2019年5月16日 更新

独り言が多いのは病気?独り言の多い心理と原因を子どもと大人別に解説

思わず出てしまうこともある独り言、特別気にしたことはなかったけれど、その頻度や内容によっては病気の可能性があるかもしれません!独り言が多くなるときの心理状態は?多くなる原因は?子どもにとっては良いことも!独り言について、状況別に詳しく解説いたします。

Person Sitting Above - Free photo on Pixabay (279930)

子どもの独り言でも少し触れましたが、「セルフトーク」と呼ばれる心理学的にも有効と考えられる手段として用いられる場合があります。自分自身に言い聞かせるように独り言をつぶやき、それを聞くことで自分の世界に没頭していきます。

アスリート選手が本番直前に、「自分ならできる」と言い聞かせることで、自信を持ったり勇気づけられるといった話もよく聞きます。独り言に耳を傾けることで外部への意識を遮断し、集中力を高めていくことができるのです。

自身の気持ちを落ち着かせるため

Woman Girl Blonde Hair - Free photo on Pixabay (279945)

不安な気持ちを言葉にして体の外に出すことで、心が安らぐといった経験をしたことがある人もいるでしょう。嫌な気持ちを吐き出す行為は精神を安定させる効果があります。

不安なことや困ったことがあったとき、心の中で抱えていると「どうしよう!どうしよう!」と焦ってしまいパニックを起こしてしまう場合もあります。不安な状況を言葉にすることで、何が不安なのか、どうすればよいのかということが明確になり、冷静に判断、対応することができることもあるでしょう。

肯定的な言葉を発することで、自分は大丈夫なんだと言い聞かせ安堵させる効果もあります。また、「自分自身の声を聞く」ことで、安心感を得ることもできるでしょう。

周囲に自分の気持ちを表すため

Woman Scream Joke - Free photo on Pixabay (279968)

本当は直接伝えたい感情があるにも関わらず、面と向かって発言する勇気がないとき、伝えたい気持ちを独り言に乗せて発信してしまう人もいます。アピール下手な大人ならではの処世術とも言えます。

誰かに聞いてほしい、かまってほしい、話しかけてほしい、気づいてほしいなど、消極的な態度にも関わらず要求は厚かましい場合があるため、周りの人は気づいていてもあえてスルーすることもあります。実はウザがられる可能性が高いため自覚のある人は注意したほうが良いでしょう。

孤独感を紛らわせるため

Balloons Party Girl - Free photo on Pixabay (279982)

大人になって、また社会人で一人暮らしを始めてからなど、一人で過ごす時間が長くなってから独り言が増えたという人はいませんか?一人でいると、孤独感が増してきたり、物事をよく考える時間が増えます。

そのようなときに無意識に独り言が出てしまうことがあります。これは決して悪いことではなく、孤独感や不安はストレスとなるので、独り言にはそのストレス軽減する効果があるのです。脳内だけではなく、あえて声に出して言うことでさみしさを紛らわせやすくなります。

独り言が多い人は、このようにして心身的なバランスを取ろうとしていると考えられます。

テレビやメディアへのツッコミ

Everyday Routine Tv Watching - Free photo on Pixabay (279997)

一人でテレビに向かってツッコミを入れてしまう人も、おそらく病気と判断されることはないので安心してください。もしテレビを見ているとき、そばに一緒に見ている人がいれば、きっとそのツッコミは一緒にいる人に対して「~て思わない?」「~だよねー」などのコミュニケーションになっているでしょう。

テレビへのツッコミは、残念ながら共有したい相手がその場にいないがために、独り言として口から出てしまっただけであり、それは恐らく「会話」として成立する可能性のある言葉ととれます。

のりツッコミ的に、一人でツッコんで一人で笑ってしまうツワモノもいますが、その内容がポジティブである限り病的要素を含んだ独り言である可能性は比較的低いと考えられるでしょう。

病気

Worried Girl Woman Waiting - Free photo on Pixabay (280010)

大人の場合、考えられる病気は「発達障害」や「うつ病」「統合失調症」またはそのほかの精神疾患です。子どものときと同様に、主にネガティブな独り言が多いことが特徴的です。

ひどい場合は、「死にたい」「殺したい」といったワードも出てきます。このようなときは独り言だけでなく、行動にも異常が現れる場合が多く、自分の発言で自分を追い込んでしまうこともあります。

症状が悪化しても本人には自覚がなく、家族や周りの人が気がつくことが多いです。特に一人暮らしや孤独な状況下だと、ある程度進行してから発覚するケースもあります。生活環境によって発症しやすい病気もあるため、独り言が頻繁になった時期や状況がわかると周りもサポートしやすく、改善につながりやすいでしょう。

独り言の判断基準

Checklist Check Yes Or No Decision - Free photo on Pixabay (280023)

では、どのような独り言が病気としてとらえられるでしょうか。以下の項目に当てはまる場合は病気の可能性が考えられます。基本的にその発言にはネガティブな言葉が含まれていることが多く、いわゆる「良くない独り言」なので注意が必要です。

独り言によって怒りだす

Man Male Angry - Free photo on Pixabay (280028)

自分が発した言葉に対して、自分自身が怒りを感じてしまう場合です。言葉自体に怒りを覚える場合もありますが、その言葉から思考を展開していき最終的に怒りに変わる場合もあるでしょう。

例えば何か失敗してしまった時、「やってしまった!」と声に出すことでストレスを軽減することができますが、その発言により、自分が失敗したことをより鮮明に実感します。さらにその失敗について他人から「やってしまったな」と言われたように感じ、馬鹿にされたと怒りに変化していくのです。

すべて自分の中だけで行われているのですが、あえて言葉に出して外部から聞くことにより、他人の発言のように感じてしまうのです。極端な例では「幻聴」と言える場合もあるでしょう。

独り言に行動が伴う

Punch Fist Hand - Free photo on Pixabay (280455)

あまり相性の良くない人に対して、「あの人あんまり好きじゃないな」とつぶやいた後、その人に会っても避けてしまったり、その人の嫌な部分を探してしまうなど、独り言に行動が引きずられてしまう場合は要注意です。

また、自分は不器用だと感じたとき「この手が悪いんだ」と言いながら、自分の手を自分でたたいたり傷つけたりしてしまうような行動をとってしまう人もいるかもしれません。

このように、独り言によって行動が誘導されたり、言葉にあった行動をしてしまうことは、無意識に自分自身を洗脳してしまっている危険があります。

誰かと会話しているような独り言

Israel Jesus Bird - Free photo on Pixabay (280050)

基本的に独り言は無意識的に声(言葉)が出てしまうものであり、それは誰かに向けて話しているわけではありません。そのため、一人でいながら会話が成立しているような受け答え風の独り言は正常とは言えません。

受け答え風とは、自分の考えに対して自分で答える場合もありますし、相手がいる前提で、その相手と会話している自分の言葉だけが発っせられる場合があります。

自問自答しているとしても、頭の中にはもう一人の自分が存在しているように感じていることが多いでしょう。そこに誰かがいると思い込んでいるので「妄想」の症状と考えられます。

突然笑いだすまたは泣き出す

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

ファザコンの人は増えていると言われているのですが、ファザコンには特徴や心理がわかりやすいです。しかし、ファザコンは結婚や恋愛にも影響があり、原因を把握していないと克服できません。今回はファザコンの原因や特徴、診断を含めてファザコンについてご紹介します。
家に帰りたいが口癖の人の心理とは?帰りたい原因と対処法

家に帰りたいが口癖の人の心理とは?帰りたい原因と対処法

家に帰りたいと口癖のように繰り返し言う人がいますが、どのような心理で言っているのか気になりますよね。家に帰りたいが口癖の人の心理や特徴をご説明します。帰れない時の対処法と言わないようにする方法もご紹介するので口癖がある人は試してみましょう。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶は生まれつきの気質ではなく原因があるので心理や特徴を知ることが大切です。内弁慶な子供の育て方や接する時に気を付けることなどをご紹介します。大人になっても直すことは可能なので克服するために必要なことは何かを学びましょう。

この記事のキーワード