2019年6月12日 更新

【診断】放浪癖の心理や原因と治し方!放浪癖は病気の可能性も?

放浪癖という言葉を聞いたことがありますか?ストレスや好奇心などが原因で放浪してしまう症状のことを指します。今回は、放浪癖を持つ人の深層心理や男女の違いはあるのかなど詳しく紹介します。病気が原因で放浪癖を発症してしまうこともあるようです。

社会のルールや常識にとらわれず、自由奔放に生きているのも放浪癖の特徴のひとつです。自由奔放な性格からなる放浪癖も、ポジティブな要素が含まれています。

周りの目や言葉を気にせず、自分のものさしや感情に従って生きるため、短時間で環境を変えることに関しても引け目を感じません。自分のやりたいことや、興味のあることに従って生きているため、とても幸せな人と言えるでしょう。

周りから見ると想像をしていなかった行動を突然とられるので、少し驚いてしまうかもしれません。

マイペース

Profile Women Sky - Free image on Pixabay (364588)

比較的穏やかで自分のペースを崩さずに行動することをマイペースと言います。周りの空気や暗黙のルールに流されずに、自分の考えやものさしを大事にする面があるようです。

集団行動においては協調性が無いと思われてしまいますが、自分を持っている人と一目置かれる存在とも言えます。あくまでも自分の気持ちを第一優先で行動するマイペースな人は、忙しい時期に休暇を取ったり抱えている仕事があっても退職したりすることがあります。

周りから見ると驚いてしまう行動ですが、本人からすると全く悪気がなく自分の気持に従って動いているだけなのです。

逃避癖がある

Silhouette Man Runners - Free image on Pixabay (364590)

勉強をしなければならない、今日中にこの仕事をしなければならないなど、生活していると多かれ少なかれ負担を抱えて生きています。この負担やストレスに立ち向かえない人や、逃げ出したくなる人が割と逃避癖が出てしまう傾向にあります。

逃避癖は突然のトラブルに対応できない時や、飽きやすく同じことを続けられない人に多くみられるようです。しかし逃避癖は考え方次第で、改善できる場合があります。

途中で投げ出さないように優先順位をつけたり、将来の目標設定を行うなどしても良いでしょう。逃げ出したい目の前の現実も、前向きに取り組めるようになるはずです。

旅行好き

Vietnam Tourism Watermelon - Free photo on Pixabay (364592)

こちらもポジティブな要素のひとつ。趣味の一環として、旅行を楽しんでいる人は多いでしょう。その中でも放浪癖と言えそうなのが、バックパッカーなどの旅行上級者です。現地でバイト先を見つけて旅行費を稼ぎ、そのお金でまた旅を続けることを常習的に行っていたら、放浪癖である可能性は高いです。

好奇心が強く自由奔放、一般常識にはまらずに旅を続ける強い心とポジティブな気持ちの持ち主と言えます。ストレス発散が目的の旅行を頻繁に繰り返している人も、当てはまりそうです。

落ち着きがない

Kids From Behind Blue - Free photo on Pixabay (364594)

大人よりも子供に当てはまることが多い特徴かもしれません。いつもそわそわしている・人の話しをじっと聞くことができない・集中力が無いなどの症状が現れる発達障害をADHDと言います。

ADHDの症状のひとつに多動性と衝動性があります。長い時間座っていることができずに歩き回ったり、思いついたことや興味が湧いたことが出てきたら行動に移したりするため、放浪してしまうことがあるようです。

このADHDは子供の時に発症しても、成長するにつれて改善されるものと認識されていましたが、大人のADHDも人口の約2.5%いることが判りました。

ストレスがたまっている

Stress Anxiety Depression - Free photo on Pixabay (364595)

日々のストレスを発散できずに、この場から逃避したいと考え放浪してしまう人がいます。自分の意思を他人に伝えることや感情表現が苦手で、突然爆発してしまうようです。

人によってはストレスを抱えていることに気が付かない場合もあります。しかし体はとても正直です。精神面や身体面で何かしらのサインを出しているはずです。そのサインに気づいて早めにケアしていきましょう。

目の前の現実を受け入れられなくなるほどのストレスを抱えて放浪してしまう前に、他の解決策を探すことも大切です。

幼少期・思春期に家出を繰り返したことがある

Boys Playing Friends Children - Free photo on Pixabay (364598)

幼少期や思春期に家出を繰り返している人も、放浪癖の特徴です。トラブルが起きた時に正面から立ち向かうことをせず、投げ出してしまうことを続けたため、大人になっても同じ行動をとってしまいます。

トラブルが起きるたびに放浪していては、新しい問題点が発生してしまうことがあります。まずは勇気を持ってトラブルに正面から向き合い解決策を考えてみましょう。

放浪するのは、それからでも遅くはないはずです。幼少期・思春期のころは家出をすることで解決していたことも、大人になってからは同じようにはいきません。

放浪癖は男女での差はない

Couples Self Wedding Marriage - Free photo on Pixabay (364601)

癖によっては分かりやすく男女差が出てくるものがありますが、放浪癖に関しては大きな差がありません。原因が好奇心旺盛だったり束縛が苦手だったりと、男女関係なく起こりうる出来事だからです。

近年では自立している女性も増えたため、よりその傾向は大きくなりました。ひとつ特徴があるとすれば、男性は夢・ロマンを追い求めることが多いようです。そのため結婚をしたり特定のパートナーができたりした後も、放浪を続けてしまう人も少なくありません。

一方女性は現実的な思考の持ち主なため、家族を残してまで放浪することは比較的少ないようです。

放浪癖の治し方

Doctor Tomograph I Am A Student - Free photo on Pixabay (364602)

ネガティブな要素が強いと放浪癖を治したいと強く思う人もいるでしょう。また旅行好きからくる放浪癖の人も、子供ができたら控えなければならないかもしれません。しかし放浪癖は自らの意思で抑えられるものではありません。

まずは原因や理由を見つけて、それに合わせた対応を考えていくことが大切です。放浪癖を治すための方法、4つをピックアップしてみました。これらは放浪癖に悩んでいる本人が、取り組める方法として挙げています。

一緒にいて安心できる人を作る

Girlfriends Sunset Vintage - Free photo on Pixabay (364604)

まずは一緒に居て居心地の良い相手、心から安心できる相手を見つけましょう。異性・同性は問いません。人数も多くても良いですが、一人でも十分です。

放浪癖は人と深く関わることが苦手に感じることで発症してしまう場合があります。それは本当の自分を他人に見せることに、恐怖を感じてしまうからです。しかし自分を安心してさらけ出せる人が一人でもいれば、気持ちは変わってきます。

今まで億劫でしかなかった人付き合いも、幸せな時間となることがあるのです。

趣味を見つける

Ecology Environment Garden - Free photo on Pixabay (364605)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

ファザコンの人は増えていると言われているのですが、ファザコンには特徴や心理がわかりやすいです。しかし、ファザコンは結婚や恋愛にも影響があり、原因を把握していないと克服できません。今回はファザコンの原因や特徴、診断を含めてファザコンについてご紹介します。
【診断】女性不信の原因はトラウマ?女性不信になる人の心理と克服法

【診断】女性不信の原因はトラウマ?女性不信になる人の心理と克服法

女性不信で悩みを抱える男性が増えています。その原因はトラウマ?悩んでいる男性の特徴・心理は?今日本は少子化が進んでおり、女性不信の男性が増えている事が一因となっています。自分もそうかも?と思っている人へ、女性不信診断と克服方法を一緒にチェックしていきましょう!
支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

恋愛映画や恋愛ドラマが大好きで惚れっぽい性格のあなた。あなたの惚れっぽい原因や惚れっぽさの診断を一緒にしてみませんか?惚れっぽいを治す方法がきっと見つかると思います。また、惚れっぽい女性の特徴や性格についても詳しくご説明いたします。
【診断】スマホ中毒の症状と原因は?体への影響と治す方法や対策法

【診断】スマホ中毒の症状と原因は?体への影響と治す方法や対策法

あなたはスマホ中毒者が近年増えてきているのをご存知ですか?あなたもスマホ中毒か診断し、スマホ中毒が起こす症状や引き起こす原因、小学生から高校生に多いスマホ中毒を治す方法、子供がスマホ依存にならないようにする対策を今回は一緒に考えていきましょう。

この記事のキーワード