2019年5月3日 更新

うなじの毛の処理方法!うなじニキビの原因や対処法も!

綺麗なうなじは男性の目線を集めます。毛深いうなじの処理方法は?汚いうなじの原因のニキビを予防する方法や解決方法、首のしこりの原因も解説!うなじのムダ毛は、セルフ処理が難しい箇所ですので、プロに任せるのが一番!脱毛サロン・美容クリニックについても紹介します。

生活習慣や食生活

Salmon Dish Food - Free photo on Pixabay (252727)

うなじニキビは生活習慣や食生活にあることが多いです。早寝早起きはもちろんですが、食物繊維やビタミンが不足していると、便秘や肌荒れの原因になりがち。食物繊維と水分、ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取し、規則正しい生活を心がけることが大事です。

また、生活習慣が乱れると、ストレスから皮脂の量が増えてしまい、うなじにニキビができやすくなります。まずはご自身の生活習慣を見直し、食生活を正してみてください。そうすれば、良い方向へ導いてくれるはずです。

シャンプーがあっていない

Woman Beauty Face - Free photo on Pixabay (252740)

お使いのシャンプーが合ってない可能性もあります。シャンプーを使って痒みを感じたり、頭皮に何かしらの異常を感じるなら、シャンプーを変えてみるのも手です。皮脂の量が多いなら、洗浄力の高い石鹸系のシャンプーもおすすめです。

ただし、ニキビの原因は皮脂が多いことだけではありません。皮脂と水分のバランスが崩れ、乾燥から肌荒れを起こすこともあるんです。まずはご自分の肌タイプを知ることが大事。頭皮が乾燥しがちなら、アミノ酸系のシャンプーに切り替えるのも大事です。

すすぎが十分ではない

Bath Wet Water - Free photo on Pixabay (252748)

せっかく良いシャンプーを使っても、すすぎがしっかりできていなければ、ニキビの原因になってしまいます。特に襟足にシャンプーが残りやすいので、すすぎは洗髪の倍の時間をかけて丁寧に行うようにしましょう。

洗髪とすすぎが終わった後に体を洗うようにすれば、残った成分もしっかり洗い流してくれます。いくらシャンプーの泡をしっかり落としたつもりでも、シリコンなどは髪の毛に残ってしまいます。

そこからニキビになってしまう場合もあるので、すすぎに気を使っても治らない人は、やはりシャンプーを変えることを考えた方が無難でしょう。

紫外線

Glasses Sunglasses Sun - Free photo on Pixabay (252760)

うなじの紫外線対策はできていますか?顔や腕の紫外線対策はしっかりして人は多いですが、意外と見落としがちなのがうなじや耳裏の紫外線対策です。アップにしてると、うなじも紫外線を浴びてしまいます。

紫外線が入ると、それによってお肌は乾燥してしまうのです。乾燥は、肌荒れをはじめ、あらゆる肌トラブルを引き起こし、その1つにニキビもあります。

また、紫外線を浴びると、ニキビだけでなく、肌を守るために産毛が濃くなる可能性も。そうならないように、日頃からUVケアするようにしましょう。

うなじニキビの対処法や予防策

Glass Spoon Cosmetics - Free photo on Pixabay (252768)

うなじにニキビがあっては、可愛いヘアスタイルも決まりません。また、髪の毛を下ろしていると、ニキビは治りにくく、悪化してしまう可能性もあるのです。

ニキビはできてしまったら治るのに時間がかかるので、事前に予防して、ニキビができない環境を整えるのが一番。とは言え、どんなに気を付けていても、ニキビができてしまうこともあります。

ここからは、うなじニキビの予防方法と、うっかりできてしまったニキビの対処法をお話ししていきます。

生活習慣や食生活を見直す

Strawberry Fruit Red - Free photo on Pixabay (252777)

肌は身体の内側から作られると言います。スキンケアで外からのケアも大事ですが、ニキビを予防したいなら、やはり食生活や生活環境を見直すことが大事です。

まずはバランスの良い食事です。βカロテンを多く含む、モロヘイヤ、ブロッコリー、かぼちゃなどは、抗酸化作用が高いので皮膚を丈夫に保ってくれます。また、ニキビ予防に欠かせないのがビタミンB1、B2、ビタミンEです。皮脂分泌を調整し、ニキビのできにくい環境を整えてくれます。

睡眠においては、眠り始めの3時間が大事ですので、リズムを整え良質な睡眠を得られる環境を整えます。また、適度な運動をして代謝をあげてあげるのもニキビ予防には欠かせません。

シャンプーはしっかりすすぐ

Adult Woman Showering - Free photo on Pixabay (252786)

シャンプーのすすぎ方を見直すのも大事です。先ほど、うなじニキビの原因のところで、すすぐ時間が大事だとお話ししました。すすぐ時間も大事ですが、その方法にも注目する必要があります。

ただ、シャワーを上からあてただけでは不十分です。髪の毛の表面の泡は取れますが、肝心の頭皮やうなじの泡は残ってしまうんです。指を使って髪の毛を広げながら、「たぷたぷ」と音を立てながらすすぐのがポイント。

すすぐ時間は若干長くなっても構いません。うなじや頭皮にぬるっとした感じが残っていないか確認し、念入りにすすぎましょう。

首周りは清潔に保つ

Girl Woman Beauty - Free photo on Pixabay (252823)

うなじニキビを予防したいなら、首周りを清潔にしておくようにしましょう。襟足にワックスや整髪料をつけていませんか?襟足にニキビができやすい人は、生え際に近い部分にはあまりつけないようにし、毛先だけに留めておきましょう。

極力清潔に保つようにし、うなじはすっきりさせておくのがベストです。うなじを隠してるのもあまりよくありません。ニキビができてる場合はそこから悪化してしまいますので、うなじをすっきり出してあげるのもポイントです。

皮膚科に相談する

Rose Pink Spoon Shea - Free photo on Pixabay (252852)

中には、うなじに大きなニキビができてしまい、痛みやかゆみを感じる場合もあります。そのような場合は、皮膚科で相談するのが1番です。

皮膚科に行けば、ニキビ改善にピッタリな薬を処方してくれますし、ニキビができにくい生活についてもアドバイスも受けれます。

また、ニキビは出来てしまったことより、ニキビ跡になるのが怖いです。ニキビ跡は改善が非常に難しくセルフケアでは限界があります。皮膚科では、ニキビ跡のケアについてもサポートしてくれますので、ぜひ相談してみてください。

うなじにしこりがある原因

Skin Eye Iris - Free photo on Pixabay (252865)

ニキビや肌荒れであれば、時間とともに治るかもしれませんが、中にはしこりがある人もいるでしょう。しこりはニキビよりも大きく、不安に感じてしまう人も多いです。

うなじのしこりの原因とは?うなじのしこりにはどんなタイプがあるのでしょうか?もちろん、しこりのように見えてニキビの場合もあります。

中には、ニキビだと思ってたら、リンパ筋の腫れだったなんてことも・・。不安な人は、医師に相談するのが一番ですが、考えられる原因を探っていきましょう。

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

クチャラーの原因と自覚の有無は?クチャラーに注意する方法と対策も

クチャラーの原因と自覚の有無は?クチャラーに注意する方法と対策も

身近に必ずいるクチャラー。そうなってしまう原因、そして本人は自覚があるのかないのか?また、なぜ私たちは咀嚼音を気持ち悪いと思ってしまうのか?芸能人のクチャラーの例を交えながら、治らない場合の対策や注意の仕方を解説いたします。
【診断】メンタルが弱い人の特徴と原因!改善方法と弱い人への対処法

【診断】メンタルが弱い人の特徴と原因!改善方法と弱い人への対処法

自分はメンタルが弱いと悩んでいますか?女性の場合すぐ泣くことも…しかし、メンタルは改善できます!そこで、今回はメンタルが弱い人の特徴と原因、仕事で一緒に働く時の注意点、彼氏への対応の仕方を解説していきます。メンタル診断も載せてますのでチェックして見てください!
埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

自己処理が原因で肌が炎症を起こしたり肌触りがザラザラした経験はありませんか。それは埋もれ毛が原因かもしれません。夏に向けて綺麗なツルツルの肌を手に入れるためにも、埋もれ毛への対策をすることが求められます。今回は埋もれ毛対策やおすすめの脱毛方法を紹介します。
【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

twitterやインスタグラムなどのSNSは今は誰でもしています。でもそのSNSがストレスの原因になっていませんか?嫉妬や炎上でSNSに疲れ始めていると感じる人は是非診断をしてみてください。そして今後SNSに疲れた時に出来る対策も一緒の紹介します!
キレる老人には認知症の危険が?老人がキレる原因と対処法は?

キレる老人には認知症の危険が?老人がキレる原因と対処法は?

近頃老害などの言葉がありますが、なぜ老人はキレてしまうのか?前頭葉の萎縮や認知症の可能性や原因を探り、実際にあった時の対処法や、家族や周囲の人がそうならないための知識や注意していくべきことを知って大切な人を守りましょう。

この記事のキーワード