目次
- 話題沸騰中!願いが叶うパワースポット!
- 京都のパワースポット!伏見稲荷大社の「おもかる石」
- おもかる石とは
- おもかる石の歴史・逸話
- おもかる石がある場所
- おもかる石までの所要時間
- 「おもかる石」での祈願方法と占い方法
- 祈願方法・占い方法
- 持ち上げる際には片手?両手?
- おもかる石を「軽い」と感じるコツ
- 謎がなぞを呼ぶ!「おもかる石」の原理
- 伏見稲荷大社について
- 歴史
- 主な祭事
- アクセス方法
- 千本鳥居
- 国が指定する重要文化財としても有名
- おもかる石だけじゃない!伏見稲荷大社のパワースポット
- 熊鷹社
- 眼力社
- 奇妙大明神
- おもかる石の本当の重さとは
- 民明書房刊「超絶のおもかる石」では
- 重さは"あなた次第"
- 重かった?軽かった?おもかる石体験談!
- え…?この願い叶っちゃうの…!?
- 叶いにくいお告げ(重い)もひとつのヒント
- 伏見稲荷大社以外にもある!「おもかる石」
- 火の玉石(新潟弥彦神社)
- 阿呆賢さん(京都今宮神社)
- 力石(奈良飛鳥坐神社)
- おもかる地蔵(大阪四天王寺)
- おもかる石(福井劔神社)
- 日本昔ばなしでも放映された「おもかる石」
- 放送日
- あらすじ
- おもかる石だけじゃない!ちょっと変わった運試しスポット
- 鵜戸神宮(宮崎県日南市)
- 八重垣神社(島根県松江市)
- 釜蓋神社(鹿児島県南九州市)
- 長福寿寺(千葉県長生郡)
- 京都へ旅行に行った際には「おもかる石」を持ってみよう!
こちらでは「めちゃくちゃ重い…」、「軽かった!お願い叶うのかな?」といった「おもかる石」を実際に体験した方の感想をご紹介しています。
色々見てきましたがみなさん意見がバラバラです…、本当に重さが変化しているのでしょうか…。並んでる途中で前の人が「重い~!」と言って気構えてたら「あれ…?軽いかも」なんてこともあるそうで、すごく気になるところです。
それではこれより本題に移ってまいりますので、どんな内容なのか一緒に見てみましょう!
色々見てきましたがみなさん意見がバラバラです…、本当に重さが変化しているのでしょうか…。並んでる途中で前の人が「重い~!」と言って気構えてたら「あれ…?軽いかも」なんてこともあるそうで、すごく気になるところです。
それではこれより本題に移ってまいりますので、どんな内容なのか一緒に見てみましょう!
え…?この願い叶っちゃうの…!?
まずはこの方、大分込み合った時間に訪れたようですね。休日なのもあってか、千本鳥居を抜けるのに相当時間がかかったそうです(前に進めないとか…)。
さてでは、千本鳥居を過ぎて本題のおもかる石へ…。そこにも長蛇の列を成していたそうです(伏見稲荷大社おそるべし…)。
そして出番がやってきました。お賽銭を入れ、お願い事をします…。願いは何と「億万長者…!」大きく出ましたね。そして両手を石に…、いざ持ち上げん!。さてさて重さはいかに…?
さてでは、千本鳥居を過ぎて本題のおもかる石へ…。そこにも長蛇の列を成していたそうです(伏見稲荷大社おそるべし…)。
そして出番がやってきました。お賽銭を入れ、お願い事をします…。願いは何と「億万長者…!」大きく出ましたね。そして両手を石に…、いざ持ち上げん!。さてさて重さはいかに…?
と持ってみると「軽い!」。えぇ!?みたいな…。だとしたら信じられないです…。え?本当に叶っちゃうの…?
この方、石を持ち上げる前におみくじを引いていたそうですが、そこでは下から3番目というあまり縁起の良くなさそうなくじを引いていたそうです。そのくじの名前は「凶後吉」といって、苦労はあるが後にいい結果が得られる、とされているものでした。
このことから億万長者になるのには、相当な苦労が伴いますがそれを乗り越えればいずれ願いは叶う、といったようにも受け取れます。
この方、石を持ち上げる前におみくじを引いていたそうですが、そこでは下から3番目というあまり縁起の良くなさそうなくじを引いていたそうです。そのくじの名前は「凶後吉」といって、苦労はあるが後にいい結果が得られる、とされているものでした。
このことから億万長者になるのには、相当な苦労が伴いますがそれを乗り越えればいずれ願いは叶う、といったようにも受け取れます。
この方はこのあと執筆の気力が湧いてきて、その結果見に来てくれる人が多くなったとかなんとか…(もうご利益が…!?)。諦めないで続けていけば本当に願いが叶いそうです…!
しかし、たとえ叶わないとしても、そのやってきたことの中に本当に大事なものをみつけて、周りの見え方が変わり素敵な人生を送れるなんてこともあるでしょう。
素敵な体験談ありがとうございました。この方に幸あれ!
しかし、たとえ叶わないとしても、そのやってきたことの中に本当に大事なものをみつけて、周りの見え方が変わり素敵な人生を送れるなんてこともあるでしょう。
素敵な体験談ありがとうございました。この方に幸あれ!
叶いにくいお告げ(重い)もひとつのヒント
次の方は、人生は楽しむためにあるもの!と意気揚々としています!
こちらでも神社内は人でごった返しているみたいです(やはり朝方が狙い目…?)。でもでも人がいてこその醍醐味みたいなのもあるから一概には言えないですね…。
電車からアクセスとのことで、JRの「稲荷駅」から迷うことなく辿り着けたとのこと。自分も常にマップ見ながら、いや見ても迷うぐらい方向音痴なので気持ちわかります…。
こちらでも神社内は人でごった返しているみたいです(やはり朝方が狙い目…?)。でもでも人がいてこその醍醐味みたいなのもあるから一概には言えないですね…。
電車からアクセスとのことで、JRの「稲荷駅」から迷うことなく辿り着けたとのこと。自分も常にマップ見ながら、いや見ても迷うぐらい方向音痴なので気持ちわかります…。
さてでは、人が大量に詰まった千本鳥居を抜け、いざおもかる石の御前へ…!そして出番が来て…、真剣にお祈りして…、いざっ!
「ん…?おもっ…おもすぎっー!」とのこと…。何を願ったんでしょうか…?気になります…。それで一緒に行った方は軽く持ち上がっちゃって…。「なんでっー!?」とショック!この差は一体何なんでしょう…。
「ん…?おもっ…おもすぎっー!」とのこと…。何を願ったんでしょうか…?気になります…。それで一緒に行った方は軽く持ち上がっちゃって…。「なんでっー!?」とショック!この差は一体何なんでしょう…。
でも、また再訪したら挑戦するみたいなので、次こそは「軽い!」と感じたいところですね。いや軽いはずです!まだ重い!叶わないぃ!って辛さがあるから、それをバネにしてまた来ればいいのさ!
はいということで、惜しくも叶わないかもしれないけど、それも一つの夢を叶えるヒントだよっていう感じでお送りさせて頂きました!貴重な体験談ありがとうございました。次の機会までに自分を高めてお願いをかなえて貰っちゃいましょう!
はいということで、惜しくも叶わないかもしれないけど、それも一つの夢を叶えるヒントだよっていう感じでお送りさせて頂きました!貴重な体験談ありがとうございました。次の機会までに自分を高めてお願いをかなえて貰っちゃいましょう!
伏見稲荷大社以外にもある!「おもかる石」
こちらの項目では、新潟県からは弥彦神社の「火の玉石」、京都府からは今宮神社の「阿呆賢さん」といった伏見稲荷大社以外での「おもかる石」やその場所の説明、加えてその周辺情報のご紹介といった内容となっています。
例を挙げますと、山梨県の妙善寺の「おもかる石」は、人では知りえぬ強力な力を秘めた神石があるとされています。その神の名を石躰正八幡大菩薩(せきたいしょうはちまんだいぼさつ)と称され、疫神または疫病遠離の神様と言われています。このことから病に関する神様がご鎮座しておられるということが伺えます。
例を挙げますと、山梨県の妙善寺の「おもかる石」は、人では知りえぬ強力な力を秘めた神石があるとされています。その神の名を石躰正八幡大菩薩(せきたいしょうはちまんだいぼさつ)と称され、疫神または疫病遠離の神様と言われています。このことから病に関する神様がご鎮座しておられるということが伺えます。
約400年前の皇室の御祈願所とされたとも言われ、非常に格式のあるお寺とされています。皇室の祈願所として、疫神遠離楊枝加持祈祷根本霊場の称号をも賜わったと伝えられています。
また周辺では、夏場の祭りとして「神明の花火大会」といったものがあります。この市川三郷町で行われる市川花火は県下でも最大規模と言われ、目玉となる2尺玉には圧巻、爽快の言葉に尽きるでしょう。
この花火は、元は武田信玄が「のろし」として使ったことが起源となっておりその歴史も趣深いものがあると言えます。それでは、他の「おもかる石」とその周辺情報も見ていきましょう!
また周辺では、夏場の祭りとして「神明の花火大会」といったものがあります。この市川三郷町で行われる市川花火は県下でも最大規模と言われ、目玉となる2尺玉には圧巻、爽快の言葉に尽きるでしょう。
この花火は、元は武田信玄が「のろし」として使ったことが起源となっておりその歴史も趣深いものがあると言えます。それでは、他の「おもかる石」とその周辺情報も見ていきましょう!
火の玉石(新潟弥彦神社)
こちらも伏見稲荷大社のおもかる石と同様、持ち上げた時の重さで運勢を占う石占(いしうら)の一種とされています。「津軽の火の玉石」や「重い軽いの石」とも呼ばれています。
見たところ結構な大きさの石のようで、重量としてはかなりありそうです。相当な覚悟がないと「重い!」と感じることでしょう。
見たところ結構な大きさの石のようで、重量としてはかなりありそうです。相当な覚悟がないと「重い!」と感じることでしょう。
石の場所ですが、本殿・拝殿からの場合、道をまっすぐに随神門、二の鳥居、手水舎(右手)、神札授与所(右手)と通り過ぎ、左手を見続ければおもかる石の場所を見つけることが出来ます。
一の鳥居からは、そのまままっすぐ進み手水舎(左手)、神札授与所(右手)のある十字路を右折し、左手を注視していれば見つかることでしょう。少し分かりにくいところにあるので、石が置いてある横に看板が立ててあります。
一の鳥居からは、そのまままっすぐ進み手水舎(左手)、神札授与所(右手)のある十字路を右折し、左手を注視していれば見つかることでしょう。少し分かりにくいところにあるので、石が置いてある横に看板が立ててあります。
周辺のスポットとしては、「弥彦公園」があがるでしょう。秋場などでは紅葉が美しく名所としても有名です。春の季節でも桜が遅咲きとされ長期間にわたって楽しむことが出来ます。
ほか、彌彦神社桜苑も大変美しい桜が見れるので、周辺探索も非常におすすめと言えます。
ほか、彌彦神社桜苑も大変美しい桜が見れるので、周辺探索も非常におすすめと言えます。
阿呆賢さん(京都今宮神社)
今宮神社は、京都市北区紫野にあるとされ、玉の輿(たまのこし)神社とも呼ばれています。そこにある石は、「阿呆賢(あほかし)さん」と呼ばれ、神占石(かみうらいし)として多くの人達に親しまれています。
病弱な人が、この石に治って欲しいという気持ちと共に祈りをささげ、石を軽く撫で悪いところをさすると、病気の回復を早めるといった病気平癒をもたらすとの言い伝えがあります。
病弱な人が、この石に治って欲しいという気持ちと共に祈りをささげ、石を軽く撫で悪いところをさすると、病気の回復を早めるといった病気平癒をもたらすとの言い伝えがあります。
4 / 6