目次
- 日本一スパルタ指導で有名な「日生学園」
- 日生学園とは
- 日生学園の歴史
- 全寮制の共学校
- 校風・教育方針
- 所在地・偏差値
- 学園長「青田強」について
- 日生学園で起きた過去の暴力事件
- 1985年に内部告発で発覚
- スパルタ指導で過激な暴力
- 自殺者・死亡事故にまで発展
- 学校側は改善しなかった
- 行政指導が入った
- スパルタ指導の内容とは
- 「刑務所」と呼ばれていた
- マラソン
- お菓子・雑誌持込禁止
- 校内の上下関係
- 男女交際禁止
- 修学旅行などの娯楽行事はない
- 「しばき」の存在
- スパルタ指導は生徒だけではなかった
- 当時の日生学園生徒の1日のスケジュール
- 水・日曜以外は朝4時起床
- 登校前の心行をする
- 集団登校し学園生活の1日が始まる
- 放課後は心行・歌・自習などをする
- 自由時間は一切ない
- 当時の日生学園生徒の日曜のスケジュール
- 日曜は朝7時起床
- 朝食をとり歌を歌う
- 寮へ戻り自習
- 当時の日生学園の変わった風習
- 休み時間はトイレ以外で席を立ってはいけない
- 下級生は先輩のおかわり・お茶当番
- 雨具の所持禁止
- 私語厳禁
- 学校の歌が10曲ある
- 制服には種類がある
- 現在の日生学園
- 未だに根付いている風習もある
- 指導は穏やかになっている
- 日生学園を卒業した有名人
- 浜田雅功さん
- 今田耕司さん
- 現在は平穏な学校生活が送られている
via pixabay.com
修学旅行や体育祭や文化祭などの娯楽行事はありませんでしたがその代わりに月に一回、マラソン大会がありました。毎日マラソンをしていますが大会前は別で走り込みを行わなければならないハードなものでした。日生学園では厳しくて苦しい行事ばかり取り入れられていたのです。
しかし現在では修学旅行が行われるようになり中学校はカナダへ、高校はオーストラリアへ2週間ほど滞在しています。体育祭と文化祭も行われるようになりました。
現在では他にも遠足やクリスマス会など様々な行事が行われています。
しかし現在では修学旅行が行われるようになり中学校はカナダへ、高校はオーストラリアへ2週間ほど滞在しています。体育祭と文化祭も行われるようになりました。
現在では他にも遠足やクリスマス会など様々な行事が行われています。
「しばき」の存在
via pixabay.com
当時は「しばき」が存在していました。上下関係がとても厳しかったため一年生は奴隷と呼ばれていたそうです。寮の部屋は大部屋で一部屋30人ほど生徒がいたため、一年生が挨拶を怠ると上級生から殴る蹴るの暴行を受けました。
「しばき」は一時間で終わることもあれば朝まで続くこともありました。寮の部屋ごとに権力者と言われる人物がいて、その人物が指揮していたようです。
「しばき」は一時間で終わることもあれば朝まで続くこともありました。寮の部屋ごとに権力者と言われる人物がいて、その人物が指揮していたようです。
スパルタ指導は生徒だけではなかった
via pixabay.com
スパルタ指導は生徒だけではなく教師の間でも行われていました。教師にミスがあると校長や教頭が暴力を振るっていたそうです。
また、男子生徒と同じように坊主頭にしなければならず起床時間は生徒よりも早い朝3時でした。生徒より早く起きて教師だけ集まり体育館で心行を行っていたのです。生徒と共に寮に住み込んで、教師としての仕事だけでなく寮監としての仕事も行うのは大変だったでしょう。
また、男子生徒と同じように坊主頭にしなければならず起床時間は生徒よりも早い朝3時でした。生徒より早く起きて教師だけ集まり体育館で心行を行っていたのです。生徒と共に寮に住み込んで、教師としての仕事だけでなく寮監としての仕事も行うのは大変だったでしょう。
当時の日生学園生徒の1日のスケジュール
via pixabay.com
生徒は24時間教師の監視下に置かれていたため自由な時間がないハードなスケジュールをこなしていました。朝早くに起きて夕飯の前までマラソンをするなど休む暇がなかったのです。
当時の日生学園生徒の1日のスケジュールを見ていきましょう。
当時の日生学園生徒の1日のスケジュールを見ていきましょう。
水・日曜以外は朝4時起床
via pixabay.com
水曜と日曜以外は毎朝4時に起床していました。時間になると放送が流れたのです。水曜の起床時間は朝6時、日曜の起床時間は朝7時だったので普段よりはゆっくり起床できたと言えます。しかし上級生より遅く起きると暴力を振るわれたため熟睡することは難しかったでしょう。
現在の起床時間は毎朝7時となっているのでスケジュールが改善されています。
現在の起床時間は毎朝7時となっているのでスケジュールが改善されています。
登校前の心行をする
via pixabay.com
起床後は点呼があり、洗顔と着替えを終えたら清掃をかねた心行を行います。心行は各自の部屋で10分、寮の階ごとに10分、体育館に全校生徒が集まり1時間行うことが日課でした。
心行は膝が曲がることは許されましたが膝を地面につけることは許されないため、腰に負荷がかかりますし頭に血が昇るので肉体的に疲れる動作です。大声を出しながら全力で磨かなければならないので大変だったでしょう。
体育館から寮へ戻る前に再び点呼を行い汗を拭いてから制服に着替えるところまでが学校へ行く前のスケジュールです。
心行は膝が曲がることは許されましたが膝を地面につけることは許されないため、腰に負荷がかかりますし頭に血が昇るので肉体的に疲れる動作です。大声を出しながら全力で磨かなければならないので大変だったでしょう。
体育館から寮へ戻る前に再び点呼を行い汗を拭いてから制服に着替えるところまでが学校へ行く前のスケジュールです。
集団登校し学園生活の1日が始まる
via pixabay.com
集団登校をして学園生活が始まります。登校した後は食堂前に集まって国旗と校旗を掲揚します。それから朝食を食べて授業が行われました。
現在は7時に起床、8時に朝食を食べて8時50分から授業がスタートしています。当時と現在を比較するとかなりスケジュールが緩くなっているので様々な面で改善が行われたことが分かります。
現在は7時に起床、8時に朝食を食べて8時50分から授業がスタートしています。当時と現在を比較するとかなりスケジュールが緩くなっているので様々な面で改善が行われたことが分かります。
放課後は心行・歌・自習などをする
via pixabay.com
放課後は寮へ集団下校をして清掃をかねた心行を行います。そして日課のマラソンを行った後は歌を歌ったり自習をしたりするというスケジュールでした。
自習と聞くと息抜きできる自由な時間に感じますが、私語が禁止されていたため真面目に勉強するしかありませんでした。もしも話をすることがあれば教師が飛んできて罰を受けます。
罰の内容は説教や正座、心行がありました。毎日散々行っている心行をやらなければならないのは苦しかったでしょう。
自習と聞くと息抜きできる自由な時間に感じますが、私語が禁止されていたため真面目に勉強するしかありませんでした。もしも話をすることがあれば教師が飛んできて罰を受けます。
罰の内容は説教や正座、心行がありました。毎日散々行っている心行をやらなければならないのは苦しかったでしょう。
自由時間は一切ない
via pixabay.com
起床から就寝するまで自由時間は一切ありません。新聞やラジオさえも禁止されていたの外の世界の情報を得ることもできず相当辛い寮生活だったでしょう。
現在では夕食後にわずかですが自由時間があるようです。しかしその後自習をしたり集会を行ったりする生活は当時と変わりません。
現在では夕食後にわずかですが自由時間があるようです。しかしその後自習をしたり集会を行ったりする生活は当時と変わりません。
当時の日生学園生徒の日曜のスケジュール
via pixabay.com
日曜日だけは起床時間が遅くなるなど普段とはスケジュールが異なりました。しかし日曜日でも普通の高校生のように遊びに行くことはできず寮の中で決められたスケジュールをこなしていたのです。
当時の日生学園生徒の日曜のスケジュールを見ていきましょう。
当時の日生学園生徒の日曜のスケジュールを見ていきましょう。
日曜は朝7時起床
3 / 5