目次
- 「揚げ足取り」の意味とは
- 揚げ足取りの例
- 芸能人の失言だけに注目していつまでも攻め続ける
- 単純な言い間違いをいちいち指摘してくる
- 指摘すると過去を蒸し返し攻撃してくる
- 間違いを見逃さず大勢の前でいつまでも攻撃してくる
- 容易に想像できる事柄を言葉のまま受け取り批判する
- 揚げ足取りする人の心理
- 間違いを指摘しないと気が済まない
- 間違いを本人・周囲に周知させたい
- 自分が優れていると他者に知らしめたい
- 自尊心を満たしたい
- 嫉妬心を解消しようとしている
- 自己肯定感を高めたい
- ストレス発散・憂さ晴らし
- 揚げ足取りをする人の特徴
- 劣等感が強い
- 他人と比較することが多い
- 頑固
- 承認欲求が強い
- プライドが高い
- 間違いを指摘されることが嫌い
- 攻撃的
- 揚げ足取りする人への対応方法
- 言い間違いは素直に認め論点をズラされないように注意する
- 感情的になっては逆効果
- 淡々と意見を受け止め自身の非は素直に認める
- 会話の中に自身の非が存在しない場合は聞き流す
- 言葉の全てを真に受ける必要はない
- 自身にとってプラスとなる意見のみ受け入れる
- 余裕があれば相手の劣等感を探り指摘・配慮してあげる
- 知らず知らずのうちに揚げ足取りしてない?
- テレビなどを見ていて言い間違いを批判する
- 他人を羨ましいと感じその人の粗探しを始める
- 嫌いな人物にたいして噂話・批判的な意見を広める
- 自分と違う意見を見聞きすると攻撃されたと感じ反撃したくなる
- 成果を出していないにも関わらず批評家ぶってしまう
- 日本人は反論されるのが大嫌い?
プライドが高い
via pixabay.com
また、自分が劣っている事を必死で守ろうとすることで、プライドもおのずと高い状態になってしまいます。本来プライドとは、感謝から生まれる物です。何かを成し遂げたからという理由ではなく、愛された存在としてこの世に生を受けたことに感謝し、自分の存在を大切に思う気持ちがプライドです。
しかし、他者との比較に優位に立つことで周囲から認めてもらう事でしか自信をつけられない場合、劣等感を埋めるためのプライドとなってしまいます。本当のプライドの持ち主は、いばることもありませんし、心に余裕があり、揚げ足を取って他者を正そうということはしません。
このように、劣等感は、あらゆるネガティブな言動を引き起こしてしまうので、あらためて分析をする事が必要です。誰しもが、そのようになっている時があるため、客観的に見て、自分もそうなっていないか気づくためには、冷静な分析が必要なのです。
しかし、他者との比較に優位に立つことで周囲から認めてもらう事でしか自信をつけられない場合、劣等感を埋めるためのプライドとなってしまいます。本当のプライドの持ち主は、いばることもありませんし、心に余裕があり、揚げ足を取って他者を正そうということはしません。
このように、劣等感は、あらゆるネガティブな言動を引き起こしてしまうので、あらためて分析をする事が必要です。誰しもが、そのようになっている時があるため、客観的に見て、自分もそうなっていないか気づくためには、冷静な分析が必要なのです。
間違いを指摘されることが嫌い
via pixabay.com
相手を正そうとするという事は、自分が正しいからこそ他者を正す事ができるという意味をおのずと内包しています。そのため、逆に他者から指摘されて、正されるようなことは、自分が正しくない事を指摘されるに等しい為、劣等感が強化されてしまう可能性を秘めています。
そのため、他者から指摘されることを極端に嫌います。万が一、他人から間違いを指摘され、それが正論だった場合、やけになってしまったり、感情的になってしまい、全く関係のない論点のずれた話に持ち込み、過去を蒸し返したりして、その場を逃れようとします。
そのため、他者から指摘されることを極端に嫌います。万が一、他人から間違いを指摘され、それが正論だった場合、やけになってしまったり、感情的になってしまい、全く関係のない論点のずれた話に持ち込み、過去を蒸し返したりして、その場を逃れようとします。
攻撃的
via pixabay.com
上述の内容からも分かる通り、つまりは「攻撃的」である特徴を持ち合わせている事になります。それは、自己防衛のための攻撃です。劣等感ゆえに、自分を守るために攻撃してしまうのです。
人を正そうとして攻撃することもあれば、間違いを指摘され感情的になり攻撃してくることもあるということです。素直になれないという側面もあるため、それらの理由が積み重なり、嫌われてしまうことになります。結果としてさらに自尊心を失ってしまい、劣等感を増してしまう事にもなるのです。
人を正そうとして攻撃することもあれば、間違いを指摘され感情的になり攻撃してくることもあるということです。素直になれないという側面もあるため、それらの理由が積み重なり、嫌われてしまうことになります。結果としてさらに自尊心を失ってしまい、劣等感を増してしまう事にもなるのです。
揚げ足取りする人への対応方法
via pixabay.com
ここでは、揚げ足取りする人への対処法について、ご紹介いたします。まともに対応してしまっては、互いに疲れてしまうので、うまく対応する事ができれば、それはコミュニケーションが必要な場において、常に有効です。知っておいて得する事はあっても、損する事はございませんので、ぜひご活用ください。
言い間違いは素直に認め論点をズラされないように注意する
via pixabay.com
揚げ足取りの代表である、「言い間違いの指摘」をされた場合は、反論しても感情的に攻撃してくるだけですので、素直に認めることが大人な対応と言えるでしょう。ただし、注意が必要なのは、論点をずらされないようにする事です。話の途中で言葉尻のミスを指摘されると、話の流れが止まります。
その時に、言い返したりすることで、本来伝えたい内容とは別の「言葉尻のミスについて」の話にずれてしまい、何の話をしていたのか分からなくなってしまうこともあります。そうなると、相手のペースに巻き込まれてしまうので素直に認め、さらっと流し、すぐに話の続きを間髪いれずに継続するようにしましょう。
相手も、こちらのミスを素直にあっさり認められてしまうと、攻めがいがなくなってしまい、それ以上何も言えなくなってしまいます。
その時に、言い返したりすることで、本来伝えたい内容とは別の「言葉尻のミスについて」の話にずれてしまい、何の話をしていたのか分からなくなってしまうこともあります。そうなると、相手のペースに巻き込まれてしまうので素直に認め、さらっと流し、すぐに話の続きを間髪いれずに継続するようにしましょう。
相手も、こちらのミスを素直にあっさり認められてしまうと、攻めがいがなくなってしまい、それ以上何も言えなくなってしまいます。
感情的になっては逆効果
via pixabay.com
こちらが言い間違いを素直に認めずに、感情的になってしまうと、相手も感情的になり、過去を蒸し返してくるため、逆効果となります。劣等感が強いほど、相手は自分の非を認めることはしません。そのため、どんどん話の論点がずれていってしまうのです。
結果として、互いに傷口を広げて終わってしまうことがほとんどです。こちらも感情的になるということは、相手の土俵で戦ってしまう事と同じです。それでは、相手の思うつぼですので、決して逆効果になるようなことはしないように注意しましょう。
結果として、互いに傷口を広げて終わってしまうことがほとんどです。こちらも感情的になるということは、相手の土俵で戦ってしまう事と同じです。それでは、相手の思うつぼですので、決して逆効果になるようなことはしないように注意しましょう。
淡々と意見を受け止め自身の非は素直に認める
via pixabay.com
言い間違いを素直に認める時は、できるだけ淡々とした態度を取るようにしましょう。謝罪して間髪をいれず話の続きをする際は、特にそのような態度で接する事が大切です。話を止めてまで自分の非を認めてしまうと、相手も図に乗ってしまいます。
淡々と受け止め、ある意味、受け流すくらいの感覚でなければ、こちらも精神的にダメージを負ってしまう事もしばしば見受けられます。あっさりと自分の非を認めることで、相手も意表を突かれ、指摘のしがいがなくなってしまいます。
こちら側としても、相手を意見を受け、自分の非を認めたくない気持ちがつい出てきてしまうものですが、それをしてしまっては、相手と同じだと認識しましょう。
淡々と受け止め、ある意味、受け流すくらいの感覚でなければ、こちらも精神的にダメージを負ってしまう事もしばしば見受けられます。あっさりと自分の非を認めることで、相手も意表を突かれ、指摘のしがいがなくなってしまいます。
こちら側としても、相手を意見を受け、自分の非を認めたくない気持ちがつい出てきてしまうものですが、それをしてしまっては、相手と同じだと認識しましょう。
会話の中に自身の非が存在しない場合は聞き流す
via pixabay.com
また、もう一つの回避方法として、認めることも否定する事もせず、ただ「受け流す」という対策もあります。これは、特に言い間違いもなく、会話の中に自分の非がない場合に、指摘を受けたり、正そうとしてきた場合に有効です。
コツとしては、この場合も、できるだけ淡々とすぐに続きの話をする事です。受け流してすぐにその場を去るのも良いでしょう。相手に深く追求させる隙を与えないための手段でもあります。
コツとしては、この場合も、できるだけ淡々とすぐに続きの話をする事です。受け流してすぐにその場を去るのも良いでしょう。相手に深く追求させる隙を与えないための手段でもあります。
言葉の全てを真に受ける必要はない
via pixabay.com
淡々と相手の意見を聞き、さらっと受け流すには、言葉の全てを「真に受けないようにする」ということが大切です。とはいっても、一度耳にしてしまった相手の言葉を受け流すのは難しいと感じる方も多いでしょう。
受け流すための具体的なコツとしましては、指摘してきた内容に対して、深く考えないということです。相手の指摘してきた内容は正しいか間違っているかに関してや、間違っているのであればその理由として考えられるものは、などを思考しないようにするということです。
無意識に考えてしまう物ですが、考えないようにするためには、先述したように、間髪を入れず次の話をするということです。そうすれば、次に話す内容に思考がシフトするので、その場はしのぐことができます。そしてすぐ立ち去ることで、過熱してしまうのを抑えることも可能です。
受け流すための具体的なコツとしましては、指摘してきた内容に対して、深く考えないということです。相手の指摘してきた内容は正しいか間違っているかに関してや、間違っているのであればその理由として考えられるものは、などを思考しないようにするということです。
無意識に考えてしまう物ですが、考えないようにするためには、先述したように、間髪を入れず次の話をするということです。そうすれば、次に話す内容に思考がシフトするので、その場はしのぐことができます。そしてすぐ立ち去ることで、過熱してしまうのを抑えることも可能です。
自身にとってプラスとなる意見のみ受け入れる
via pixabay.com
自分にとって、改善の余地があると思えたポイントや、言葉の選び方を学ぶというプラスの意味として受け取るようにすることも大切です。真に受けないようにしようとばかりすると、かえって気になる場合は、特に有効です。自分のその時の心の余裕や、精神状態に応じて使い分けることができれば一番良いでしょう。
3 / 4