2019年5月30日 更新

深酒の睡眠と翌日への影響とは?深酒を止める方法と眠れない時の対処法

なぜ深酒をしてしまうのか?原因をわかっていますか?アルコールを摂取しすぎると睡眠障害が起こり眠れなくなってしまい翌日が辛い…寝酒のつもりで飲んでいるのに眠れないのは何故なのか?そんな深酒についてまとめました。止める対策についても載せていますので見ていきましょう

現実逃避

Girl Drinking Tea Coffee - Free photo on Pixabay (300466)

仕事や日常で嫌な事があり、少しでもその場から解放されたい!と思った時に深酒してしまうことが多いです。現実を受け止めきれず、辛い苦しいといった気持ちを少しでも和らげようと、お酒の力を借りているのでしょう。

現実逃避をして、自分の身を守ろうという防衛本能が働いてしまうのです。お酒を飲むことで、一瞬でも今の現状を忘れられる安心感と、またアルコールの作用で多幸感を浸ることができるため深酒になってしまうのでしょう。

ストレス解消

Pencil Red Chip To - Free photo on Pixabay (300510)

ストレスが溜まると、お酒でも飲まないとやってられない!と口にする人は多く、言ったことや聞いたことがあるでしょう。

過度なストレスを感じると、お酒を飲んでリラックスしたくなったり、酔って気分を良くしたいと思う人も多いはずです。それは、先ほどの現実逃避と同じで今の現状から目を背けたい気持ちが強くなっているからでしょう。

実際、お酒を飲むことで気持ちをリラックスさせたり、ストレス発散になる場合もあります。その経験があるため、お酒を飲んでストレス発散しよう!という心理が働くのでしょう。

情緒の安定を図りたい

Morning Sunrise Woman - Free photo on Pixabay (300540)

イライラすることが増えたり、気分が滅入ってしまっている…そんな情緒不安定な時にお酒を飲んで、気持ちを落ち着かせようという心理が働くことがあります。

お酒には、リラックス効果や気持ちが高揚する作用があります。そのため、お酒を飲んで何とか今の気持ちを切り換えたいと思っているうちに、つい深酒になってしまうことがあるでしょう。

お酒を上手く摂取できれば、情緒の安定を図ることができますが、深酒してしまうと二日酔いになったり、体調不良になり逆効果になってしまうことも多いです。

その場の雰囲気

Drinks Alcohol Cocktails - Free photo on Pixabay (300563)

やはり、お酒を飲むからには雰囲気はとても大切です。人それぞれですが、仲間とワイワイ賑やかにお酒を飲むことが好きな人もいれば、1人でゆったりと良いムードの中でお酒を飲むことが好きな人もいるでしょう。

何か嫌なことがあったりすると、その雰囲気に浸りたいと思い飲みに行く頻度が多くなります。雰囲気に浸ることで、その時は気分が良くなり明日からも頑張ろう!と思うことができるのでしょう。

その雰囲気に心地好さを感じ、飲む回数が増えていきお酒の量も増え、深酒になっていってしまうのでしょう。

深酒が与える睡眠への影響

Double Bed Read Pillows - Free photo on Pixabay (300638)

深酒を続けてしまうと、睡眠に影響がでてくると言われています。よく寝酒は良いと言いますが、それは寝つきが良くなるという意味で睡眠の質が良くなるわけではありません。

アルコールを摂取して寝ると、寝つきは良いのですが途中で目が覚めることが回数が増えるとも言われています。中途覚醒や早朝覚醒が増えてしまい、結果的に睡眠時間が削られてしまうのです。

眠りには、レム睡眠(深い睡眠)とノンレム睡眠(浅い睡眠)があるのばご存知でしょう。人は眠むりにつくとノンレム睡眠から始まり、レム睡眠に移行します。それを寝ているときに繰り返しているのです。

しかし、アルコールを摂取しているとアルコールを分解する物質がレム睡眠を阻害してしまい、ノンレム睡眠状態が続くため中途覚醒しやすく睡眠の質が下がってしまうのです。また、アルコールには利尿作用もあるためトイレに目が覚めやすくなり、睡眠がしっかりとれなくなります。そのため、睡眠不足が続き身体の不調に繋がってしまうのです。

お酒が与える生活へのデメリット

Alcohol Hangover Event - Free photo on Pixabay (301178)

先ほどの睡眠への影響とは別に、他にも「お酒が与える生活へのデメリット」は数多く存在します。どんなデメリットがあるのか確認していきましょう。

食欲増進または減退

Strawberry Quark Berry - Free photo on Pixabay (301206)

お酒を飲んでいると、食欲が旺盛になり〆にラーメンを食べたくなるという話を聞いたことがあるでしょう。アルコールを摂取していると、空腹を感じる物質が多く分泌されるからではないかと言われています。

その結果、飲みすぎの上に食べすぎてしまうことで肥満になりやすく、メタボリックシンドロームや生活習慣病、高血圧といった病気になってしまうことが多いです。

また、アルコールを摂取し続けることで食欲不振になってしまうケースもあります。それは、肝機能や消火器系がアルコールの過剰摂取によって疲れてしまっているため、食欲不振といった症状がでてくるのでしょう。

疲れやすく疲れが取れにくくなる

Boy Male Man - Free photo on Pixabay (301277)

こちらもやはり、肝機能の低下が原因で「疲れやすく疲れが取れにくくなる」といった症状がでてくることがあります。疲れやすくなった、身体がダルく倦怠感が続くようなら肝臓が悲鳴をあげているサインかもしれません。

肝臓が疲れてくると、身体に不要な物質が蓄積されてしまい肝機能が正常な働きをすることができなくなります。

そうすると、身体に必要なエネルギーを作りだすことができなくなるため、疲れやすくななるうえに、疲れが取れなくなり辛い状態が続いてしまいます。

お酒が最優先事項になる

Beer Beverage Brewed - Free photo on Pixabay (301354)

深酒を続けていると、真っ先にお酒のことを考えてしまい、本来優先しなければならないことを後回しにしてしまうケースがあります。

恋人がいるのに、お酒を飲みに行くことを優先したり、お酒を飲むことで趣味に費やしていた時間まで奪われていきます。その結果、恋人に振られてしまったり、趣味もなくなり飲むしか楽しみがないといった状況に陥ってしまいます。

また、大事な仕事が明日に控えているのに、前日に深酒してしまい準備が不充分で失敗してしまうことに繋がっていきます。そんなことが続くと、人間関係にも支障をきたしていき、信頼を失ってしまうこともあるでしょう。

問題解決の先送り

Question Mark Important Sign - Free image on Pixabay (301421)

先ほどように、お酒のことが最優先になってくると「問題解決の先送り」にしてしまうケースもあります。 トラブルが起きているのに解決しようとせず、お酒に逃げてしまっているとも言えるでしょう。

そうすると、解決できずに放置された問題が山積みになっていき、余計にストレスになり深酒に走ってしまうため悪循環でしかありません。

そんなことをしていては、職場での評価が下がっていきますし、日常生活でも周りの人から愛想を尽かされてしまいます。

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

お腹を空かせる方法と空腹のメカリズム!お腹がすく運動やツボも

お腹を空かせる方法と空腹のメカリズム!お腹がすく運動やツボも

お腹を空かせるとご飯はより美味しく食べられます。しかしそれ以外にも空腹時に起きる体のメリットは盛りだくさんです。それは美容やダイエットにも効果があります。お腹を今すぐ空かせたい時に効果的な、運動やツボを紹介します。空腹を求めている人は必見です。
うなじの毛の処理方法!うなじニキビの原因や対処法も!

うなじの毛の処理方法!うなじニキビの原因や対処法も!

綺麗なうなじは男性の目線を集めます。毛深いうなじの処理方法は?汚いうなじの原因のニキビを予防する方法や解決方法、首のしこりの原因も解説!うなじのムダ毛は、セルフ処理が難しい箇所ですので、プロに任せるのが一番!脱毛サロン・美容クリニックについても紹介します。
嫌がらせする心理と対処法は?穏便な仕返しの方法も!

嫌がらせする心理と対処法は?穏便な仕返しの方法も!

職場や学校などで、悪質な嫌がらせを受け困っている、悩んでいるという方はいらっしゃいませんか?この記事では、嫌がらせをする人の心理・特徴を解説し、嫌がらせの仕返し方法や嫌がらせをする人へのうまい対処法をご紹介しております!
ハブられる人の意味と語源とは?職場や学校で気にしない方法と対処法

ハブられる人の意味と語源とは?職場や学校で気にしない方法と対処法

"ハブられる"という言葉の意味や語源を知っていますか?友達や家族職場の人に仲間外れ…つまりハブられたことはありますか?この記事は、ハブられる人の特徴やハブられないための対処法、またハブられるのメリットを紹介していきます。ハブられて辛い思いをしてる人は必見です!
クチャラーの原因と自覚の有無は?クチャラーに注意する方法と対策も

クチャラーの原因と自覚の有無は?クチャラーに注意する方法と対策も

身近に必ずいるクチャラー。そうなってしまう原因、そして本人は自覚があるのかないのか?また、なぜ私たちは咀嚼音を気持ち悪いと思ってしまうのか?芸能人のクチャラーの例を交えながら、治らない場合の対策や注意の仕方を解説いたします。

この記事のキーワード