2019年6月1日 更新

ザイオンス効果を恋愛に活用!効果が最大化する回数と逆効果になる頻度

会う回数や接触する頻度を増やすことで好感度を上げることができるというザイオンス効果。単純接触効果とも言われるこの心理学の法則を一度は耳にしたことがある人も多いはず。そんなザイオンス効果の恋愛での活かし方、また逆効果になってしまう行動を紹介します!

目次

Blackboard Chalk Board - Free photo on Pixabay (316421)

私達は普段の生活の中で、無意識のうちにザイオンス効果にさらされています。対人関係におけるザイオンス効果はもちろんのこと、それだけではなくもっと身近、私達自身を通してザイオンス効果を実感している人も意外と多いのです。果たしてそれは、どんなザイオンス効果なのでしょうか?

写真や動画で自分の顔を見た時の違和感

Blonde Girl Taking - Free photo on Pixabay (316428)

普段私達が自分の顔を鏡で見る時と、実際の顔は左右逆転しています。よほど顔の整った人でない限り人間の顔は歪みなどにより左右非対称なので、写真での左右逆転した顔に違和感を持ちます。

これは、目にする回数が多い方に好意を持ちやすいというザイオンス効果によるものです。いつも見ている鏡の顔には好意を、写真の顔には違和感を感じるのです。また鏡を見る時、人は無意識にキメ顔になっていることが多く、これも写真の顔に対して違和感を持つ理由の一つです。

動画での声を聞いた時の違和感

Podcast Microphone Wave - Free photo on Pixabay (316448)

骨伝導によって顎の骨を伝わった体内から聞こえる自分の声と、口から出た声が空気を伝わって出る音は違います。録音された声は実際より細い音に聞こえるのです。

写真の顔に違和感を感じるのと同じように、録音された自分の声を聞いて違和感を感じるというのもよく聞く話です。この違和感もザイオンス効果によるものなのです。普段聞き慣れた体内から伝わる自分の声の方に、私達は好意を持つのです。
Mirror Pocket Heart - Free photo on Pixabay (320929)

また自分の顔写真を、その人より容姿が優れている人、劣っている人とミックスした合成写真を見せた際、多くの人が容姿が優れている人との合成写真を自分に近いと判断したという実験結果があります。

そのことから、人間は実際よりも自分を魅力的だと思っている傾向があると言えます。そのため、写真や録音された声に対し違和感を感じたり、実際よりも劣っていると思ってしまうのです。

遠くの親戚より近くの他人現象

Houses Neighborhood Neighbourhood - Free photo on Pixabay (316480)

会う頻度と好感度は深く関係しているため、たとえ他人であっても毎日会うことで、その関係性は接点の少ない遠くの親戚より身近で深いものになります。

年に1回会うくらいの親戚よりも、毎日5分だけでも会っている他人の方がいざという時頼りになると思うのは、ザイオンス効果によって近くの他人に対し、より好意を持っているからです。

何か家族に緊急事態が起きた時や、対人関係で悩んで話を聞いて欲しい時に、普段会わない親戚よりも、毎日顔を合わせる他人の方が頼れるのは、核家族化が進んだ現代に増えている現象とも言えます。

ザイオンス効果とマーケティング

Team Building Success - Free photo on Pixabay (316606)

ザイオンス効果は現代、ビジネスの場でも多く活用されています。多く目にしたものに人は好意を持つという現象は、広告、営業、接客などあらゆるビジネスの場で有効なのです。

私達消費者も無意識のうちに触れているマーケティングにおけるザイオンス効果とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

何度も同じ顧客を訪問し信頼感を築き上げる

Business Paperwork Deal - Free photo on Pixabay (316645)

ビジネスにおいて、最初から顧客の信頼を得るのはほとんど不可能です。そのためザイオンス効果を利用した接触回数を増やすという行動は、顧客の警戒心を弱め、好印象を持ってもらう有効な手法とされています。

ちょっと時間が空いた時に5分でも顧客を訪問する、お礼のメールは欠かさないなど、一回が短くても頻繁に接触することは、顧客からの信頼を得る大きな要因となります。

また、親切にされることで先に述べた返報性の法則が働きます。そのこともあって実際の営業では、訪問回数が多い場合その回数の二乗で発注量は増えると言われています。ただし、この手法はある程度の見込み客である場合に有効とされています。

CMで商品のプロモーションを流す

Children Tv Child - Free photo on Pixabay (316717)

CMでの商品プロモーションの場合、長期間中にたまに流れるCMよりも、短期間で日常的に目に入るCMの方が効果があります。これは毎日目に入ることによってそのCMに対して好意的になるというザイオンス効果に加え、セブンヒッツ理論も働くからです。

セブンヒッツ理論とは、CMは3回の接触で消費者に商品を意識させ、7回の接触で購買する可能性を上げるというものです。私達の目に入ってくるCMは、商品だけでなくキャッチコピーやテーマソングも私たちの潜在意識に印象を残します。それらを日常的に流すことによって、スーパーに買い物に行った時に買ってみようという気持ちを促進させるのです。

アプリのプッシュ通知

Internet Whatsapp Smartphone - Free photo on Pixabay (316824)

プッシュ通知とは、運用中のアプリからお知らせや情報をユーザーに自動的に届ける機能のことです。CMと同様、アプリのプッシュ通知もマーケティングにおけるザイオンス効果を生かす手段の一つです。

アプリのプッシュ通知はユーザーとの接触回数を上げることが目的なので、ユーザーにとって有益になる情報を通知することが大切になります。

今アプリを使うと〇〇店で使えるクーポンがもらえる、アプリのトップページを店頭で見せると商品が10パーセント引きになるなどの通知は、ユーザーがアプリを開く可能性を高めるので有効と言えます。

メルマガでのお知らせ

Macbook Laptop Ipad - Free photo on Pixabay (316873)

メルマガでのお知らせも消費者との接点を増やす大切な手法で、アプリのプッシュ通知同様ザイオンス効果を狙いやすい戦略です。

メルマガを送る際は、可能なら毎日送るなど、回数はある程度多い方がいいです。時間帯も消費者のニーズに合わせて送るのが有効です。消費者に印象を残すため、末尾の文面は同じ言葉で締めくくるのも大切です。

電話や直接会うのとは違い、消費者が好きな時に開けるのがメルマガやアプリのプッシュ通知の特徴です。他のInstagramやTwitterといったSNSもユーザーが見る時間を選べるので、1日1回よりも10回の投稿の方が有効とされています。

リマーケティング広告

Document Paper Business - Free photo on Pixabay (316981)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ミラーリング効果を恋愛に活用!無意識下で相手を落とすテクニックとは

ミラーリング効果を恋愛に活用!無意識下で相手を落とすテクニックとは

ミラーリング効果をご存知でしょうか?心理学でも様々な実験がされており、使い方次第で、恋愛やビジネスで無意識に好感度を上げ、効果を発揮することができます。今回は、そのミラーリングの言葉の意味や効果、具体的な活用法について解説いたします。
ミラーリングする心理と具体例!恋愛でのミラーリング活用とメリット

ミラーリングする心理と具体例!恋愛でのミラーリング活用とメリット

ミラーリングという心理学用語をご存知ですか?恋愛面で生かすことができるので身に着けておくと色々な活用ができます。ミラーリングの具体例や好意がある異性が見せる具体例についてご紹介します。メリットと同時にデメリットがあることを覚えておきましょう。
【心理学】カリギュラ効果の概要と恋愛への活用例!逆効果の場合も

【心理学】カリギュラ効果の概要と恋愛への活用例!逆効果の場合も

ダメと言われるとしたくなったり、やれと言われるとやりたくなくなったり、人に言われたことと逆のことがしたくなる!そんな経験ありませんか?「カリギュラ効果」は心理学でどのように活用されているのか、恋愛にも応用できる様々な例を含め読み解いていきましょう。
バーナム効果と恋愛や血液型占いの関係を心理学で解説!具体的な例も

バーナム効果と恋愛や血液型占いの関係を心理学で解説!具体的な例も

バーナム効果とは、恋愛や血液型占いで使われている心理テクニックです。心理学で証明されている現象であり、うまく使えば人間関係の構築に役立ちます。一方で悪用されることもあるので、注意が必要です。今回は、バーナム効果について具体的な例を挙げながら詳しく解説します。
【相手別】呼び捨てする心理18選!恋愛では脈ありサイン?

【相手別】呼び捨てする心理18選!恋愛では脈ありサイン?

相手別に呼び捨てにする心理を解説していきます。彼女、彼氏がそれぞれ呼び捨てにしたい、してほしいという恋愛における名前の呼び方の心理に迫ります。また職場で苗字を呼び捨てにするのはパワハラに当たるのか?など呼び捨てのマナーについて見ていきましょう。

この記事のキーワード