2019年7月11日 更新

早死にする原因とは?早死にする人の特徴や早死にの予防方法

若くしてこの世を去ってしまう人も多い現代ですが、早死にが多い原因はご存知でしょうか。実は早死にの原因としてショートスリーパーや寝過ぎ、ストレスといった有名なものの他にも食後の歯磨きが早い人や脈が速い人、左利きなど意外なものもあるので詳しく紹介していきます。

早死にについて

Candles Church Light - Free photo on Pixabay (465498)

10代や20代など、若くして命を落とす人を見ると「早死にしてしまって可哀想に」という感想を口に出す人も多いでしょう。突然の事故などによる死はもちろん、長い闘病生活の果てに亡くなってしまった人も早死にと言われる可能性は高くなります。

では、早死にとは一体どういうことを言うのでしょうか。また、早死にしたくない人はどのように生活していれば早死にの可能性を少しでも避けることができるのでしょうか。この記事では、早死にしがちな人の特徴だけではなく、早死にの定義や避けるために有効だと言われている方法を紹介していきます。身近な人を亡くしてしまったばかりの人はもちろん、自分の健康に大きな関心がある人も日々の生活を見直すための参考にしてみてください。

早死にする人の特徴

Tea Lights Candles Candlelight - Free photo on Pixabay (465503)

まずは早死にする人の特徴を紹介していきます。寿命は自分にも周りの人にも分からないものとはいえ、もし今から紹介するような生活習慣を持っている人は早死にの可能性が高くなってしまうかもしれません。

早死にする人の特徴を知り、自分が当てはまっている場合は本当に今のままの生活を続けても良いのか、一度自分の生活習慣を見直してみるのも良いでしょう。

SNSやネットにハマる

Twitter Facebook Together Exchange - Free photo on Pixabay (465522)

SNSやネットにはまっている人は早死にの可能性が高くなると言われています。気分転換程度に趣味として楽しむ分には問題ありませんが、休日は起きてから寝るまでずっとSNSやネットをしているような生活だと運動不足になって健康に良くないのは明白でしょう。

また、身体的な点だけではなくメンタル的にもSNSやネットに依存してしまうのは好ましくありません。自分に賛同してくれるような意見ばかり見て思考が偏ってしまったり、逆にネット越しに相手と揉めるストレスを抱え込んでしまうこともあるので注意しましょう。

友達がいない

Girl Brave Bravery - Free photo on Pixabay (465526)

人付き合いが苦手で、誰かと一緒にいるだけでストレスを感じてしまうという人もいるでしょう。そういう人にとっては友達といると早死にしてしまうと思いがちですが、実は誰も友達がいない環境の方が早死にの可能性は高まってしまいます。

友達がいないと、自分以外に自分の体調を気にかけてくれる存在がいません。自分では気付けない身体の不調があった時でも早期発見ができずに重篤な症状が出てしまう場合もあるでしょう。少人数でも良いので、定期的に会えるような友達を作っておきましょう。

転勤などで新しい土地に行ってしまい、友達が一時的にいない場合もあるでしょう。それでも、現代ならネットを通じて友達を作ったり、地元の友達と密に連絡を取り合うのも容易になっています。決して孤独にならないように友達を作り、その友情を大切にしましょう。

恋人やパートナーがいない

Red Rose In Rain Dark Gothic Mood - Free photo on Pixabay (465527)

友達と同じように、恋人やパートナーがいない場合も早死にの可能性は高くなってしまいます。とりわけ一般的に恋人やパートナーは友達よりも会う機会が多い場合がほとんどですので、友達がいないよりも早死にの可能性は高くなるでしょう。

また、そういった健康面のチェックだけではなく恋人やパートナーといることでメンタル的にも安定することができるという説があります。「誰かのために頑張る」ということ自体が、それだけで早死にのリスクを減らすことにも繋がります。

しかしながら「恋人やパートナーを作る」ということがストレスになってしまっては心身ともに負担になり、逆効果です。恋人やパートナーを作ることばかりに執着せずに、日常を充実して過ごせるように意識しましょう。

ポジティブ(またはネガティブ)過ぎる

Little Girl Wildflowers Meadow - Free photo on Pixabay (465528)

ポジティブ過ぎたりネガティブ過ぎるのも健康面ではあまり良い影響がありません。ポジティブに関しては意外に思う人も多いかもしれませんが、ポジティブな考え方も行き過ぎると自分の健康を過信して不調を感じた時に病院に行かずに大きな病気を見逃してしまいがちです。

また、ネガティブな人は想像がつきやすいですが精神的に弱い点もあり少しのことでも気に病んで落ち込んでしまいがちです。「病は気から」という言葉が意味する通り、あまりネガティブ過ぎないように自分のメンタルをコントロールすることも必要です。

ポジティブかネガティブな両極端な性格をしていると自分で自覚がある人は、定期的に健康診断に行く習慣をつけたり周りにいるポジティブな人の影響を受けられるようにしておきましょう。精神的に安定していると、健康面だけではなく仕事や恋愛でも上手くいくことが増えます。

あまり笑わない

Girl Sitting Jetty - Free photo on Pixabay (465529)

笑うことで免疫力が上がるという研究結果もある通り、早死にを防ぐためには笑顔は欠かせません。特に一人暮らしをしていてなかなか人と接する機会がない人は必然的に笑顔になる機会も減ってしまうため早死にのリスクが高まってしまうでしょう。

笑うことは免疫力を高めるだけではなく、沈んでいる気分を明るくする効果も期待できます。忙しくてなかなか笑う余裕がないという人も、空き時間を利用して自分の趣味を楽しみ、笑顔になる心の余裕を持つようにしましょう。

鎮痛剤が欠かせない

Pill Capsule Medicine - Free image on Pixabay (465532)

日々頭痛に悩まされ、毎食後に鎮痛剤を飲むような生活を送っている人もいるのではないでしょうか。デスクワークなどが多い人は肩凝りが原因で鎮痛剤を服用している人も多いですが、あまりにも鎮痛剤に頼った生活をしている場合は注意が必要です。

簡単に痛みをごまかすことで病気の発見が遅れてしまう場合もありますし、鎮痛剤によっては依存性があったり身体に負担をかけてしまう場合もあります。鎮痛剤が手放せないという人は忙しくても病院に行く時間を作るようにしましょう。

寝過ぎ

Sleep Bed Woman - Free photo on Pixabay (465533)

寝ることで体力を回復させようと思って休日は寝過ぎてしまう人も多いかもしれませんが、寝過ぎてしまうのは実は早死にのリスクを高めると言われています。人間の身体は寝だめができないようになっているので、長時間の寝過ぎを繰り返していると運動不足などのマイナス面が大きくなってしまうでしょう。

また、休日に寝過ぎてしまうことで体内時計も狂ってしまいがちです。一時的に疲れは取れても、翌日からの仕事の疲れが溜まりやすくなってしまう可能性も考えられます。どんなに疲れていても休日は毎回寝て過ごすようなことがないようにしておきましょう。

ショートスリーパー

Morning Sip Wood Anemone - Free photo on Pixabay (465534)

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪