目次
- ゲーム脳とはどのような考え方?悪いことではない?
- ゲーム脳とは
- 森昭雄が考えるゲーム脳の問題点
- 脳波が認知症の人と同じ
- 物忘れしやすい
- 感情的になりやすい
- 学力が低下
- 犯罪を起こしやすい
- ゲーム脳の可能性がある?チェック診断
- 公共の場でも恋人とキスできる
- 電車の中でも化粧ができる
- 何も敷かずに地べたに座るのは苦ではない
- 何もしていないとイライラしやすい
- ゲームをしたことで学力が低下した
- ゲーム好きはゲーム脳ではなくゲーム依存症になる危険がある!
- ゲーム依存による症状は?
- コミュニケーションが苦手になる
- 集中力がない
- 脱力感が続く
- 学力が低下する
- 健康状態の悪化
- 暴言を吐いたり暴力をふるったりするようになる
- ゲーム依存の改善方法
- 1日のゲームの時間を設定
- ゲーム機を人がいる場所に置く
- ゲーム時間の記録を行う
- ゲーム以外に趣味を作る
- ゲームとは関係ない友達を増やす
- ゲーム脳には根拠がない?嘘だという意見も多い
- そもそも森昭雄は脳神経学専門ではない!
- ドイツのルール大学ボーフムで行われた研究結果では…
- 世間一般の声は批判が多い
- 【番外編】ゲームをすると身につくメリット!
- クリエイティブな発想
- 物事の注意力が高まる
- 計画性が養われる
- 感受性が豊かになる
- 脳が活性化される
- ゲーム脳は嘘だった?依存症だけには気をつけよう!
そもそも森昭雄は脳神経学専門ではない!
via pixabay.com
ゲーム脳を提唱した森昭雄は、医学博士ではありますが、専門は生理学であり、脳の研究が専門ではありません。脳に関する研究は、脳神経学(Neurology、神経学、神経科学とも)の研究者が中心になって行っています。
脳神経学は極めて専門的な学問であり、門外漢が簡単に手を出せる学問ではありません。日本で最も権威のある脳神経学の学会である日本神経科学会は、ゲーム脳を批判しており、ほとんどの専門家は否定的です。
世界的に見ても森の主張を裏付ける根拠はなく、専門的には否定されていると言ってよいでしょう。
脳神経学は極めて専門的な学問であり、門外漢が簡単に手を出せる学問ではありません。日本で最も権威のある脳神経学の学会である日本神経科学会は、ゲーム脳を批判しており、ほとんどの専門家は否定的です。
世界的に見ても森の主張を裏付ける根拠はなく、専門的には否定されていると言ってよいでしょう。
ドイツのルール大学ボーフムで行われた研究結果では…
via pixabay.com
ドイツのルール大学ボーフムで、ゲームと問題解決能力の関係を探る研究が行われました。この研究では、ゲームをする人と全くしないを対象に学習能力に関するテストを出し、その結果を見るというものです。すると、ゲームをする人の方が成績が良いという結果が出ました。
さらにゲームをプレイする人は、ゲームをしない人と比較してマルチタスク(複数の作業を同時に行う能力)が優れていることを示す結果も出ています。森の主張するゲーム脳とは明らかに矛盾しています。
さらにゲームをプレイする人は、ゲームをしない人と比較してマルチタスク(複数の作業を同時に行う能力)が優れていることを示す結果も出ています。森の主張するゲーム脳とは明らかに矛盾しています。
世間一般の声は批判が多い
via pixabay.com
「ゲーム脳の恐怖」は出版当初から好意的な反応が多く、ベストセラーになりましたが、同時に多くの批判を集めました。先に解説した脳神経学の専門家だけでなく、他の分野の科学者や評論家からも実験のいい加減さや論証の矛盾を指摘されています。
新聞などの大手メディアも当初は好意的に取り上げていましたが、識者からの批判が多かったことから、後に批判的なスタンスに転じたメディアもあります。
森は自説を撤回していませんが、現在ではゲーム脳は疑似科学の範疇とされることがほとんどです。
新聞などの大手メディアも当初は好意的に取り上げていましたが、識者からの批判が多かったことから、後に批判的なスタンスに転じたメディアもあります。
森は自説を撤回していませんが、現在ではゲーム脳は疑似科学の範疇とされることがほとんどです。
【番外編】ゲームをすると身につくメリット!
via pixabay.com
ここまでゲームをプレイすることによるデメリットばかりを強調してきましたが、ゲームをプレイすることにはメリットもあります。
以下でゲームをすると身につくメリットを解説します。
以下でゲームをすると身につくメリットを解説します。
クリエイティブな発想
via pixabay.com
ゲームをプレイすることによってクリエイティブな発想ができるようになるという研究結果があります。ゲーム以外にもテレビやパソコン、スマートフォンなど、人が日常的に触れている電子機器は数多くあります。
しかし、他の電子機器がただ情報を受け取るだけなのに対し、ゲームは能動的に動いていかなければなりません。このため、ゲームは人の想像力を高めるのだと考えられています。
このようなクリエイティブな発想は、ゲームだけでなく、仕事などで大いに発揮できるものです。
しかし、他の電子機器がただ情報を受け取るだけなのに対し、ゲームは能動的に動いていかなければなりません。このため、ゲームは人の想像力を高めるのだと考えられています。
このようなクリエイティブな発想は、ゲームだけでなく、仕事などで大いに発揮できるものです。
物事の注意力が高まる
via pixabay.com
ゲームプレイでは常に集中力が要求されるため、プレイしていると自然と物事に対する集中力が高まります。近年のゲームは操作が難しいものも多く、プレイヤーのささいなミスでゲームオーバーになってしまいます。
そのためプレイヤーは、緻密な操作が要求されるゲームに全神経を集中させてゲームに挑むことになり、物事への注意力が磨かれていくのです。
このような1つの物事への注意力は、ゲームのみならず勉強や運動などのさまざまな場面で要求されるものです。
そのためプレイヤーは、緻密な操作が要求されるゲームに全神経を集中させてゲームに挑むことになり、物事への注意力が磨かれていくのです。
このような1つの物事への注意力は、ゲームのみならず勉強や運動などのさまざまな場面で要求されるものです。
計画性が養われる
via pixabay.com
ゲームは、行き当たりばったりで進んでいけばクリアできるほど単純なものではありません。計画的に進めていかないといつまでたってもクリアできないため、自然と計画性が養われます。これは前述のドイツの大学の研究で証明されていることです。
クリアするための方法も1つではないため、プレイヤーは、さまざまな方法の中から最善のものを見つけ出してゲームを進めていくことになります。ゲームで要求されるこのような計画性は、実生活においても大いに役立つものです。
クリアするための方法も1つではないため、プレイヤーは、さまざまな方法の中から最善のものを見つけ出してゲームを進めていくことになります。ゲームで要求されるこのような計画性は、実生活においても大いに役立つものです。
感受性が豊かになる
via pixabay.com
感受性とは、外からの刺激を受け入れられる人間の心の能力のことです。感受性は、人の出会いや外での遊びなどによって養われますが、ゲームで養うこともできます。
ゲームの中の世界は実体験ではありませんが、さまざまな刺激に満ちた世界であり、プレイヤーは、ゲームの世界を体験することで感受性を養われます。
近年は、よりリアルな世界観を持つゲームや世界中の人とつながることができるオンラインゲームの登場により、ゲームにより感受性を刺激される機会が増えています。
ゲームの中の世界は実体験ではありませんが、さまざまな刺激に満ちた世界であり、プレイヤーは、ゲームの世界を体験することで感受性を養われます。
近年は、よりリアルな世界観を持つゲームや世界中の人とつながることができるオンラインゲームの登場により、ゲームにより感受性を刺激される機会が増えています。
脳が活性化される
via pixabay.com
ゲーム脳やゲーム依存は、ゲームが脳に悪影響を与えるという説ですが、逆にゲームが脳に良い影響を与えるとする説もあります。先に挙げた注意力やマルチタスク能力の向上は、ゲームが脳に何らかの影響を与えている可能性があるという意見もあります。
また近年は、高齢者のゲームプレイヤーが増えており、ゲームをプレイすることで認知症予防になるという研究結果もあります。脳とゲームの関係はまだ未解明な部分が多いため、今後のさらなる研究が期待されます。
また近年は、高齢者のゲームプレイヤーが増えており、ゲームをプレイすることで認知症予防になるという研究結果もあります。脳とゲームの関係はまだ未解明な部分が多いため、今後のさらなる研究が期待されます。
ゲーム脳は嘘だった?依存症だけには気をつけよう!
via pixabay.com
一時期はずいぶんともてはやされたゲーム脳ですが、現在では俗説として否定されています。むしろ近年の研究では、ゲームをプレイすることにメリットがあることも分かってきています。
依存症には気を付ける必要がありますが、適度なゲームとの関わりは人生を豊かにします。しっかりと自分を管理しながらゲームと付き合っていきましょう。
依存症には気を付ける必要がありますが、適度なゲームとの関わりは人生を豊かにします。しっかりと自分を管理しながらゲームと付き合っていきましょう。
4 / 4