2019年8月11日 更新

「彩」ってどんな意味?「彩」がつく名前を一挙紹介!

女の子の名前で人気の高い「彩」という漢字ですが、どんな意味を持つのか詳しく知りたい方もいらっしゃると思います。今回は、お子さんんお名前を付ける際、「彩」という漢字を使いたいと思っている方に向けて、漢字の意味と「彩」がつく名前を一挙にご紹介します!

彩蓮(あれん)24画

Lotus Ffflower Pond - Free photo on Pixabay (549278)

「彩蓮(あれん)」という名前には、先ほども登場した「蓮」という漢字が使われています。「蓮」の花は、汚れた泥の中でたくましく成長し清らかな花を咲かせることから、その姿と仏教における「苦しみがあることで、幸せを感じる事ができる」という教えが重なって、仏教では「清浄で汚れに染まらない象徴」と考えられてきました。

そこから、「どんなに汚れた環境でも、汚れに染まることなく清く生きる」ことを意味する「泥中の蓮」という言葉も誕生しました。

「彩蓮(あれん)」という名前には、「どんなに辛いことがあっても、それに負けることなく明るく前向きに生きてほしい」そんな思いが込められているのでしょう。

「アヤ」という響きを持ったその他の漢字

Portrait Girl Asian - Free photo on Pixabay (549311)

「あや」「あやか」「あやな」「あやの」など、「アヤ」という名前の響きには親しみやすく呼びやすいといった特徴があり、「アヤ」という響きを持った漢字は、特に女の子の名づけでとても人気があります。

ただ、「アヤ」という響きを持った漢字にも、「彩」以外に沢山ありますので、どの漢字を選ぶかによって、お子さんの名前の印象ががらりと変わります。

美しい印象や知的な印象、礼儀正しい印象を与えるそれぞれの「アヤ」という漢字についてご紹介します。

「絢」

Asia Ceremony Chinese - Free photo on Pixabay (549298)

「絢(あや)」は、音読みで「けん」訓読みで「あや」名乗りで「じゅん」「はる」と読みます。

「織物の美しい模様」という意味を持つ「絢」という漢字は、「豪華絢爛(贅沢に飾り付けられ、上品できらびやかな様子)」「絢飾(美しく飾り立てること)」という言葉にもあるように、美しい様子を一貫して表す漢字です。

そんな「絢」という漢字からは、「特別な美しさ」「高貴さ」「上品で華麗」といったイメージが連想され、そこから美しさが抜きんでている、秀でた個性や才能があるという意味で名付けに使うことも出来ます。

「綾」

Background Patchwork Flowers - Free photo on Pixabay (549301)

「綾(あや)」は、音読みで「りょう」「りん」訓読みで「あや」と読みます。「綾絹(あやぎぬ)」という絹織物の一種を意味する漢字で、交差した面と面とが盛り上がった状態を表す「りょう」というツクリに「糸」が組み合わさって、「節目のある模様を織り出した織物」という意味になり、転じて絹織物を表すようになったのだそうです。

綾織という織り方で作られた「綾絹」は、伸縮性に優れてしわになりにくく、さわり心地が柔らかいという特徴があります。そんな、複雑で入り組んだ美しい模様を持つ「綾絹」からは、「女性らしさ」や「上品で美しい様子」「奥ゆかしさ」などがイメージされます。

「郁」

Incense Indian Aromatic - Free photo on Pixabay (549307)

「郁(あや)」という漢字は、音読みで「いく」、名乗りでは「あや」「かおり」「たかし」「ふみ」などと読みます。あまり普段の生活では使うことのない漢字で、「文化水準が高い」「芳しい」「香気(良い香り)が漂う様子」を意味しています。

元々は、「郁」」という中国に存在する地名を表す漢字でしたが、美しい様子を表す別の漢字と読みが同じということもあり、「芳しい」「香気(良い香り)が漂う様子」を意味する漢字として使われるようになりました。そして、香りは文化水準が高いことと関係していたため、「文化水準が高い」という意味も表すようになったのだそうです。

そこから、「品が良くて賢い」「知的」、良い香りが広がることで人々が華やぐことから「見た目の美しさ」などのイメージが連想されます。知性も美しさも兼ね備えた才色兼備な女性に成長してほしいという願いを込めて、こちらの「郁(あや)」という漢字を名づけに使われる親御さんもいらっしゃるようです。

「文」

Blond Blonde Girl - Free photo on Pixabay (549312)

「文(あや)」という漢字は、音読みで「ぶん」「もん」訓読みで「あや」「かざり」「ふみ」と読みます。「彩り」「飾り」「模様」を意味する漢字で、由来は「正面を向いて立っている人の胸に書かれた刺青」あるいは「土器に描かれた文様」を表していると言われています。

この漢字の成り立ちから派生して「文字」や「文書」などの書かれたものや「言葉」といった意味が生まれました。「文(あや)」という漢字は左右対称で画数も少なく、安定感のあるすっきりとした印象を与える漢字だと言われています。

この「文」」を使った言葉には「文武両道」や「文明開化」などの熟語や、「文学」「文章」などの言葉があり、そこから「知性」や「文化」「芸術」などをイメージすることが出来ますので、「文学を愛する知性に恵まれた人になりますように」という願いを込めて使うことも出来ます。

「礼」

Japan Japanese-Style Room Houses - Free photo on Pixabay (549337)

「礼(あや)」という漢字は、音読みで「れい」「らい」、名乗りでは「あき」「あや」「あきら」「ひろし」「まさし」などと読みます。

「礼儀作法」「儀式」「作法」という意味を持つ漢字で、もともとは「礼」の旧字体である「禮」が「神様へのお供え物を盛った器の形」を表しており、そこから、神聖な儀式を執り行う情景を表すのが「禮(礼)」という漢字だったのだそうです。

また、「礼」は「人としてのふるまい」に関する漢字として孔子の「儒教」の教えにも登場します。こうしたことから、「人を敬い感謝の心を持って人に接することが出来る人になりますように」「礼儀正しい子に育ちますように」という願いを込めて「礼(あや)」と名付ける親御さんもいらっしゃるようです。

「サ」という響きを持ったその他の漢字

Boy Piggyback Siblings - Free photo on Pixabay (551694)

「彩」という漢字の読み方は、音読みで「さい」訓読みで「あや」ですが、その他の読み方として「さ」と読ませる名乗りがあります。

「彩(さ)」を止め字に使用ている名前には、活発でくよくよしない、さっぱりとした性格というイメージがあり、例えば「亜彩(あさ)」や「有彩(ありさ)」「千彩(ちさ)」「陽彩(ひさ」のように、一番下に「彩(さ)」のついた名前は人気があります。

ここでは、「サ」」という響きをもったその他の漢字についてご紹介します。

「紗」

Kimono Set Hotel - Free photo on Pixabay (551696)

「紗(さ)」という漢字は、音読みでは「さ」「しゃ」、名乗りでは「すず」「たえ」と読みます。「紗」とは、「糸」という漢字と「少」という漢字から成り立ち、もともとは「糸が少ない衣」を指していましたが、転じて目が粗くて薄い絹織物を意味するようになりました。

普段の生活で中々見かける事のない「紗」ですが、日本では平安時代から生地が薄くて涼しいということもあり、夏用の着物に利用されて来ました。そこから「紗」には、「日本の伝統的で古風な印象」や「涼しげな様子」、生地のしなやかさから「しなやかで繊細な様子」といったイメージを連想させます。

「紗」を使った名前には、「紗希(さき)」や「紗耶(さや)」などがあります。

「沙」

Sandburg Sand Sea - Free photo on Pixabay (551698)

「沙(さ)」という漢字は、音読みで「さ」「しゃ」訓読みで「すな」、名乗りで「いさ」「す」と読みます。「砂」「砂漠」「水辺」などの意味があり、「沙」という漢字のつくりにある「少」が、細かい小さな砂粒が散乱している様子を表し、そこに「さんずい」が合わさることで「水辺の砂浜にある細かい砂粒」を表しています。

また「沙漠(砂漠)」や「沙丘(砂丘)」のように「砂」と同じ意味で「沙」が使われています。違いとしては、「沙」の方が細かくさらさらした砂粒を表しているのだそうです。そして「沙」という漢字は、画数が少なくて字面もシンプルなので人気があります。

「沙」からは、波に流されながらも穏やかに変化する波打ち際の様子や、広くて大きい「海」の姿がイメージできまされ「海のように広い心を持ち、変化を柔軟に受け止めることの出来る人になりますように。」そんな願いが込められていそうですね。「沙」のつく名前には、「沙綾(さあや)」「紗奈(さな)」「梨沙(りさ)」などがあります。

5 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪