2019年4月27日 更新

付和雷同の意味と語源は?使い方の例文と日本人の国民性も

付和雷同という言葉には日本人の気質を表した面があります。ここでは、付和雷同の意味や語源の他にも使い方や例文、類語や対義語まで広く網羅して紹介します。普段の生活シーンでも使えるように、この記事を読み、言葉の知識を深めていって下さい。

付和雷同の意味とは?

Typewriter Book Notes - Free photo on Pixabay (219147)

四字熟語の中には「付和雷同(ふわらいどう)」というものがあります。文字をパッと見ただけでは何やら難しそうな言葉に感じるでしょう。しかし実際は我々日本人の気質の一面をあらわす言葉としても、身近な意味を持つ熟語となっているのです。

以下より、この付和雷同の意味や語源を記述していきます。記事を読み進める事で、あなたの言葉の知識がより深まるはずです。

ちなみにこの付和雷同は、八方美人的な意味合いの解釈へと繋げることも出来ます。この記事内でもその事に少し触れますが、この「八方美人」という熟語の意味を記載した記事もありますので、後学の為にも是非見ておくと良いでしょう。

付和雷同の意味

Knowledge Book Library - Free photo on Pixabay (233571)

付和雷同の意味は、自分でしっかりと考えることをせず、他人の言葉や考えにすぐ同調してしまうことを指しています。これは実際に覚えがある人も多いでしょうが、たとえば相手が何かしらの言葉や意見を言ったとします。

それに対してあまり思い考えずに「この人の言っていることは正しいのだな」と簡単に同意してしまう、こんなシチュエーションに使われるのがこの付和雷同というわけです。

または自分の意志をしっかり持っていない、とりわけ周りに流されやすいような人間にも、付和雷同の言葉が当てはまるのです。つまり上記の様な人や状況に対して使われる言葉だという事を覚えておきましょう。

付和雷同の語源

Gushing Water River Stream - Free photo on Pixabay (219173)

古くは中国の「礼記(らいき)」という書物の中に「雷同」という言葉が出てきます。この雷同とは、雷鳴の轟きにともなって万物が共鳴や共振をするように、まるで雷に呼応するかのごとく他人の言葉に同調するさまを指しています。

その雷同に「付和」という定まった見方を持たず、人に賛成するといった意味をもつ言葉がくっついたことが、付和雷同の語源となります。

一見それぞれが同じような意味をもっている言葉にも感じますが、こうした似た意味を持つ言葉同士がくっつく事で、より強い表現の熟語として完成したわけです。よって単独の言葉よりも意味合いがより強まるのです。

補足ですが、付和雷同の漢字の別表記として「附和雷同」とすることも出来ます。しかし、一般的に使われるのは先に記述した「付和雷同」の方です。ただ、後者のような表記もされる事もついでに覚えておくとよいでしょう。

付和雷同の類語

Book Read Old - Free photo on Pixabay (219180)

付和雷同に似た意味の言葉たちが存在します。以下で三点ほど記述しますが、最後以外の二つの言葉はあまり馴染みが無い言葉です。

それぞれの言葉の意味と付和雷同との違いも合わせて見てみましょう。

唯唯諾諾

Angry Businesswoman Conflict - Free image on Pixabay (219197)

「唯唯諾諾(いいだくだく)」は事の良し悪しに関わらず「はい、はい」と他人の言うとおりにすることを指した四字熟語です。ほぼ付和雷同と似た意味に感じますが、言葉の感覚としてこちらの方は相手にとって嫌味な意味合いが少し強い言葉です。

付和雷同の場合は、良くも悪くも自分の意志を持たずに相手に同調する意味合いとなりますが、こちらの唯唯諾諾は自分の意志は持っていても、相手に合わせて仕方なく「はいはい解りました」と同調しているような感覚の言葉です。

相手を何となく見下している感も含まれているのが、付和雷同と少し違うところでしょう。例えるなら、心に含みがあっても「やれやれ仕方ないな」と上司や先輩の言う事に基本従う、そんな人が唯唯諾諾としている人間と言えます。

吠影吠声

Dog Labrador Light Brown - Free photo on Pixabay (219220)

「吠影吠声(はいえいはいせい)」は誰かが言った話の真実を確かめもせずに、周りが同調して本当の事のように言いふらし、話を一気に広めてしまうといった意味合いの四字熟語です。

元々は影で怯える犬が吠える事で、他の犬もそれに応じて一気に吠え出す言葉を表します。要するに発端となる話が真実かどうかを問題とせず、例えウソであろうと鵜呑みにし、周囲に言いふらす大変嫌なイメージの言葉となっているのです。

人の悪い噂ですら、本当はどうなのかまで考えず周囲に広めてしまう訳ですから、もし真実がわかり誤解が解けたとしても、無暗に噂だけ広めてしまった人の事など誰も信用しません。

付和雷同は同調や同意そのものですが、こちらの言葉は話に同調した上、それを広める行為までを指しています。とにかく、この吠影吠声が当てはまる人と関わる事は避けた方が良いです。もし自分の身に覚えがあるならば、ここでその悪い癖を直しましょう。

長いものには巻かれろ

Snake Animal Nature - Free photo on Pixabay (219241)

この言葉を聞いた事がある方は多いでしょう。意味は強い権力や力を持った人間の言う事や、行動には従った方が良いとする考え方です。

付和雷同は人を選ばずに同調するフシがある言葉ですが、こちらは明らかに立場が強い人間に対してだけ同調する意味が込められています。解りやすい例をあげるとすれば、ドラえもんに出てくるスネ夫君をイメージして下さい。

彼はジャイアン(強い力を持つ者)に対して、いつもおべっかを使いながら行動に付き従って、のび太君を一緒にいじめたりしています。これが長い物には巻かれる気持ちを持った人間の行動なのです。

大半の人はこういうスネ夫君タイプの人間はお嫌いでしょう。しかし、実際に世の中こうした処世術的な考え方を持った人間も多く居るという事です。社会を生きていく為の必要悪と言ってしまえばそれまでなのですが、極力こういう人間にはなりたくないものです。

付和雷同の対義語

Dead End Blind Alley Stop - Free photo on Pixabay (219263)

ここでは、付和雷同とは相反するニュアンスの四字熟語二点を紹介します。どちらも付和雷同とはかけ離れた人間を表すような言葉となっています。

独立独歩

Volkswagen Adventure Travel - Free photo on Pixabay (219270)

「独立独歩(どくりつどっぽ)」は、自分の力だけを信じてひたすら突き進むという意味の言葉になります。付和雷同は、他人の言葉や考えの良し悪しを深く考えずに同調する事と前述しましたが、この独立独歩はあくまで「自分」しかいないのです。

そこに「他人」という要素は一切無く、それらの力も全く借りず自分の力だけで突き進もうとするのが、独立独歩の考え方なのです。
Lonely Man Sitting - Free photo on Pixabay (233774)

この言葉が当てはまるのは、特定の組織に属さず一代で事業を立ち上げる創業家のような人が相応しいです。しかし、何事も自分の力だけで事を進めようとするので「孤独」にはなりがちです。

なので、力を貸してくれる協力者などがこうした人には少ないでしょう。ただ、そこには他者のしがらみは無く、ある意味で「自由」だということです。

強い信念を持ち、世の中を一人で渡る実力がある人はかえって成功を収めやすく、そんな人はまさしく独立独歩の体現者と言えるのです。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

皆さん、伊達男という意味や語源を知っていますか? ファッションセンスが良かったり、イタリア男性を想像する方も多いのではないでしょうか。 あの歴史上の有名な伊達政宗がか来ていることや、伊達男の意味や類語、そして伊達男が一体どんな男性なのか解説していきます。
【診断】ショタコンな女性の特徴と心理とは?ショタコンの意味や語源も

【診断】ショタコンな女性の特徴と心理とは?ショタコンの意味や語源も

今SNSで流行りのショタコンをご存知でしょうか?実はショタコンとはある特徴的な心理を持つ人のことを指した言葉で、今女性の間では密かにショタコン診断が人気なんです。今回は、その意味や語源も含めてショタコンを知りたい方のために徹底解説していきます!
辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いという言葉はご存知かと思います。どんな意味かと問われると、何となく知っているという感じではないでしょうか。ここでは、意味、類語や語源から言葉の使い方、そして辛気臭い人にならないように、辛気臭い人の特徴をお伝えしていきます。
ハブられる人の意味と語源とは?職場や学校で気にしない方法と対処法

ハブられる人の意味と語源とは?職場や学校で気にしない方法と対処法

"ハブられる"という言葉の意味や語源を知っていますか?友達や家族職場の人に仲間外れ…つまりハブられたことはありますか?この記事は、ハブられる人の特徴やハブられないための対処法、またハブられるのメリットを紹介していきます。ハブられて辛い思いをしてる人は必見です!
ミーハーの意味と語源は?ミーハーな日本人の心理とミーハー診断も

ミーハーの意味と語源は?ミーハーな日本人の心理とミーハー診断も

今回はミーハーについて書いていきます。ミーハーの意味、語源や類語、心理について解説します。ミーハー診断もありますので是非最後までご覧ください。ミーハーは日本人に多いです。そしてミーハーという言葉は死語になりつつあります。

この記事のキーワード