2019年6月1日 更新

テレビっ子の特徴と原因は?テレビっ子の実態と上手に止めさせる方法

ずっとテレビに夢中になってしまうという「テレビっ子」にはどんな問題があるのでしょうか。最近では次第に減っているとも言われるテレビっ子の実態を追いかけました。またテレビっ子を止めさせたいという人のために、止めさせるための方法やコツもご紹介します。

目次

テレビっ子である状態を放置した場合、2つ目に考えられるのは「自主性が無くなる」ということです。世の中にはいろいろな娯楽がありますが、中でもテレビは自主性を必要としない遊びだと言われます。ぼけっと見ているだけで時間が経過していくからです。

そのため、テレビっ子である状態を放置した場合、何事に対しても受動的で、自主性を欠いた人間になってしまうという危険性があります。社会評論家の大宅壮一は、これを「一億総白痴化」と呼んで流行語になりました。想像力や思考力すらも奪いかねないと警鐘を鳴らしています。

外にいる時もスマホなどでテレビ番組を見るようになる

Smartphone Movie Taking Pictures - Free photo on Pixabay (315831)

テレビっ子である状態を放置した場合、3つ目に考えられるのは「外にいる時もスマホなどでテレビ番組を見るようになる」ということです。テレビに依存した状況が続くと、今度は家ではなく外出中においてもテレビを見ずにはいられなくなります。

家族と車で旅行をしても、家族と会話をしたり窓から外を眺めて景色を楽しんだりするよりも、スマホを使ったテレビの視聴を優先するようになります。「世の中にはテレビを見るよりも楽しいことがある」ということに気づきにくくなってしまうようなのです。

テレビが見られないとイライラするようになる

Young Woman Isolated Arms - Free photo on Pixabay (315832)

テレビっ子である状態を放置した場合、4つ目に考えられるのは「テレビが見られないとイライラするようになる」ということです。ここまで様々な弊害を紹介してきましたが、これらの弊害の結果として「テレビ依存症」に近い状況になるケースがあります。

テレビが見られないというだけで落ち着かなくなります。どうしても見たくなってしまいます。また静かなところで何もせずにいるということが耐えられなくなります。近年、すぐキレルという子供の存在が話題になっていますが、その原因はテレビ依存症とも無縁ではないと言われています。

ボーッとした性格になる

Dogs Pensive Reluctant - Free photo on Pixabay (315833)

テレビっ子である状態を放置した場合、5つ目に考えられるのは「ボーッとした性格になる」ということです。前述の通り、テレビは受動的な媒体です。ただボケっとして見ているだけでも良いのです。これが日常化すると、次第に「ボーッとした性格になる」と指摘されています。

何事にも受け身のままで、自分からアクションできないという若者が増えているとも言われています。受け身の姿勢では人生を切り開くことができません。テレビっ子になることの大きな弊害の一つだと言うことができるでしょう。

テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法

Tv Series Dumbing Down - Free image on Pixabay (315835)

テレビっ子の特徴と、テレビっ子になってしまう理由を概観した上で、テレビっ子である状態を放置した場合の問題点を整理してきました。テレビっ子を止めさせたいと願う親は少なくありません。

テレビっ子にならないようにする方法やコツ、止めさせる方法はあるのでしょうか。ここでは効果的とされている5つの方法をご紹介します。

テレビを見る時間帯を決める

Time Timer Clock - Free photo on Pixabay (315836)

テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法の1つ目は「テレビを見る時間帯を決める」ということです。テレビっ子の特徴の一つは、ただただテレビをつけたままで、ボーッとしてしまうということです。いつまでも見てしまいます。その結果、あっという間に時間がたってしまうのです。

これを防ぐための方法の一つとして、「テレビを見る時間帯を決める」というやり方は効果的だと言われています。こうすれば「あれ?いつの間に、もうこんなに時間がたっていたのか!」と驚くこともなくなります。時間を決めることで、計画的な1日を過ごすことができるようにもなるようです。

ご飯の時はテレビを付けないようする

Family Eating At The Table Dining - Free photo on Pixabay (315837)

テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法の2つ目は「ご飯の時はテレビを付けないようする」ということです。テレビ依存を防ぐために大事なことは、テレビをつけっぱなしにせず、時間のメリハリをつけるということです。

いきなりテレビを禁止にするという方法は困難なことです。しかし「見る時間」と「見ない時間」を切り分けることで、気持ちの整理をつけることができます。家族との会話をするうちに「テレビを見ないことで得られる幸せ」にも気づくようになっていくでしょう。次第にテレビ依存を脱することができるようになるのです。

録画機能で見られるテレビに限らせる

Tv Android Network - Free photo on Pixabay (316236)

テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法の3つ目は「録画機能で見られるテレビに限らせる」ということです。テレビっ子であることのデメリットは、テレビをつけっぱなしにすることから始まります。つけっぱなしにするから、受け身になってボケっとしてしまうのです。

「録画機能で見られるテレビに限らせる」という方法をとれば、受け身になってボケっとしてしまうということが防げるようになります。また、見たい番組は事前に録画予約をしないといけないため、より計画的な姿勢が身につくようになるとも言われています。

テレビ以外に面白そうなものを始めてみる

Photographer Photo Camera - Free photo on Pixabay (315841)

テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法の4つ目は「テレビ以外に面白そうなものを始めてみる」ということです。前述した通り、テレビっ子になってしまう原因の一つは「テレビを見るしか趣味がない」ということです。

もしテレビ以外に面白そうなものが見つかれば、テレビを見る時間は減るはずです。テレビっ子になってしまうのは、趣味や好きなスポーツなど、テレビ以上に楽しいことが無いからです。テレビ以外に面白そうなものを始めてみるということは、テレビっ子を脱するのに効果的な方法だと言われています。

テレビの線を抜いて1週間生活してみる

Tv Television Retro - Free photo on Pixabay (315845)

テレビっ子にならないようにする方法と止めさせる方法の5つ目は「テレビの線を抜いて1週間生活してみる」ということです。「テレビの線を抜く」と聞くと、過激な方法のように感じられるかもしれません。

例えば「テレビのスイッチを入れないようにする」というルールだと、ついついルールを破ってしまいがちです。なぜなら簡単にスイッチを入れることができるからです。しかしテレビの線を抜いてしまえば、スイッチを入れるまでのハードルが上がります。そのためルールを守りやすくなると言われてます。

まずは1週間ほどテレビ断食をしてみるのです。テレビのない生活から、新たな発見ができるはずです。「テレビのない生活も、なかなか楽しいものだな」と思えるようになれば、依存症を脱するのは時間の問題です。

テレビっ子から脱却できた理由

Family Parenting Together - Free photo on Pixabay (316238)

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

自分は、人見知りだと思っている人は多くいらっしゃると思います。では、人見知りとは何なのか?何故人見知りになるのか?気になる人もおられると思います。そこで今回は、人見知りの人の特徴や原因、治す方法について詳しく書いていきたいと思います。
【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

恋愛映画や恋愛ドラマが大好きで惚れっぽい性格のあなた。あなたの惚れっぽい原因や惚れっぽさの診断を一緒にしてみませんか?惚れっぽいを治す方法がきっと見つかると思います。また、惚れっぽい女性の特徴や性格についても詳しくご説明いたします。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶は生まれつきの気質ではなく原因があるので心理や特徴を知ることが大切です。内弁慶な子供の育て方や接する時に気を付けることなどをご紹介します。大人になっても直すことは可能なので克服するために必要なことは何かを学びましょう。
【診断】ソシオパスの特徴と原因!サイコパスとの違いや治療法と有名人

【診断】ソシオパスの特徴と原因!サイコパスとの違いや治療法と有名人

ソシオパスの人は、どのような特徴を持っているのでしょうか。ソシオパスの人は、とても特殊な考え方を持っています。もちろん、一般的な人は想像もつかないような考え方です。ソシオパスになってしまう原因や恋愛傾向についても解説していきます。

この記事のキーワード