目次
- 頭が上がらないの意味
- 頭が上がらないの意味
- 頭が上がらないの類語
- 逆らえない
- 文句が言えない
- 強く言えない
- 頭が上がらないの例文と使い方
- あの人にはいつもお世話になっているため、頭が上がらない
- 上司には頭が上がらないため言い返せない
- 頭が上がらないの敬語表現
- 丁寧語なら「頭が上がりません」
- 尊敬語ならNG
- 頭が上がらないと似た言葉「頭が下がる」の意味
- 頭が下がるの読み方
- 頭が下がるの意味
- 「頭が上がらない」と「足を向けて寝られない」の違い
- 足を向けて寝られないの読み方
- 足を向けて寝られないの意味
- 足を向けて寝られないと頭が上がらないの違い
- 頭が上がらないは感謝の気持ちがあるときも利用される言葉
- 感謝の気持ちの時に使う場合
- 頭が上がらないを正しく使いこなせるようになりましょう
言葉の使い方で最も難しいのは、敬語表現です。敬語には丁寧語と尊敬語、謙譲語があり、これらの違いが分かっていないと、敬語を正しく使うことはできません。
以下で「頭が上がらない」の敬語表現について詳しく解説します。
以下で「頭が上がらない」の敬語表現について詳しく解説します。
丁寧語なら「頭が上がりません」
via pixabay.com
「頭が上がらない」の丁寧語は「頭が上がりません」です。「上がらない」に連語「ません」を付けて「頭が上がりません」という形にすることで丁寧な表現になります
丁寧語とは、話し手が聞き手に対して敬意を表すために丁寧な言い方にした言葉です。通常の言い方に「ます」「です」「ございます」などを付けて敬意を表します。
「ません」は丁寧の助動詞「ます」に打ち消しの助動詞「ん」を付けた言葉です。「ません」を付けることで様々な言葉を丁寧語にすることができます。
丁寧語とは、話し手が聞き手に対して敬意を表すために丁寧な言い方にした言葉です。通常の言い方に「ます」「です」「ございます」などを付けて敬意を表します。
「ません」は丁寧の助動詞「ます」に打ち消しの助動詞「ん」を付けた言葉です。「ません」を付けることで様々な言葉を丁寧語にすることができます。
尊敬語ならNG
via pixabay.com
「頭が上がらない」を尊敬語として使うことは基本的にできません。強引に尊敬語にすると「頭がお上がりにならない」という形になりますが、どうにも不自然な印象が拭えません。
そもそも尊敬語とは、話し手が相手や話の中に登場する人を高めて表現する言葉です。「頭が上がらない」は、自分が相手と対等の立場ではないという意味であり、自分を相手より下に見ていると解釈できます。そんな言葉を相手の状態を指すのに使うことは、失礼です。
そもそも尊敬語とは、話し手が相手や話の中に登場する人を高めて表現する言葉です。「頭が上がらない」は、自分が相手と対等の立場ではないという意味であり、自分を相手より下に見ていると解釈できます。そんな言葉を相手の状態を指すのに使うことは、失礼です。
via pixabay.com
「頭が上がらない」は、尊敬語よりも謙譲語に近い表現と言えます。謙譲語とは、話し手が自分に関してへりくだった表現をすることで相手に敬意を表す言葉です。「頭が上がらない」は狭義の謙譲語ではありませんが、相手を上に見ているという点では、謙譲語に近い言葉と言えます。
また「頭が上がらない」のような慣用句はそれだけで一つの言葉として認識されています。尊敬語にしたいからといって「頭がお上がりにならない」など一部を変化させると、どうしても不自然に見えます。文法的に間違っているとまでは言えませんが、基本的には尊敬語として使わない方がよいでしょう。
また「頭が上がらない」のような慣用句はそれだけで一つの言葉として認識されています。尊敬語にしたいからといって「頭がお上がりにならない」など一部を変化させると、どうしても不自然に見えます。文法的に間違っているとまでは言えませんが、基本的には尊敬語として使わない方がよいでしょう。
頭が上がらないと似た言葉「頭が下がる」の意味
via pixabay.com
「頭が上がらない」と似た言葉に「頭が下がる」があります。どちらも「頭」に関する慣用句であり、意味が通じる面もありますが、厳密には使われる場面が異なるので、注意しなければなりません。
以下で「頭が下がる」の意味や「頭が上がらない」との違いについて、詳しく解説します。
以下で「頭が下がる」の意味や「頭が上がらない」との違いについて、詳しく解説します。
頭が下がるの読み方
via pixabay.com
「頭が下がる」は、「あたまがさがる」と読みます。「頭」に関係する慣用句は他にもありますが、必ずしも「頭が上がらない」や「頭が下がる」のように「あたま」と読むわけではなく、さまざまな読み方があります。
怒るという意味の「頭に来る(あたまにくる)」や悩むという意味の「頭を痛める(あたまをいためる)」などの「頭」は「あたま」と読みます。
健康であるという意味の「頭堅し(かしらかたし)」や頭痛がするという意味の「頭が打つ(かしらがうつ)」などの「頭」は「かしら」と読みます。
怒るという意味の「頭に来る(あたまにくる)」や悩むという意味の「頭を痛める(あたまをいためる)」などの「頭」は「あたま」と読みます。
健康であるという意味の「頭堅し(かしらかたし)」や頭痛がするという意味の「頭が打つ(かしらがうつ)」などの「頭」は「かしら」と読みます。
頭が下がるの意味
via pixabay.com
「頭が下がる」とは、「敬服する」「感服する」という意味の慣用句です。「頭が上がらない」と同じく、「相手と対等の立場でない」という意味もありますが、使われる場面は異なります。
「頭が上がらない」は相手に不平や不満があるのに反抗できないというニュアンスが含まれる場合がありますが、「頭が下がる」は相手に対する尊敬の念があり、反抗できないというニュアンスはありません。
例えば「努力を常に怠らない彼女の姿勢には、本当に頭が下がる」という文章は、「努力を怠らない姿勢に感心し、尊敬している」という意味であり、相手を否定するニュアンスは全くありません。
「頭が上がらない」は相手に不平や不満があるのに反抗できないというニュアンスが含まれる場合がありますが、「頭が下がる」は相手に対する尊敬の念があり、反抗できないというニュアンスはありません。
例えば「努力を常に怠らない彼女の姿勢には、本当に頭が下がる」という文章は、「努力を怠らない姿勢に感心し、尊敬している」という意味であり、相手を否定するニュアンスは全くありません。
「頭が上がらない」と「足を向けて寝られない」の違い
via pixabay.com
「頭が上がらない」と意味が似た言葉に「足を向けて寝られない」があります。先に解説した「頭が下がる」と同じく、「頭が上がらない」と意味が通じる面もありますが、違いもあります。
以下で「頭が上がらない」と「足を向けて寝られない」の違いについて、詳しく解説します。
以下で「頭が上がらない」と「足を向けて寝られない」の違いについて、詳しく解説します。
足を向けて寝られないの読み方
via pixabay.com
「足を向けて寝られない」は「あしをむけてねられない」と読みます。足にもさまざまな慣用句がありますが、ほとんどの慣用句で「あし」と読みます。
犯行が発覚するという意味の「足がつく(あしがつく)」や興奮して落ち着かないという意味の「足が地に付かない(あしがちにつかない)」、恐怖で動けなくなるという意味の「足がすくむ)(あしがすくむ)」、気が進まないという意味の「足が重い(あしがおもい)」などの足は「あし」と読みます。
犯行が発覚するという意味の「足がつく(あしがつく)」や興奮して落ち着かないという意味の「足が地に付かない(あしがちにつかない)」、恐怖で動けなくなるという意味の「足がすくむ)(あしがすくむ)」、気が進まないという意味の「足が重い(あしがおもい)」などの足は「あし」と読みます。
足を向けて寝られないの意味
via pixabay.com
「足を向けて寝られない」とは、「相手に対する尊敬や感謝の気持ちを常に忘れない」という意味の慣用句です。元々は「足を向ける」という慣用句から生まれた言葉です。「足を向ける」は「ある方向に向かう」という意味ですが、「足を向けて寝られない」では違う意味で使われています。
「足を向けて寝られない」の「足を向ける」は、文字通り相手に足の裏を向けることです。相手に足を向ける行為は大変失礼なことであり、特に尊敬している相手に対しては寝ているときですら足を向けることは失礼だ、というところから、相手に対する尊敬や感謝の気持ちを表す言葉になりました。
「足を向けて寝られない」の「足を向ける」は、文字通り相手に足の裏を向けることです。相手に足を向ける行為は大変失礼なことであり、特に尊敬している相手に対しては寝ているときですら足を向けることは失礼だ、というところから、相手に対する尊敬や感謝の気持ちを表す言葉になりました。
足を向けて寝られないと頭が上がらないの違い
via pixabay.com
「足を向けて寝られない」と「頭が上がらない」は意味が通じる部分もあります。先に解説した通り、相手と対等の立場で振る舞えないという点は共通しており、同じ意味で使うこともできますが、実際に使われる場面は異なります。
「足を向けて寝られない」は相手に尊敬や感謝の念を持っているときに使うことが多く、相手に逆らえないという否定的なニュアンスはあまりありません。
「頭が上がらない」は尊敬や感謝の年を持っているときでも使えますが、それだけではなく、相手の権力に引け目を感じていて不本意ながら逆らえないというニュアンスもあります。どちらを使うのが適切かは、状況に応じて判断するしかありません。
「足を向けて寝られない」は相手に尊敬や感謝の念を持っているときに使うことが多く、相手に逆らえないという否定的なニュアンスはあまりありません。
「頭が上がらない」は尊敬や感謝の年を持っているときでも使えますが、それだけではなく、相手の権力に引け目を感じていて不本意ながら逆らえないというニュアンスもあります。どちらを使うのが適切かは、状況に応じて判断するしかありません。
2 / 3