目次
- テレビっ子なら要注意!
- テレビっ子の意味
- テレビっ子が生まれてしまう原因
- テレビっ子の特徴
- 帰宅したらすぐにテレビをつける
- 一日中テレビを見ている
- ご飯を食べている時にテレビを見る
- 見たいテレビ番組が常にある
- テレビを消すと拗ねる
- リモコンを手放さない
- テレビを見だすと返事がなあなあになる
- テレビっ子になってしまう理由
- テレビを見るしか趣味がない
- テレビが好きだから
- テレビを小さい頃から見ていたから
- テレビがないと落ち着かないから
- 一人暮らしが寂しいから
- テレビっ子になるとどうなるのか
- 大事な時間をテレビに浪費する
- 自主性が無くなる
- 外にいる時もスマホなどでテレビ番組を見るようになる
- テレビが見られないとイライラするようになる
- ボーッとした性格になる
- テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法
- テレビを見る時間帯を決める
- ご飯の時はテレビを付けないようする
- 録画機能で見られるテレビに限らせる
- テレビ以外に面白そうなものを始めてみる
- テレビの線を抜いて1週間生活してみる
- テレビっ子から脱却できた理由
- 仕事が忙しくなってテレビを見る暇が無くなった
- テレビを捨ててみた
- テレビ以外の趣味を見つけた
- テレビっ子にさせるのは育児のせい?
- テレビに育児をさせているとテレビっ子になりやすい
- DVDやアニメが原因の可能性
- テレビっ子じゃないけれど似たような症状もある
- スマホっ子
- Youtubeっ子
- テレビばっかりはよくないけど、テレビっ子も個性です
テレビっ子なら要注意!
via pixabay.com
「テレビっ子」の問題点をご存知ですか。近年のインターネットやモバイル技術の進展により、最近でこそ「テレビっ子」は少なくなってきたと言われます。しかしながら、子どもがテレビにハマりすぎて困っているという親御さんの声は、どこでも聞かれるところです。
子どもがテレビにハマりすぎるということは、どんな問題があるのでしょうか。主体性が弱くなるとか、学習能力が低下する等の指摘もあります。
テレビっ子の実態や問題点を探ると共に、テレビっ子を止めさせる方法を知りたいという人のために、テレビっ子から脱却するための方法やコツをご紹介します。なお近年の「テレビ離れ」の傾向について興味がある人は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
子どもがテレビにハマりすぎるということは、どんな問題があるのでしょうか。主体性が弱くなるとか、学習能力が低下する等の指摘もあります。
テレビっ子の実態や問題点を探ると共に、テレビっ子を止めさせる方法を知りたいという人のために、テレビっ子から脱却するための方法やコツをご紹介します。なお近年の「テレビ離れ」の傾向について興味がある人は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
若者のテレビ離れが深刻な原因と問題点は?偏向報道の影響と対策も - POUCHS
現代では、若者のテレビ離れが深刻な問題となっています。主な原因や問題点は何なのか、そしてテレビ離れを防ぐ対策について今回は書いていきたいと思います。また、偏向報道についても解説していきますので是非、最後まで読んでくださいね!
テレビっ子の意味
via pixabay.com
テレビっ子の問題を考えるにあたり、まずはテレビっ子の意味を確認することにしましょう。「デジタル大辞泉」で調べてみると「テレビ放送が好きで長時間見ている子供。大人にいうこともある」と説明されています。つまり、テレビが大好きで、いつまでも見てしまう人のことを「テレビっ子」と言うわけです。
この言葉の歴史は意外と古く、最初に使われたのは1958年のことだったそうです。文部省が行った「テレビジョン影響力調査」の結果を発表する記者会見において、委員長である波多野完治が「テレビっ子」という表現を使ったことがきっかけだとされています。
この言葉の歴史は意外と古く、最初に使われたのは1958年のことだったそうです。文部省が行った「テレビジョン影響力調査」の結果を発表する記者会見において、委員長である波多野完治が「テレビっ子」という表現を使ったことがきっかけだとされています。
テレビっ子が生まれてしまう原因
via pixabay.com
テレビっ子の意味や定義を確認してきましたが、テレビっ子が生まれてしまう原因にはどんな背景があるのでしょうか。様々な要因がありますが、大きく分けると2つの側面が挙げられます。
まず「何もやりたくない」という人にとって、テレビを見るということは受動的な態度で済んでしまうという点が挙げられます。スイッチをつければ、あとはボケっとしていられます。何の努力も必要とせず、楽に暇つぶしができてしまうのです。苦労せずに気軽に楽しめることから、テレビっ子が生まれるという見方です。
また一方で、親が子どもをテレビ漬けにしてしまうという側面も指摘されています。子育ての中で、子どもを泣き止ませたり、育児の休憩をするのにテレビを使うのは楽な手段なのです。小さな頃からテレビに慣れてしまった子どもたちは、その後もそのままテレビ依存の生活になってしまうわけです。
まず「何もやりたくない」という人にとって、テレビを見るということは受動的な態度で済んでしまうという点が挙げられます。スイッチをつければ、あとはボケっとしていられます。何の努力も必要とせず、楽に暇つぶしができてしまうのです。苦労せずに気軽に楽しめることから、テレビっ子が生まれるという見方です。
また一方で、親が子どもをテレビ漬けにしてしまうという側面も指摘されています。子育ての中で、子どもを泣き止ませたり、育児の休憩をするのにテレビを使うのは楽な手段なのです。小さな頃からテレビに慣れてしまった子どもたちは、その後もそのままテレビ依存の生活になってしまうわけです。
テレビっ子の特徴
via pixabay.com
テレビっ子にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは大きく分けて7つのポイントに整理してみました。テレビっ子の特徴を分析してみることで、テレビっ子を止めさせるためのヒントを探してみましょう。
帰宅したらすぐにテレビをつける
via pixabay.com
テレビっ子の特徴として挙げられる1つ目のポイントは「帰宅したらすぐにテレビをつける」ということです。テレビっ子には習慣性や中毒性があると言われています。一種の依存症に近いと考えて良いでしょう。
そのため、帰宅したらすぐにテレビをつけるという特徴があります。テレビが置いてある環境であれば、必ずテレビのスイッチをオンにするのです。テレビが置いてあるのにスイッチがオフになっていると不安になってくる人もいるようです。
そのため、帰宅したらすぐにテレビをつけるという特徴があります。テレビが置いてある環境であれば、必ずテレビのスイッチをオンにするのです。テレビが置いてあるのにスイッチがオフになっていると不安になってくる人もいるようです。
一日中テレビを見ている
via pixabay.com
テレビっ子の特徴として挙げられる2つ目のポイントは「一日中テレビを見ている」ということです。前述の通り、テレビっ子は帰宅したらすぐにテレビをつけます。テレビをつけっ放しにするのです。その結果、家にいる間はずっとテレビを見ているということになります。
もちろん、見ていない瞬間もあるでしょう。しかしテレビをつけたままにしているため、音声は聞こえたままです。ちょっと顔をあげれば映像も見えてしまいます。したがって、一日中テレビを見ているのとほぼ同じ状態なのです。
もちろん、見ていない瞬間もあるでしょう。しかしテレビをつけたままにしているため、音声は聞こえたままです。ちょっと顔をあげれば映像も見えてしまいます。したがって、一日中テレビを見ているのとほぼ同じ状態なのです。
ご飯を食べている時にテレビを見る
via pixabay.com
テレビっ子の特徴として挙げられる3つ目のポイントは「ご飯を食べている時にテレビを見る」ということです。家にいる時は一日中ずっとテレビをつけています。ご飯を食べている時も、家族との団らんよりテレビを優先します。
テレビっ子はテレビを中心に生活しているため、ご飯を食べることすら脇役になります。食べ始めてもテレビにかじりついているため、だんだん箸を口に運ぶことをしなくなるというテレビっ子もいます。
テレビっ子はテレビを中心に生活しているため、ご飯を食べることすら脇役になります。食べ始めてもテレビにかじりついているため、だんだん箸を口に運ぶことをしなくなるというテレビっ子もいます。
見たいテレビ番組が常にある
via pixabay.com
テレビっ子の特徴として挙げられる4つ目のポイントは「見たいテレビ番組が常にある」ということです。テレビを見ていると様々な番組の告知が流れてきます。ずっとテレビを見ているテレビっ子は、テレビを見ている中で、様々な番組の存在を知らされるわけです。
そうした中、自分の好きなお気に入り番組だけでなく「あれも面白そう。これも楽しそう」と、次から次へと興味の幅を広げていきます。そのため見たいTV番組が常にあるという状態にすらなると言われてます。
そうした中、自分の好きなお気に入り番組だけでなく「あれも面白そう。これも楽しそう」と、次から次へと興味の幅を広げていきます。そのため見たいTV番組が常にあるという状態にすらなると言われてます。
テレビを消すと拗ねる
via pixabay.com
テレビっ子の特徴として挙げられる5つ目のポイントは「テレビを消すと拗ねる」ということです。テレビっ子はテレビが中心の生活を送っています。そのため、もしテレビのある空間であればスイッチがオンになっていないと気がすまないようです。
結果として、テレビを消すと拗ねるという状況も生まれます。スイッチがオフになっていると不安になってくるというテレビっ子も存在すると言われています。
結果として、テレビを消すと拗ねるという状況も生まれます。スイッチがオフになっていると不安になってくるというテレビっ子も存在すると言われています。
リモコンを手放さない
via pixabay.com
1 / 5