2019年4月30日 更新

【診断】ワーカホリックの意味と症状!おすすめの椅子と治療方法

ワーカホリックという言葉が注目されています。その意味と、自分はワーカホリックかどうか診断したい方、すでに症状が出ていて治療したいや、最適な椅子のご紹介します。さらに、上司が注意すべきことと、どんな心理か知りたい方に向けて詳しく深堀します。

ワーカホリックの意味

Men Employees Suit - Free photo on Pixabay (230042)

最近、ワーカホリックという言葉がすでに注目されています。ここでは、その意味について解説いたします。

結論を先に述べますと、ワーカホリックとは、「中毒したように仕事のとりこになり、仕事中毒になった人」を指します。英語で「 workaholic」と書き、1970年代のアメリカで「 work=仕事」と「alcoholic=アルコール中毒患者」の単語を組み合わせた造語です。

それでは詳しく説明していきます。

ワーカホリックの意味

Notebook Work Girl - Free photo on Pixabay (230044)

仕事中毒を意味するワーカホリック(英語でWorkaholic)とは、生活の資金や糧を得るための手段であるはずの仕事に対して、私生活の多くを犠牲にしてしまうほど打ち込んでいる状態を指す言葉です。

ワーカホリックの人は「私は働かなければならない(have to work)」と考えています。一方でワーク・エンゲージメントという言葉もあり、そちらは仕事への態度が肯定的で、「私は働きたい(want to work)」という点において、ワーカホリックは義務感が強いとされています。

つまり、好きなことをやっているわけではないため、仕事に打ち込むあまり、家庭や自身の健康などを犠牲とするような状態になってしまうのです。その結果として、ストレスも当然ありますから、過労死や熟年離婚といった事態を招くこともあるので、要注意とされています。

ワーカホリックの使い方

Office Meeting Business Partners - Free photo on Pixabay (230047)

使い方として例文を紹介いたしますと、「ワーカホリックになりストレスが健康被害となる可能性がある」「日本の労働環境では残業ばかりでワーカホリックは避けられない」などがあります。

欧米などでは、ワーカホリックは、侮辱や軽蔑する意味として使われる事もあり、良い意味では使いません。日本のように、働く事を美徳とする国は、欧米人から見ると、「なぜ自分を犠牲にしてまで働くのか?」と疑問に思われます。ブラック企業が嫌がられる昨今では、欧米側の考えが正しいとするのが共通認識となっています。

ワーカホリックの類語

Home Office Workstation - Free photo on Pixabay (230041)

ワーカホリックと似た意味の言葉では、仕事の虫、ハードワーカー、働き中毒、企業戦士、仕事人間などがあり、どれも滅私奉公的なニュアンスの歯車として働くイメージが強くあります。

ワーカホリックの特徴

Women Teamwork Team - Free photo on Pixabay (236861)

ここでは、代表的なワーカホリックの特徴について、より具体的にワーカホリックの意味が理解できるように詳しく解説いたします。

強迫観念が強い

Office Business Colleagues - Free photo on Pixabay (236856)

基本的に義務感でやっているので、やらねばならないという強迫観念に追われ続けています。これは受け身での取り組みになるため、無意識にストレスがかかってしまいます。

いずれ精神疾患にかかる可能性もあるため、長期間、強迫観念に駆られている状態はよくありません。心の余裕もなくなり、怒りっぽくなってしまったり、家族につい当たってしまったりといったこともでてくるでしょう。本人はなかなか気づかないので、注意が必要です。

完璧主義

Work Typing Computer - Free photo on Pixabay (236862)

妥協を許さない完璧主義もワーカホリックになりがちです。資料作りや任された仕事、指示されていないで自ら仕事を進んで探す姿勢まで、すべてにおいて自分の評価を高め、優れた結果を出したいがために、ミスをゼロにし、細部まで徹底することは、神経が休まりません。

誤字や脱字がないかくまなくチェックしたり、どれも重要なことで、こだわるからこそ結果が出るのですが、メリハリを上手くつけることができず、簡単に終わらせて良い仕事まで、時間をかけてでも完璧にしようとします。周囲から1つでもミスがあることを指摘されたくない心理は、危険信号です。

無意識のうちに疲れがたまり、いずれ崩れてしまう時がやってきます。

結果を重視する

Shaking Hands Handshake - Free photo on Pixabay (236912)

完璧主義に通じるものでもありますが、結果を重視する人も仕事中毒状態になりがちです。結果を出すために、あらゆるものを犠牲にし、仕事至上主義になってしまうため、帰宅しても休みの日でも、結果を出すために仕事のことばかりを考えてしまいます。

良い結果が出た時は、疲れがどっと出てしまような場合は特に危険信号です。仕事に終わりはなく、1つの結果を出せたとしても、次の仕事がまた表れ、永遠に結果を出し続けなければならず、休むことを知りません。

人間は休まずに走り続ける事はできません。登山も途中で休憩しますし、睡眠も休憩も必要です。ストレス発散や余暇を楽しむことなく、結果を出すためにひたすら走り続けるのは、いずれ倒れてしまうでしょう。長く走るには、疲れる前に休む必要があるのと同じで、結果を重視しすぎるのもよくありません。

忙しいことが幸せ

Woman Girl Freedom - Free photo on Pixabay (236911)

忙しいのは仕事があるということで幸せな事だ、と考えるのはポジティブ思考のように思いがちですが、すべてにおいてそうであるとは言えません。その思考が口実となり、残業だらけの日々と休むことなく仕事に捧げる理由づけになってしまう時は要注意です。

完璧主義で結果を重視すると、当然忙しい日々になります。それを肯定し続けて、走り続けることになり、それを幸せだと思い込ませることで自分を奮い立たせるようでは、無理をしていることと同じですので、病に伏してしまった時に、「こんなはずじゃなかった」と思っても、時すでに遅しです。

神経が休まらないということは、自律神経優位の状態が続き、ドーパミンやアドレナリンなどのホルモンが分泌され続けることになります。本来、セロトニンなど、副交感神経を優位にするものと交感神経が交互に作用することで、メリハリが生まれ、安定するのです。

忙しいではなく、「楽しいことが幸せ」というのが本来の姿です。忙しいのが幸せというのは、巡り巡ってパフォーマンスを下げてしまいます。ゆえに結果を出すにも必要以上に時間がかかってしまい、作業効率がダウンします。それに気づかない感覚が慢性化してしまい、自覚できなくなっている状態もかなりリスキーです。

負けず嫌い

Blogging Blogger Office - Free photo on Pixabay (236858)

結果を出したい人は、負けたくなくて、常に一番を目指し続けようとします。「上には上がいる」ということを受け入れられず、負けてしまった時のストレスは、かなり高負荷がかかってしまいます。寝る間を惜しんで努力したのに負けてしまうことは必ずありますから、負けを受け入れられず自暴自棄になる可能性もあります。

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とはなんなのか、ばれるとどんな危険があるのか、ネトストをやめたい時に実践する方法やネトスト度診断など。ネトストをしてしまう心理には一体どんなものがあるのかネット社会の今だからこそ知っておきたいSNS事情についてまとめました。
【診断】凡人の特徴と天才の違いとは?凡人だからできる仕事と生き方

【診断】凡人の特徴と天才の違いとは?凡人だからできる仕事と生き方

凡人とはどのような意味で、どのような特徴があるのでしょうか。天才との違いは?凡人に向いている仕事とは?自分が凡人か気になる人は凡人診断をチェック!落ち込んだ時に思い出すと励まされる名言もご紹介。凡人の生き方は人それぞれです。
根回しの意味と類語は?仕事や結婚に有効な上手な根回しのやり方

根回しの意味と類語は?仕事や結婚に有効な上手な根回しのやり方

根回しは、上手く使いこなす事で、成果に大差がでてきます。そこで、まずは、意味や類語などの基本から説明し、仕事で根回しを行なうやり方、さらに、結婚生活でも活かす方法や、根回しが嫌いな人の意見も交えながら、客観的に分析し、解説いたします。
引っ込み思案の原因とは?引っ込み思案の恋愛や仕事事情と直す方法も

引っ込み思案の原因とは?引っ込み思案の恋愛や仕事事情と直す方法も

皆さんは引っ込み思案ですか、それとも活発ですか?今回は引っ込み思案の意味と原因を探りながら、子供と大人の引っ込み思案の違い、仕事や恋愛をする中で起きる引っ込み思案な人の特徴を交えながら引っ込み思案を直す方法について学んでいきましょう。
ハブられる人の意味と語源とは?職場や学校で気にしない方法と対処法

ハブられる人の意味と語源とは?職場や学校で気にしない方法と対処法

"ハブられる"という言葉の意味や語源を知っていますか?友達や家族職場の人に仲間外れ…つまりハブられたことはありますか?この記事は、ハブられる人の特徴やハブられないための対処法、またハブられるのメリットを紹介していきます。ハブられて辛い思いをしてる人は必見です!

この記事のキーワード