目次
- 死刑囚は死にたくないと思うのか?
- 死刑とは
- 死刑囚とは
- 死にたくないと思う死刑囚は多い?
- 死刑囚は死刑執行をどう考えている?
- どんな極悪人でも死には恐怖を覚える場合がほとんど
- 死刑執行を直前まで知らせないのはパニックや自殺を避けるため
- いつ死刑が執行されるかという緊張感で精神を病む死刑囚も
- 自分の犯した罪を悔いて静かに死刑を受け入れる死刑囚も
- 死刑になるために殺人を犯して望み通り死刑になった死刑囚も
- 死刑となるのはどのようなケース?裁判は?
- 死刑になる可能性がある犯罪とは
- 「1人殺しても死刑にはならない」の嘘
- 未成年でも死刑になる?
- 裁判員裁判で死刑と判断したケースも
- 死刑が確定するまでの一般的な裁判の流れ
- なぜ?死刑確定から死刑執行までに時間がかかる事情とは
- 死刑執行には法務大臣の命令が必要
- 死刑執行の命令は死刑判決確定から6ヵ月以内との定めがある
- 実際には死刑判決確定から数年~10年以上かかるケースも
- 再審請求中や共犯者の裁判中は死刑が執行されないことが多い
- 慎重な判断には冤罪を見逃さない意味もある
- 死刑執行の当日!執行までの流れは?
- 刑執行の当日の朝死刑囚を出房させる
- 教誨室で死刑囚に遺書を書かせるなどの時間を取る
- 前室で死刑囚に目隠しや手錠をする
- 執行室で死刑囚を踏板に立たせて首にロープを掛ける
- 複数の刑務官が複数のボタンを同時に押して踏板を開く
- 心労も多い!死刑執行をする刑務官の苦悩とは
- 刑務官の本来の業務は犯罪者を更生させること
- 死刑囚と触れ合う機会も多く情が移ることも
- 改心した死刑囚の命を奪うことに抵抗を覚える刑務官も
- 自分が殺したという罪の意識に苛まれることも多い
- 死刑制度は賛否両論!賛成派・反対派の主張とは
- 被害者や遺族の尊厳を守るために必要
- 再犯防止や犯罪抑止力にもなる
- 犯罪者を生かすために税金を使うのはおかしい
- 国家が命を奪うことは許されない
- 死刑は残虐な刑罰である
- 犯罪者にも更生の機会を与えるべき
- 死刑の次に重い判決!無期懲役とは
- 無期懲役=終身刑ではない
- 無期懲役ですぐに出所できる例はほぼない
- 最短でも仮釈放まで30年
- 仮釈放の要件は厳しく実態は終身刑に近いという見方も
- 死にたくないなら罪を犯すべきでない
前項でもお伝えしたように、死刑執行までには明確な日数が定められています。死刑執行は判決確定後、6カ月以内と定められているのです。これらが執行されない理由は、475条にはまだ続きがあるからです。
「上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでは期間に含めない」という文言が記載されています。つまり、さまざまな手続きを行っている最中は、6カ月以内の期間に含めないので、6カ月以内に死刑執行がなされないこともやむを得ないということです。
また、6カ月以内に死刑執行しないのは違反なのですが、それらにたいして罰則規定はありません。死刑執行に慎重になることは、法の主旨に反しないといったことから、努力目標としての意味合いが強くなっているのです。
「上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでは期間に含めない」という文言が記載されています。つまり、さまざまな手続きを行っている最中は、6カ月以内の期間に含めないので、6カ月以内に死刑執行がなされないこともやむを得ないということです。
また、6カ月以内に死刑執行しないのは違反なのですが、それらにたいして罰則規定はありません。死刑執行に慎重になることは、法の主旨に反しないといったことから、努力目標としての意味合いが強くなっているのです。
実際には死刑判決確定から数年~10年以上かかるケースも
via pixabay.com
死刑確定から執行までは、平均7年5カ月と言われています。死刑囚の中には、死刑確定から20年以上経過している人物もいるのです。冤罪の可能性や、精神病その他の病の状態なども関係し、死刑執行が保留状態になっている死刑囚もいます。
死刑判決から死刑執行まで、最も短い期間が4カ月と言われています。近年で最も早い死刑執行となったのが、宅間守元死刑囚です。6カ月以内の執行ではありませんでしたが、約一年で死刑が執行されました。
死刑判決から死刑執行まで、最も短い期間が4カ月と言われています。近年で最も早い死刑執行となったのが、宅間守元死刑囚です。6カ月以内の執行ではありませんでしたが、約一年で死刑が執行されました。
再審請求中や共犯者の裁判中は死刑が執行されないことが多い
via pixabay.com
死刑判決が決定しても、それらをすぐに執行できない理由があります。それは、共犯者がいる場合や、再審請求がされている場合です。
共犯者の裁判が終わっていない状態で、死刑執行をしてしまうと、事件の証言を聞くこともできませんし、共犯者を正しく裁くことに支障をきたす恐れがあります。また、再審請求といって、判決に不服を申し立てている最中は、当然刑の執行はできません。
冤罪の可能性や、新たに考慮すべき事案が発覚する場合もあるため、あらゆる可能性が残された状況では、死刑執行が難しく、そのため、執行までの期間が長くなってしまうのです。
共犯者の裁判が終わっていない状態で、死刑執行をしてしまうと、事件の証言を聞くこともできませんし、共犯者を正しく裁くことに支障をきたす恐れがあります。また、再審請求といって、判決に不服を申し立てている最中は、当然刑の執行はできません。
冤罪の可能性や、新たに考慮すべき事案が発覚する場合もあるため、あらゆる可能性が残された状況では、死刑執行が難しく、そのため、執行までの期間が長くなってしまうのです。
慎重な判断には冤罪を見逃さない意味もある
via pixabay.com
自身の命を持って罪を償う死刑制度では、「間違った判決」が絶対に許されません。本来人命とは、一番に尊重されるべき事柄であり、それらが間違いによって奪われることは、あってはならないことなのです。
そのため、死刑執行まで長い時間を要したとしても、許されている部分があります。慎重な判断を行い、冤罪や誤った判決をしてしまわないために、死刑制度ではあらゆる部分に時間がかけられるのです。
そのため、死刑執行まで長い時間を要したとしても、許されている部分があります。慎重な判断を行い、冤罪や誤った判決をしてしまわないために、死刑制度ではあらゆる部分に時間がかけられるのです。
死刑執行の当日!執行までの流れは?
via pixabay.com
ここからは、死刑執行の流れについて、ご紹介していきます。死刑執行の知らせは、執行日当日、突然報知されるのです。
刑執行の当日の朝死刑囚を出房させる
via pixabay.com
死刑執行は、午前9時に出房されることが通例となっているのです。朝食は毎朝7時半過ぎと決まっており、朝食後に死刑執行の知らせを受けることになります。
死刑執行がない日は、朝食から昼食の間は自由時間となっていますが、死刑執行が決定した日は、午前9時に出房されそのまま執行場まで連れていかれることになるのです。
死刑執行がない日は、朝食から昼食の間は自由時間となっていますが、死刑執行が決定した日は、午前9時に出房されそのまま執行場まで連れていかれることになるのです。
教誨室で死刑囚に遺書を書かせるなどの時間を取る
via pixabay.com
執行場所で、死刑囚が一番最初に通される部屋が教誨室(きょうかいしつ)と呼ばれる部屋です。教誨師と呼ばれる人物が同席する場合もあります。教誨師とは、死刑囚に道徳的教育をしたり、死刑囚の心理的負担を減らす相談相手のことです。
教誨室では、死刑囚が所持している物品の処分方法を聞かれたり、遺書を作成することもできます。また、お菓子を食べたり、お茶などを飲むこともできる部屋です。
教誨室では、死刑囚が所持している物品の処分方法を聞かれたり、遺書を作成することもできます。また、お菓子を食べたり、お茶などを飲むこともできる部屋です。
前室で死刑囚に目隠しや手錠をする
via pixabay.com
教誨室の次に連れていかれる場所が、前室と呼ばれる部屋になります。前室では、死刑囚に目隠しをし、後ろ手に手錠をかけます。死刑囚の恐怖心を軽減させる理由や、死刑囚が暴れ死刑執行が滞らないようにするためだと言われています。執行の準備が整うと、前室のカーテンが開き執行室へと続くのです。
執行室で死刑囚を踏板に立たせて首にロープを掛ける
via pixabay.com
死刑が執行される部屋を、執行室と呼びます。執行室には、真ん中あたりに踏板と呼ばれる部分があり、それが開くことによって、刑が執行されるのです。
執行室では踏板に死刑囚を絶たせ、首にロープをかけます。ここで腰を抜かし立てなくなる死刑囚もいるため、刑務官が踏板が外れるまで側で押さえるといった事態も、あったようです。
執行室では踏板に死刑囚を絶たせ、首にロープをかけます。ここで腰を抜かし立てなくなる死刑囚もいるため、刑務官が踏板が外れるまで側で押さえるといった事態も、あったようです。
複数の刑務官が複数のボタンを同時に押して踏板を開く
via pixabay.com
死刑囚を踏板に立たせ、首にロープをかけた後、踏板が開き死刑が執行されます。その時、踏板を開くためのボタンを押すのは、刑務官の仕事になるのです。
複数人の刑務官が、同時に複数のボタンを押します。そうすることで、誰の押したボタンによって、踏板が開いたのかわからなくなり、刑務官の心労を軽減する効果があると言われているのです。
複数人の刑務官が、同時に複数のボタンを押します。そうすることで、誰の押したボタンによって、踏板が開いたのかわからなくなり、刑務官の心労を軽減する効果があると言われているのです。
心労も多い!死刑執行をする刑務官の苦悩とは
via pixabay.com
3 / 5