2019年5月16日 更新

独り言が多いのは病気?独り言の多い心理と原因を子どもと大人別に解説

思わず出てしまうこともある独り言、特別気にしたことはなかったけれど、その頻度や内容によっては病気の可能性があるかもしれません!独り言が多くなるときの心理状態は?多くなる原因は?子どもにとっては良いことも!独り言について、状況別に詳しく解説いたします。

子供の独り言は問題ない事も多いため否定しない

Boy Laughing Reading - Free photo on Pixabay (280281)

はじめにお話しした通り、幼少期の独り言は病気よりも優秀な証拠である場合が多いのです。そのため、無理に止めさせたり否定する必要はありません。

むしろ、独り言によって学習が強化され、脳が活発になったり好奇心が刺激されていると考えられています。独り言が独自の学習法となり、記憶のスイッチとして活用されていることもあるでしょう。

ごく稀に病気の症状として表れている場合もありますので、少し様子を見ることが大切です。

無理に独り言を止めさせると思考能力に影響する可能性も

Portrait Women Vintage - Free photo on Pixabay (280317)

独り言によって思考を整理し、必要な情報を導き、物事をスムーズに進められることもよくあります。エンジニアやプログラマーのような職業の人たちは、一人でコツコツ作業をするため、独り言を言いながら脳内の情報を整理していることがあります。

また、何かを覚える際も、声に出したほうが脳に記憶されやすいという研究結果もあります。このような場合は独り言が非常に有効に働いているため、無理に止めさせない方が良いでしょう。

独り言と思考を密に結びつけている人にとって、独り言を止めさせると、そのバランスが崩れてしまい思考がスムーズに働かなくなる場合もあります。強制的に止めることは得策ではないでしょう。もちろん、そばにいる同僚などには迷惑をかけないような配慮は必要です。

独り言の内容・頻度を残しておく

Fountain Pen Note Notebook - Free photo on Pixabay (280347)

本人が無意識で独り言に気がついていない場合や、その内容がネガティブで聞くに堪えないような内容だった場合、または同じことを繰り返しつぶやいている場合などは、思考整理のための独り言ではないと考えられます。

または、何かに集中しているときや、周りに人がいないときだけでなく、終始ブツブツつぶやいている場合も要注意です。

家族や友人が気がついたときには、その内容や頻度を記録し、専門機関へ相談に行くよう勧めたほうがよいでしょう。言葉の種類や回数は診断に必要な情報のため、そばにいる人の協力は大切です。

病気が考えられる独り言が見られた場合専門機関を受診

Application Care Checking - Free photo on Pixabay (280366)

他人に被害を与えかねない暴言や、ネガティブな発言を永遠に繰り返して周りの声が聞こえなくなっているなど、明らかに病気を疑う独り言が見られた場合は、すぐに専門機関の受診をお勧めします。

独り言の原因となる病気には、他の症状も併発していることがほとんどです。それらの状態も含め判断しましょう。

独り言を言っている本人は病気の自覚がない場合が多く、自発的に病院に行くことは難しいと思われます。的確なケアにより症状が緩和する可能性は十分にありますので、家族や周りの人のサポートが必要不可欠です。

病気以外の独り言が多い人には積極的にコミュニケーションをとってみる

Adult Break Business - Free photo on Pixabay (280379)

独り言以外に病的な特徴が見られない人に対しては、思い切って話しかけてみましょう。「独り言、出ちゃってるよ」や、「悩んでるの?」など、あまり深刻でないように独り言に対して伝えてあげると、素直に相談をしてくる場合もあります。

一人で抱えていた不安を吐き出すことで、独り言が減る可能性は大いにあります。ただし、相手の気を引くような独り言を言っている人は、こちらから声をかけてくれることを期待しているため、意識するとエスカレートする場合もあります。ここではあえて無視するという対処も良いでしょう。

独り言が多すぎる場合病気の可能性も十分考えられる

Portrait Grim Girl - Free photo on Pixabay (280557)

大きな問題として取り上げられることは少ない独り言ですが、その頻度や内容によっては、病気の可能性も考えられます。気がついたら同じ言葉を繰り返していたり、独り言以外にも精神的に不安定だと感じたら一度専門機関に相談してみましょう。

なかなか一人では解決できない不安を抱えていても、独り言がきっかけで心のケアができれば、楽しく過ごせる機会を増やせるかもしれません。

独り言は病気だけとは限りません。特に子どもの独り言は良い側面の方が多いことがわかっています。何か作業をしながらつぶやいていたり、ふとした時に思わず独り言が出てしまった経験は、誰にでもあることでしょう。
Person Woman Girl - Free photo on Pixabay (281128)

また歳をとると、子どもと同様に自分の言葉で思考を整理しながら行動と結びつけることが多くなっていきます。ものを探すときや組み立てるときなど、忘れないように繰り返しつぶやくこともあります。

嫌なことがあったり腹が立つと、その感情を自分の心に留めておけず、無意識に口から出ていることもよくあります。それらは悪いことではなく、ストレス解消になり、自分自身で精神を安定させる役割も果たしています。

「独り言」は心と体のバランスを保つために非常に有効的な方法ですので、自分にとって都合の良い癖の一つとして上手に付き合っていきましょう。

4 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

ファザコンの人は増えていると言われているのですが、ファザコンには特徴や心理がわかりやすいです。しかし、ファザコンは結婚や恋愛にも影響があり、原因を把握していないと克服できません。今回はファザコンの原因や特徴、診断を含めてファザコンについてご紹介します。
家に帰りたいが口癖の人の心理とは?帰りたい原因と対処法

家に帰りたいが口癖の人の心理とは?帰りたい原因と対処法

家に帰りたいと口癖のように繰り返し言う人がいますが、どのような心理で言っているのか気になりますよね。家に帰りたいが口癖の人の心理や特徴をご説明します。帰れない時の対処法と言わないようにする方法もご紹介するので口癖がある人は試してみましょう。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶は生まれつきの気質ではなく原因があるので心理や特徴を知ることが大切です。内弁慶な子供の育て方や接する時に気を付けることなどをご紹介します。大人になっても直すことは可能なので克服するために必要なことは何かを学びましょう。

この記事のキーワード