目次
- 頭が上がらないの意味
- 頭が上がらないの意味
- 頭が上がらないの類語
- 逆らえない
- 文句が言えない
- 強く言えない
- 頭が上がらないの例文と使い方
- あの人にはいつもお世話になっているため、頭が上がらない
- 上司には頭が上がらないため言い返せない
- 頭が上がらないの敬語表現
- 丁寧語なら「頭が上がりません」
- 尊敬語ならNG
- 頭が上がらないと似た言葉「頭が下がる」の意味
- 頭が下がるの読み方
- 頭が下がるの意味
- 「頭が上がらない」と「足を向けて寝られない」の違い
- 足を向けて寝られないの読み方
- 足を向けて寝られないの意味
- 足を向けて寝られないと頭が上がらないの違い
- 頭が上がらないは感謝の気持ちがあるときも利用される言葉
- 感謝の気持ちの時に使う場合
- 頭が上がらないを正しく使いこなせるようになりましょう
頭が上がらないの意味
via pixabay.com
「頭が上がらない」という言葉を全く聞いたことがないという人はあまりいないでしょう。しかし、意味を詳しく知っていて正しく使いこなせるという人は決して多くありません。
今回は「頭が上がらない」という言葉の意味を正しく使いこなせるように詳しく解説します。
今回は「頭が上がらない」という言葉の意味を正しく使いこなせるように詳しく解説します。
頭が上がらないの意味
via pixabay.com
「頭が上がらない(あたまがあがらない)」とは、「何らかの理由で相手に引け目を感じており、対等に振る舞うことができない」という意味の慣用句です。「病気で床にふせっており、枕から頭を起こせない」という意味もありますが、現在では前者の意味で使われることがほとんどです。
実際に「頭が上がらない」という言葉が使われるケースはさまざまです。自分より上の立場の相手(勤め先の上司など)や何らかの借りがある相手(お金を借りている人など)に引け目を感じている場合に、「頭が上がらない」という言葉が使われます。
実際に「頭が上がらない」という言葉が使われるケースはさまざまです。自分より上の立場の相手(勤め先の上司など)や何らかの借りがある相手(お金を借りている人など)に引け目を感じている場合に、「頭が上がらない」という言葉が使われます。
頭が上がらないの類語
via pixabay.com
「頭が上がらない」には、多くの類語があります。意味が通じる部分もありますが、異なる部分もあるので、使い分けられるかどうかが重要です。
以下で「頭が上がらない」の類語をいくつか取り上げて、意味や使い方を詳しく解説します。
以下で「頭が上がらない」の類語をいくつか取り上げて、意味や使い方を詳しく解説します。
頭沸いてるは方言?意味や使い方と頭沸いてる人の特徴 - POUCHS
頭湧いてるという言葉をあなたは知っていますか?どこかで聞いたことがある人もそうでない人も、知っていてもどんな意味なのか、どこの方言なのか詳しく知らない方が多いと思います。どんな特徴があり、なぜ女性によく使われる言葉なのか詳しく紹介します。
逆らえない
via pixabay.com
「逆らえない(さからえない)」とは、「自分より強い相手やその人からの命令にに反抗できない」という意味の言葉です。
目上の人やその人からの命令に反抗することを「逆らう」と言います。「逆らう」の可能形「逆らえる」に打ち消しの助動詞「ない」を付けて「命令に反抗できない」という意味になります。
「頭が上がらない」は「対等に振る舞えない」という意味であり、必ずしも直接的な反抗ができないという意味にはなりませんが、「逆らえない」は直接的な反抗ができないという意味が強い言葉です。
目上の人やその人からの命令に反抗することを「逆らう」と言います。「逆らう」の可能形「逆らえる」に打ち消しの助動詞「ない」を付けて「命令に反抗できない」という意味になります。
「頭が上がらない」は「対等に振る舞えない」という意味であり、必ずしも直接的な反抗ができないという意味にはなりませんが、「逆らえない」は直接的な反抗ができないという意味が強い言葉です。
文句が言えない
via pixabay.com
「文句が言えない」とは、相手に不平や不満があってもそれを口に出すことができないという意味の言葉です。「文句」には「文章中の語句」という意味もありますが、ここでは「相手に対する不平や不満」を意味します。
似た意味の言葉に「文句の付けようがない」「文句が付けられない」があります。「文句が言えない」は相手を批判したくてもできないという意味ですが、「文句の付けようなない」「文句が付けられない」は批判のしようがないほど素晴らしいという意味で褒め言葉としても使えます。
似た意味の言葉に「文句の付けようがない」「文句が付けられない」があります。「文句が言えない」は相手を批判したくてもできないという意味ですが、「文句の付けようなない」「文句が付けられない」は批判のしようがないほど素晴らしいという意味で褒め言葉としても使えます。
強く言えない
via pixabay.com
「強く言えない(つよくいえない)」とは、「相手に自分の意見をはっきりと主張することができない」という意味の言葉です。
「強い」という言葉には「力がある」「健康である」「精神力がある」などの意味がありますが、ここでは「厳しい」「毅然としている」という意味で使われています。「強く言う」で「相手にはっきりと主張する」という意味になり、「言えない」と否定することで「はっきりと主張できない」という意味になります。
「強い」という言葉には「力がある」「健康である」「精神力がある」などの意味がありますが、ここでは「厳しい」「毅然としている」という意味で使われています。「強く言う」で「相手にはっきりと主張する」という意味になり、「言えない」と否定することで「はっきりと主張できない」という意味になります。
頭が上がらないの例文と使い方
via pixabay.com
「頭が上がらない」を正しく使うためには、意味を理解するだけでなく、実際にどのように使われているかを知ることが近道です。
以下で「頭が上がらない」の例文を取り上げて、使い方を詳しく解説します。
以下で「頭が上がらない」の例文を取り上げて、使い方を詳しく解説します。
あの人にはいつもお世話になっているため、頭が上がらない
via pixabay.com
「あの人にはいつもお世話になっているため、頭が上がらない」という例文は、「お世話になっている人に対して引け目を感じているので、対等に振る舞えない」という意味です。お世話になっている人に不義理なことはできないというニュアンスが含まれています。
例文のように何らかの形で相手から恩恵を受けている、もしくは相手に迷惑を掛けているので、対等に振る舞えないという場合に、「頭が上がらない」という言葉が使われます。
例文のように何らかの形で相手から恩恵を受けている、もしくは相手に迷惑を掛けているので、対等に振る舞えないという場合に、「頭が上がらない」という言葉が使われます。
上司には頭が上がらないため言い返せない
via pixabay.com
「上司には頭が上がらないため言い返せない」という例文は、「上司は自分より上の立場の人間なので、気後れしてしまい、何か言われても言い返せない」という意味です。
最初に紹介した例文は相手と自分との間の個人的な関係が問題になっていますが、この例文では社会的な立場が問題になっています。勤め先の上司という自分よりも権力がある人間に反抗することができないという意味が強く、相手に対する否定的な感情が含まれています。
最初に紹介した例文は相手と自分との間の個人的な関係が問題になっていますが、この例文では社会的な立場が問題になっています。勤め先の上司という自分よりも権力がある人間に反抗することができないという意味が強く、相手に対する否定的な感情が含まれています。
頭が上がらないの敬語表現
via pixabay.com
1 / 3