目次
- 水掛け論の意味と類語
- 水掛け論の意味
- 水掛け論の由来
- 水掛け論の類語
- 裁判ではどう扱う?水掛け論になった時には
- 客観的な証拠や証言があると有利になる
- 立証責任を負う方が事実を証明する必要がある
- 自分の主張の正当性を示す証拠や証言を集める
- 矛盾点をつくなどして相手の主張を崩す方法も
- なぜ言った言わないの話になる?水掛け論になる理由とは
- 証拠が残っていないから
- 確認やコミュニケーションが足りなかったから
- どちらも自分が正しいと思っているから
- 怒りで後に引けなくなってしまったから
- どんなケースが多い?水掛け論になりやすい相手とは
- 上司
- 取引先の企業
- 顧客
- 家族や親族
- こんな人には要注意!水掛け論になりやすい相手の特徴
- 電話や口頭での連絡・報告・相談を求める
- 人の話を遮ってすぐ「わかった」と言う
- プライドが高い
- 言うことがコロコロ変わり一貫性がない
- クレームを頻繁に言う
- 過去にも水掛け論になっていた
- もし水掛け論になってしまったら?水掛け論の解決方法
- 自分の非については謝罪しつつ今後の方針を提案する
- 上司や関係者などに対応を相談する
- 客観的な証拠を示し徹底的に闘う
- 一方的なクレームには応じない姿勢を貫く
- 水掛け論を終わらせる!客観的証拠には何がある?
- 話した内容のメモ
- メールやチャットなどの履歴
- 公式な書類
- 録音・録画した音声や映像
- 相手の誤解でも謝るべき?水掛け論を長引かせない方が良い理由
- 争う時間の無駄だから
- 恥をかかせたり怒らせたりする と今後の関係が悪化するから
- 「融通が利かない」と周囲からの評価を下げるから
- 予防策はある?水掛け論を未然に防ぐ方法とは
- 電話や口頭で話した内容についてはメールでも再確認する
- 取引先との契約内容については細部まで書面に明記する
- 打ち合わせ後は議事録を作成し関係者全員に共有する
- 相手の対応に問題がある場合は録音や録画などの措置も検討する
- 水掛け論は不毛!時には頭を下げる勇気も
自分の主張の正当性を示す証拠や証言を集める
via pixabay.com
ほかにも、裁判において言った言わないの水掛け論にならないためには、自分の主張の正当性を示す証拠や証言を集めることが最も大切です。自分の主張がいかに正当性があるかということを証明することが裁判において非常に重要になってきます。
目に見える証拠、もしくは実際にその場で事件を目撃した目撃者の証言などがあることは、言った言わないの激しい口論よりも、裁判では非常に有利になるので、それらの証拠を事前に集めましょう。
目に見える証拠、もしくは実際にその場で事件を目撃した目撃者の証言などがあることは、言った言わないの激しい口論よりも、裁判では非常に有利になるので、それらの証拠を事前に集めましょう。
矛盾点をつくなどして相手の主張を崩す方法も
via pixabay.com
それ以外にも、裁判で言った言わないの水掛け論にならない方法として、矛盾点をつくなどして相手の主張を崩す方法もとても有効です。
万が一、証拠や証言が集まらなくても、結果的に要は相手をちゃんと言い負かせればいいのですから、大切なのはどのように相手の言う事の中の矛盾点を見つけて、言った言わないの水掛け論で、それを相手に突っ込めるかどうかなのです。これさえはっきりと踏まえておけば、相手の主張を崩すことが可能になってきます。
万が一、証拠や証言が集まらなくても、結果的に要は相手をちゃんと言い負かせればいいのですから、大切なのはどのように相手の言う事の中の矛盾点を見つけて、言った言わないの水掛け論で、それを相手に突っ込めるかどうかなのです。これさえはっきりと踏まえておけば、相手の主張を崩すことが可能になってきます。
なぜ言った言わないの話になる?水掛け論になる理由とは
via pixabay.com
ここまでは裁判で水掛け論にならずに済む方法をみてきましたが、そもそもどうして、水掛け論になってしまうのでしょう?ここでは、水掛け論になってしまう原因についてみていきます。
水掛け論になってしまう要因はさまざまですが、怒りがおさえられないという自分の感情が抑えられなくなったというパターンと相手との認識の違い、相手を納得させる証拠が残ってないなども原因のようです。
水掛け論になってしまう要因はさまざまですが、怒りがおさえられないという自分の感情が抑えられなくなったというパターンと相手との認識の違い、相手を納得させる証拠が残ってないなども原因のようです。
証拠が残っていないから
via pixabay.com
言った言わないの水掛け論になってしまう理由についてですが、そもそも物的証拠が何も残っていないことが口論になってしまう大きな原因となることが多いようです。
証拠は裁判でも解決方法を導くのにとても有利に働くことを先ほど紹介しましたが、裁判以外でも証拠があるかないかで、言い争いになることを未然に防ぐことができ、水掛け論にならずに済むことが多いです。そのため、話し合いの前に証拠を用意しておくことが大切なのです。
証拠は裁判でも解決方法を導くのにとても有利に働くことを先ほど紹介しましたが、裁判以外でも証拠があるかないかで、言い争いになることを未然に防ぐことができ、水掛け論にならずに済むことが多いです。そのため、話し合いの前に証拠を用意しておくことが大切なのです。
確認やコミュニケーションが足りなかったから
via pixabay.com
言った言わないの水掛け論になってしまう原因について、証拠がないほかには確認やコミュニケーションが足りないからという場合もあります。
事前に相手の人にそういう確認を取っていたら、誤解や連絡の行き違いにならずにすんだことは友達同士やビジネスシーンでもよくある失敗例として取り上げられることがあります。
事前に相手の人にそういう確認を取っていたら、誤解や連絡の行き違いにならずにすんだことは友達同士やビジネスシーンでもよくある失敗例として取り上げられることがあります。
via pixabay.com
それらは裏を返せば、コミュニケーション不足が最も大きな原因として考えられます。そのため、この解決方法は相手とのコミュニケーションを円滑に保ち、連絡はこまめにとることが水掛け論にならないために大切なことのようです。
どちらも自分が正しいと思っているから
via pixabay.com
水掛け論が終わりなく続いてしまう原因として、どちらも自分が正しいと思い込んでいるケースが多く挙げられます。お互い一歩も引かないのは「自分の意見がどうして相手に伝わらないのか?」という苛立ちから来ているのかもしれません。
相手は相手で「どうして正しいことを言っているのに、相手は分らないのだろう」と思っています。お互いの意見の食い違い、考え方や価値観の違いなどからもそういったことが起こります。
相手は相手で「どうして正しいことを言っているのに、相手は分らないのだろう」と思っています。お互いの意見の食い違い、考え方や価値観の違いなどからもそういったことが起こります。
via pixabay.com
そのため、熱くならず「自分が正しい」という傲慢な考え方は置いといて、相手の意見を聞き入れる度量を持つことも時には必要です。
怒りで後に引けなくなってしまったから
via pixabay.com
他の原因としては、怒りで後に引けなくなってしまったからという場合もあります。相手があまりにも傲慢だったり高圧的な態度だったりした場合などに、怒りがこみあげてきて激しい言い争いになってしまうことがあります。
その場合、いつまでも収拾がつかず、水掛け論になるのです。そうならないためには、相手がどれだけ高圧的に来ようとも、どれだけひどい言葉をかけられても厚くならないように気をつけましょう。
その場合、いつまでも収拾がつかず、水掛け論になるのです。そうならないためには、相手がどれだけ高圧的に来ようとも、どれだけひどい言葉をかけられても厚くならないように気をつけましょう。
via pixabay.com
どちらも激しい言い争いになって、平常心を失ってしまうと、話し合いをしていたつもりが大ゲンカに発展することもあります。
水掛け論になってしまい、まともに話し合うこともできずお互いが冷静さを失ってしまうのが一番よくないので、そうならないように、相手に手を挙げず、怒りをあらわにせずにきちんと冷静に対応しましょう。
水掛け論になってしまい、まともに話し合うこともできずお互いが冷静さを失ってしまうのが一番よくないので、そうならないように、相手に手を挙げず、怒りをあらわにせずにきちんと冷静に対応しましょう。
どんなケースが多い?水掛け論になりやすい相手とは
via pixabay.com
ここまでは、水掛け論になってしまうそもそもの理由や原因を詳しく見てきましたがいかがだったでしょう?ここからは、水掛け論になってしまうことが多いのは果たしてどんな相手なのかというのをみていきます。
水掛け論になりやすい日々接する相手や、その相手と水掛け論になってしまうケースなども把握することで「言った言わない」などの水掛け論の解決方法などを見つけていきましょう!
水掛け論になりやすい日々接する相手や、その相手と水掛け論になってしまうケースなども把握することで「言った言わない」などの水掛け論の解決方法などを見つけていきましょう!
2 / 6