目次
- ファスナーが外れた!
- ファスナーの故障の主な原因
- 無理な力がかかる
- 劣化による故障
- ファスナーの仕組みを理解
- チャックの構造
- エレメント
- スライダー
- テープ
- 止め金具
- ファスナーでよくあるトラブル
- 締めても開いてしまう
- 生地を噛んでしまった
- チャックが滑らなくなった
- ファスナーが外れてしまった
- ファスナーが外れたときの直し方
- スライダーを広げて噛ませ直す
- 止め金具を外す
- ファスナーの片側が外れたときの直し方
- ファスナーが両方外れたときの直し方
- エレメントの故障の直し方
- 欠けてしまった場合
- 曲がってしまった場合
- スライダーの故障の直し方
- テープの故障の直し方
- 生地を噛んでしまったときの直し方
- 柔らかい生地の場合
- 硬い生地の場合
- 錆びてる可能性も
- チャックが滑らなくなった時の直し方
- 逆方向に動かしてみる
- 潤滑油を使って滑りを良くする
- その他の不具合の治し方
- ファスナーが動かなくなった
- ファスナーが止まらない
- ファスナーの引き手が取れた
- 自分で修理するのが心配な時は
- ファスナーが壊れないようにできること
- 寿命を延ばす
- 油を塗る
- 外出先での応急処置
- 鉛筆・リップクリーム
- 安全ピン
- ヘアゴムやヘアピン
- ファスナーは外れても直せる!
ファスナーが外れた!
via pixabay.com
ジーンズやパンツ、スカートやワンピースなど、多くの洋服やバッグなどについているファスナーですが、そんなファスナーが外出先で外れてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?
というのも、ファスナーは開け閉めするのにはとっても便利ですが、外れてしまいやすいというデメリットもあります。また、外出先で外れてしまうと、パンツやワンピースなどの洋服の場合下着が見えて恥ずかしい思いをしてしまうこともあります。
今回は、そんなファスナーが外れてしまった時のファスナーの直し方についてご紹介していきます。
というのも、ファスナーは開け閉めするのにはとっても便利ですが、外れてしまいやすいというデメリットもあります。また、外出先で外れてしまうと、パンツやワンピースなどの洋服の場合下着が見えて恥ずかしい思いをしてしまうこともあります。
今回は、そんなファスナーが外れてしまった時のファスナーの直し方についてご紹介していきます。
量産型と呼ばれる服の特徴は?量産型な服を着るメリットとデメリット - POUCHS(ポーチス)
量産型の洋服ってどんなの?最新の量産系ファッションを一気に紹介します。自分なりに上手く着こなすコツやコーディネートを多数掲載ている雑誌、更におすすめブランドまで一緒に紹介していきます。今年の夏は量産型ファッションを楽しみませんか?
ファスナーの故障の主な原因
via pixabay.com
そんな、毎日のように開け閉めするほど私たちにとって身近なファスナーですが、いったいどのようなことが出ん韻で壊れてしまうのでしょうか?
ここでは、ファスナーが壊れてしまう原因について詳しくご紹介していきます。
ファスナーが壊れてしまう原因について知りたい方はもちろん、以前ファスナーが壊れてしまったことがあるけれど、結局原因が分からなかった方にも、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。それでは早速ご紹介していきます。
ここでは、ファスナーが壊れてしまう原因について詳しくご紹介していきます。
ファスナーが壊れてしまう原因について知りたい方はもちろん、以前ファスナーが壊れてしまったことがあるけれど、結局原因が分からなかった方にも、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。それでは早速ご紹介していきます。
無理な力がかかる
via pixabay.com
ファスナーの大きな魅力といえば、スムーズに開け閉めできる点ですが、洋服の生地に引っかかったりしてしまうと、そのスムーズさがなくなってしまいます。
その結果、イライラしてしまい無理に本来と違った方向にチャックを開けようとしたり、必要以上の力を加えてしまう人も多いです。
しかし、上手くファスナーがかみ合っていない状態でそのような無理な力を加えてしまうと、故障に繋がってしまう原因になってしまいます。
その結果、イライラしてしまい無理に本来と違った方向にチャックを開けようとしたり、必要以上の力を加えてしまう人も多いです。
しかし、上手くファスナーがかみ合っていない状態でそのような無理な力を加えてしまうと、故障に繋がってしまう原因になってしまいます。
劣化による故障
via pixabay.com
一番多いファスナーの故障が最初にご紹介した「無理な力がかかることによっておこる故障」ですが、2番目に多い故障の原因が「劣化による故障」です。
ファスナーは消耗品で、長年使っているとファスナーのパーツが緩くなってしまったり、傷んでしまいます。その結果スムーズな開閉ができなくなり、故障につながると言われています。
ファスナーは手芸店や100円ショップで購入することも可能なので、器用な人は自分で定期的に新しいファスナーにつけかえるようにするのがおすすめです。
ファスナーは消耗品で、長年使っているとファスナーのパーツが緩くなってしまったり、傷んでしまいます。その結果スムーズな開閉ができなくなり、故障につながると言われています。
ファスナーは手芸店や100円ショップで購入することも可能なので、器用な人は自分で定期的に新しいファスナーにつけかえるようにするのがおすすめです。
ファスナーの仕組みを理解
via pixabay.com
多くの人が毎日のように開閉するファスナーですが、実際にどのような仕組みになっているのか詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか?
なので、ここではファスナーの仕組みについて理解するために「ファスナーの仕組み」について詳しくご紹介していきます。
ファスナーの仕組みを理解することで、ファスナーが故障してしまった時にも、自分で修理しやすくなるので、ぜひ知っておいていただけたら嬉しいです。それでは早速、ご紹介していきます。
なので、ここではファスナーの仕組みについて理解するために「ファスナーの仕組み」について詳しくご紹介していきます。
ファスナーの仕組みを理解することで、ファスナーが故障してしまった時にも、自分で修理しやすくなるので、ぜひ知っておいていただけたら嬉しいです。それでは早速、ご紹介していきます。
チャックの構造
via pixabay.com
ファスナーのついている洋服やポーチなどを手に取ってみると、沢山のギザギザがついていたり、金属プラスチック、布など使われている素材も一つではなく、とっても複雑な構造に思えてしまう方も多いのではないでしょうか?
しかし、ファスナーの構造はそんな想像とは全く真逆で、とってもシンプルな構造なんです。エレメントと呼ばれる左右の金具がかみ合うことで開閉が可能となり、そのかみ合わせを行うパーツとしてスライダーと呼ばれるパーツがあります。
ここからは、そんなパーツについて詳しくご紹介します。
しかし、ファスナーの構造はそんな想像とは全く真逆で、とってもシンプルな構造なんです。エレメントと呼ばれる左右の金具がかみ合うことで開閉が可能となり、そのかみ合わせを行うパーツとしてスライダーと呼ばれるパーツがあります。
ここからは、そんなパーツについて詳しくご紹介します。
エレメント
via pixabay.com
まず最初にご紹介するのは「エレメント」と呼ばれるパーツです。この「エレメント」は歯車を切って直線にしたような形をしています。
それを歯車がかみ合う時にように、左右に散りつけられています。左右それぞれについている器具がお互いに噛みあうことで、ポーチなどを閉めることができます。
エレメントひとつひとつはとっても小さなパーツですが、沢山並べて製品の生地に縫い付けていくことで、見慣れた形になります。大きさは様々ですが、形は基本的に同じです。
それを歯車がかみ合う時にように、左右に散りつけられています。左右それぞれについている器具がお互いに噛みあうことで、ポーチなどを閉めることができます。
エレメントひとつひとつはとっても小さなパーツですが、沢山並べて製品の生地に縫い付けていくことで、見慣れた形になります。大きさは様々ですが、形は基本的に同じです。
スライダー
via pixabay.com
先ほどご紹介した歯車のようなパーツ「エレメント」をかみ合わせてチャックを閉めるために欠かせないパーツが「スライダー」です。スライダーは普段私たちが指で開閉するために持つ引き手と柱、胴体から構成されています。
胴体の部分はYの字になっています。そして引き手を一方に動かせばエレメントをかみ合わせてファスナーを閉めたり、もう一方に動かせば、ファスナーを開けたりしてくれます。
このスライダーには、さまざまなデザインがあります。
胴体の部分はYの字になっています。そして引き手を一方に動かせばエレメントをかみ合わせてファスナーを閉めたり、もう一方に動かせば、ファスナーを開けたりしてくれます。
このスライダーには、さまざまなデザインがあります。
テープ
via pixabay.com
ファスナーと言えば、先ほどご紹介したエレメントやスライダーのイメージが大きい人も多いかと思いますが、実はファスナーの縁の下の力持ちとしてなくてはならない存在が、「テープ」と呼ばれるパーツです。
テープは、製品によって合繊テープや綿テープなど素材は様々ですが、構造は一緒で、テープにはエレメントが取り付けられています。そのエレメントが取り付けられたテープを製品に縫い付けていくことでファスナーになります。
チャックが開閉するときにかかる力を分散させて、支えてくれる役割もしてくれています。
テープは、製品によって合繊テープや綿テープなど素材は様々ですが、構造は一緒で、テープにはエレメントが取り付けられています。そのエレメントが取り付けられたテープを製品に縫い付けていくことでファスナーになります。
チャックが開閉するときにかかる力を分散させて、支えてくれる役割もしてくれています。
止め金具
via pixabay.com
1 / 5