2019年8月11日 更新

「彩」ってどんな意味?「彩」がつく名前を一挙紹介!

女の子の名前で人気の高い「彩」という漢字ですが、どんな意味を持つのか詳しく知りたい方もいらっしゃると思います。今回は、お子さんんお名前を付ける際、「彩」という漢字を使いたいと思っている方に向けて、漢字の意味と「彩」がつく名前を一挙にご紹介します!

Orchids Flowers Purple - Free photo on Pixabay (547319)

「彩依蘭(あいら)」という名前には、「彩」「依」「蘭」という漢字が使われています。「依」は先ほども出てきましたが、「頼る」「従う」「助ける」という意味があります。

「依」という漢字は、衣服が人の体を包みこんでいる様子を表す漢字のため、そこから「助ける」という意味や「(衣服を身に付けることで)心が安心する」といった意味を持つようになりました。

次に「蘭」ですが、「蘭」という漢字一文字で「胡蝶蘭」などのラン科の植物のことを表しています。蘭の花は、香り高く気品のある姿から「花の女王」とも呼ばれています。
Wedding Dresses Bride Pink - Free photo on Pixabay (547329)

そんな蘭の花全般には、「美しい淑女」「優雅」という花言葉があります。「彩依蘭」という名前からは、蘭の花のように華やかで気品のある、人を包み込むような優しさを持った美しい女性に成長しますように、というご両親の思いが感じられます。

彩織(いおり)29画

Weaving Loom Traditional - Free photo on Pixabay (547332)

「彩織(いおり)」の「織」は、訓読みでは「お(る)」と読み、音読みでは「しき」「しょく」と読みます。この「彩織(いおり)」という名前では、名乗りの「おり」で読ませているようです。

「織」には、「機を織る」「機織り」「(糸を縦横に組み合わせハタにかけて織られた)織物」の意味があり、糸の模様を目印として見分けながら、布を織る様子が「織」という漢字の成り立ちの元になっているのだそうです。

織物からは、彩り豊かで「上品な様子」や「奥ゆかしさ」がイメージできますね。そこから、「彩織(いおり)」という名前には、彩り豊かで美しい人生を送って欲しいという願いが込められているのかもしれません。

「彩」を使った男の子の名前

Child Boy Portrait - Free photo on Pixabay (552301)

男の子の名前を考える時、すっきりと1文字の名前にするか、定番と言われる2文字にするか、かっこいい3文字にするか悩むこともあるでしょう。特に、男の子の場合は大人になってから、結婚しても名字が変わらない可能性の方が高いので、名字と名前のバランスを考えて名前をつけてあげた方が良いと言われています。

最近では、「あやと」くんという名前が人気ですが、「あや」には「おしとやかなイメージ」のある「絢」や「綾」よりも、前向きで明るいイメージのある「彩」の方が人気があるようです。

そのため、お子さんに「彩」を使った名前をつけたいと考える親御さんも多いようですが、名字の画数にあった名前を選ぶのはもちろんのこと、フルネームで書いてみて、見た目のバランスを確認することも大切と言われています。

彩衣慈(あいじ)30画

Babe Smile Newborn Small - Free photo on Pixabay (547336)

「彩衣慈(あいじ)」という名前は、「彩」「衣」「慈」から出来ています。「衣」には「衣服」「上着」「晴れ着」「絹」「着る」「おおう」といった意味があります。着物や和服のえりもとを左右に交差させた様子が漢字になったのが「衣」です。

また「慈」には、「慈愛」という言葉のように、「慈しむ」「情けをかける」「親子の愛情」「あわれみ」といった意味があります。

両方の漢字には、「人を包み込むような優しさ」や「おおらかさ」「温かい心」といったイメージがありますので、そこから「彩衣慈」という名前には、明るく前向きでおおらかな、温かい心を持つ人に育ちますようにという願いが込められていると想像できます。

彩人(あいと・あやと)13画

Cap Boy Smile - Free photo on Pixabay (547337)

「彩人(あいと・あやと)」という名前には「人」という漢字が使われています。「人」とは、「人類」「人間」「人」「人柄」「人を数える言葉(にん)」などの意味があり、猫背で両手を横にだらんと垂らしている人の姿がそのまま「人」になったのだそうです。

さらに、「人」には顔や体の特徴・性格といった個性があり、そこから「性質」や「人品」という意味も持つようになりました。「人」という漢字は「と(ト)」という響きで、男の子の名前の止め字として非常に人気がある漢字です。

「彩」という漢字と組み合わさることで、多くの才能に恵まれた、異彩を放つような人物に育ちますように、そんな願いが込められているのでしょう。

彩衣琉(あいる)28画

Maldives Tropics Tropical Aerial - Free photo on Pixabay (547345)

「彩衣琉(あいる)」という名前には「琉」という漢字が使われています。「琉」には、「りゅう」「る」という音読みはありますが、訓読みや名乗りはないようです。

「琉」は他の漢字と組み合わせる事で初めて意味を持つ漢字と言われています。例えば、「瑠璃」の「璃」と結びつくことで、ラピスラズリと言われる群青色の宝石を表します。そこから連想されるのは、クールで爽やかな印象や青い空の色、広々とした海の色などです。

「広々と澄んだ心で周りの人を包んであげる事の出来る、寛容さと魅力を持った人物に成長しますように。」そんな思いが伝わってくるようです。

彩桜(あお)21画

Cherry Blossom Flower - Free photo on Pixabay (547348)

「彩桜(あお)」という名前には、「桜」という漢字が使われています。「桜」は、古くは「櫻」と書き貝を2つ並べたネックレスを表し女性の首飾りを意味していました。

そこに「木」という漢字が組み合わさることで、首飾りのように美しい実がなる木となり、そこから転じて現在の桜となっています。

春に淡いピンク色の美しい花を咲かせる「桜」は日本を代表する国花でもあり、花言葉は「精神の美」です。「彩」と「桜」が合わさると「美しい精神性を持った、人を惹きつける魅力のある人に育って欲しい」そんな願いが込められていると推測できます。

彩輝(あやき)26画

Spring Tree Flowers - Free photo on Pixabay (547351)

「彩輝(あやき)」の「輝」には、「輝く」「光る」という意味があり、明るく四方を照らすまばゆい光やキラキラと光り輝く星などが連想でされますね。また、明るさや光を表すものから転じて「希望」や「輝かしい未来」なども思い浮かべることが出来ます。

芸術的なセンスを連想させる漢字でもある「彩」と「輝」が合わさることで、「芸術的な才能に溢れた、輝かしい人生を送れますように」そんなご両親の思いが伝わって来そうですね。

彩嗣(あやつぐ)24画

Nature Autumn Leaves - Free photo on Pixabay (547354)

「彩嗣(あやつぐ)」の「嗣」は音読みで「し」、訓読みで「つ(ぐ)」と読みます。ここでは、「つぐ」と呼んでいますが、これは名乗りです。「嗣」には「後を継ぐ」「相続する」といった意味があり、文化や伝統を継承していく、先祖代々受け継ぐといった印象が強い漢字です。

彩には色とりどりという意味もありますので、「彩」と「嗣」を組み合わせることで、「先祖代々受け継いできた多彩な才能を生かして、彩豊かな人生を送ることが出来ますように。」そんな願いが込められているのでしょう。

彩音(あやと)20画

Piano Music Score Sheet - Free photo on Pixabay (547357)

3 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪