万円・5千円・千円」の商品があったとします。

この場合、多くの方が5千円のものを選ぶことになります。その比率は「松=2:竹=5:梅=3」だとも言われています。

これは人が「極端なものを回避する心理」からきており、高すぎず安過ぎずが1番人が安心して好む傾向があるからなのです。

カクテルパーティー効果

Drink Glass Pouring - Free photo on Pixabay (370397)

カクテルパーティー効果とは、周囲に多くの騒音があったり人がいたりしても、自分が興味のある人の会話や、自分の名前などは聞き取ることが出来ることを言います。

例えばですが、会社の二次会やパーティーなどで、自分の周りがガヤガヤしていて賑やかでも、会話をしている相手の声が聞こえないことや、自分の名前が聞こえないことはありません。
Drinks Alcohol Cocktails - Free photo on Pixabay (373539)

沢山の雑音や障害があったとしても、人は本能的に自分自身に必要な情報だけを体にインプットしようと試みていることがわかります。

多くの音があったり、不必要な情報が沢山ある状況であっても人は音を処理して、自分の必要な情報だけを取り込むことが「カクテルパーティー効果」というものです。

シャルパンティエ効果

Sparkling Wine Bubbles Glasses - Free photo on Pixabay (370400)

シェルパンティエ効果とは、イメージだけでものやことに対して錯覚をしてしまうこと言います。

わかりやすく説明しますと、5キロの鉄の棒と、5キロの綿があったとしたら皆さんはどちらを重く感じるでしょうか。

同じ5キロという重さであっても、後者である綿が持つイメージからそちらを軽いと認識する方がほとんどだと思います。

それだけ私たち人間が物に対して抱いているイメージは大きく、固定観念にとらわれている部分が沢山あると言えるのです。

しかし実際には、2つを持ってみると5キロという重さは同じなので対等な重量ということになります。

権威への服従原理

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪