目次
- 好きの反対は無関心は元ネタがある
- 好きの反対は無関心の元ネタは?
- マザー・テレサ論
- エリ・ヴィーゼル論
- 人は嫌いから入ると好きになりやすい
- 嫌いから入るとハードルが下がる
- 嫌いだとつい目で追ってしまう
- 嫌いと思ううちに頭から離れなくなる
- 好きだからこそ嫌いになることもある
- 嫌いな人はどうでも良い
- 無関心の場合の感情の動き
- 好きにもならない
- 嫌いにもならない
- どうでも良い存在
- 好きか嫌いかさえ考えない全くの他人
- 無関心とは?
- 気にしない
- 見もしない
- 害がなければ何でも良い
- 空気のような存在
- 考える時間が数秒もない
- 全く関係のない存在
- 好きの反対は無関心を矛盾とさせる考え方
- 無関心の反対は好きではない
- 嫌いの反対は好き
- 無関心な人はそもそも好き嫌いの土俵にいない
- 好きの反対は無関心に関しての肯定意見
- 興味を持たれていないのは嫌いよりもキツイ
- 嫌いと好きは紙一重
- 無関心は嫌いの最上級
- 嫌いを通りこしてどうでも良い存在という意味
- 無関心だと何をしても好きにならない
- 好きの反対は無関心に関しての反対意見
- 無関心ならまだ良い方
- 嫌い以上のものはない
- 無関心は曖昧な立ち位置
- 愛の反対は憎しみだから無関心ではない
- 無関心にすると嫌いが薄くなる
- 「好きの反対は無関心」論争は終わらない
好きの反対は無関心は元ネタがある
via pixabay.com
小説や漫画などのフィクションのどこかで「好きの反対は無関心だから」などの決め台詞を読んだことはないでしょうか。あるいは、恋人に「嫌い」と言われてしまって落ち込む友達のことを「好きの反対は無関心だから気にしなくても大丈夫だよ」と、実際にその言葉を使って励ました経験がある人もいるかもしれません。
それくらい「好きの反対は無関心」という言葉は色々な場所で使われている言葉です。では、そもそも「好きの反対は無関心」という言葉はどこから生まれたのでしょうか。
この記事では「好きの反対は無関心」の元ネタや、「好きの反対は無関心」肯定派・否定派それぞれの主張を紹介していきます。この言葉を聞いたことがある人も初耳の人も、実際に使ったことがあるという人も参考にしてみてください。
それくらい「好きの反対は無関心」という言葉は色々な場所で使われている言葉です。では、そもそも「好きの反対は無関心」という言葉はどこから生まれたのでしょうか。
この記事では「好きの反対は無関心」の元ネタや、「好きの反対は無関心」肯定派・否定派それぞれの主張を紹介していきます。この言葉を聞いたことがある人も初耳の人も、実際に使ったことがあるという人も参考にしてみてください。
【男女別】恋愛がうまくいかない!その理由や時期と恋愛上手になる方法 - POUCHS(ポーチス)
男性も女性も恋愛がうまくいかなくて疲れた経験はないのでしょうか。この記事では恋愛がうまくいかない理由を紹介していきます。時期が悪いのか占いなどに頼り過ぎているのか原因なのか、いつも失恋してしまう理由とそんな時に読みたい名言もチェックしてみましょう。
好きの反対は無関心の元ネタは?
via pixabay.com
ところで、色々な場所で耳にする機会がある「好きの反対は無関心」という言葉はどこで生まれたのでしょうか。ここではまず「好きの反対は無関心」の元ネタについて、2つのよく知られている説を解説していきます。
マザー・テレサ論
via pixabay.com
マザー・テレサ(1910-1997)は貧しい人々や病気に苦しむ人のために活動し、1979年にノーベル平和賞を受賞したことでも有名なカトリック教会の修道女です。愛について多数の名言を残したことでも知られている彼女が「好きの反対は無関心」という言葉を残したという説をよく耳にしますが、実はこれは単なるデマでしかありません。
マザー・テレサは「好きの反対は無関心」という言葉を残していませんが、「この世の最大の不幸は貧しさや病ではなく、それによって見捨てられて自分が誰から必要とされていないと感じること」だという言葉を残しています。
これらの「隣人への無関心が問題である」という言葉が徐々に知られていく過程で、マザー・テレサが「好きの反対は無関心」という言葉を残したというデマも生まれてしまったと言われています。
マザー・テレサは「好きの反対は無関心」という言葉を残していませんが、「この世の最大の不幸は貧しさや病ではなく、それによって見捨てられて自分が誰から必要とされていないと感じること」だという言葉を残しています。
これらの「隣人への無関心が問題である」という言葉が徐々に知られていく過程で、マザー・テレサが「好きの反対は無関心」という言葉を残したというデマも生まれてしまったと言われています。
エリ・ヴィーゼル論
via pixabay.com
マザー・テレサに比べると、エリ・ヴィーゼルの名前を知っている人は少ないかもしれません。エリ・ヴィーゼル(1928-)も1986年にノーベル平和賞を受賞するなど平和に対する多くの活動をしている作家・哲学者です。
実は彼こそが「好きの反対は無関心」という言葉を生み出した本当の人です。彼が「好きの反対は無関心」という言葉を生み出した時に「愛の反対は憎しみではない。無関心だ」の他にも「美の反対は醜さではない。無関心だ」などの数々の名言を残しています。
実は彼こそが「好きの反対は無関心」という言葉を生み出した本当の人です。彼が「好きの反対は無関心」という言葉を生み出した時に「愛の反対は憎しみではない。無関心だ」の他にも「美の反対は醜さではない。無関心だ」などの数々の名言を残しています。
人は嫌いから入ると好きになりやすい
via pixabay.com
「好きの反対は無関心」という言葉の元ネタがエリ・ヴィーゼルの言葉であることが分かった後は、なぜ「好きの反対は嫌い」ではなく「好きの反対は無関心」だと言われているのか解説していきましょう。
実は人間は、先に「嫌い」という感情を抱いた相手こそ好きになる可能性が高いという説もあります。まずはこの説について分かりやすく解説していきます。
実は人間は、先に「嫌い」という感情を抱いた相手こそ好きになる可能性が高いという説もあります。まずはこの説について分かりやすく解説していきます。
嫌いから入るとハードルが下がる
via pixabay.com
「嫌いな人は何をしても気に入らないから好きになることはない」と思っている人も多いかもしれませんが、実は最初に「嫌い」という感情を抱いた人に対しては意外とハードルが下がるので好きになる可能性も高いと言われています。
たとえば極端な例としては、雨の中で子犬を拾うというシチュエーションを見た時に、今まで嫌いだった不良のことを見直すという状況を漫画などで目にしたことがある人も多いでしょう。
この例からも分かる通り、最初に嫌いだという印象を抱いた人は少し良い行為を目にしただけで「意外と良いところもある」と思われて、今までの評価が一変することも珍しくはありません。
たとえば極端な例としては、雨の中で子犬を拾うというシチュエーションを見た時に、今まで嫌いだった不良のことを見直すという状況を漫画などで目にしたことがある人も多いでしょう。
この例からも分かる通り、最初に嫌いだという印象を抱いた人は少し良い行為を目にしただけで「意外と良いところもある」と思われて、今までの評価が一変することも珍しくはありません。
嫌いだとつい目で追ってしまう
via pixabay.com
嫌いだと思っている人のことは目にいれたくもないはずなのに、ついつい「見ないようにしよう」と意識するあまりその人のことを目で追ってしまった経験があるという人も多いのではないでしょうか。
その人に近づきたくない、その人と関わり合いたくないと思うあまり、接触を避けようとして相手のことを意識してしまいがちです。また、嫌いな人の声は好きな人と同じくらい耳に入りやすいので、同じ空間にいるだけで知りたくもないのに相手の会話内容が聞こえてしまうということもあります。
その人に近づきたくない、その人と関わり合いたくないと思うあまり、接触を避けようとして相手のことを意識してしまいがちです。また、嫌いな人の声は好きな人と同じくらい耳に入りやすいので、同じ空間にいるだけで知りたくもないのに相手の会話内容が聞こえてしまうということもあります。
嫌いと思ううちに頭から離れなくなる
via pixabay.com
誰でも嫌いな人のことを考えるのは不快なものですが、考えないようにすればするほど相手のことを考えてしまうこともあります。「〇〇は今日も△△なことをしていたからやっぱり嫌いだ」というように、嫌いな人のことを完全に無視するのは意外と簡単ではありません。
そのうちに「〇〇は今日も△△なことをしていたから嫌いだけど、◇◇はそれほど悪くはなかった」のように相手の行動の中から意外と良い点を見つけ出してしまうということもあります。
そのうちに「〇〇は今日も△△なことをしていたから嫌いだけど、◇◇はそれほど悪くはなかった」のように相手の行動の中から意外と良い点を見つけ出してしまうということもあります。
好きだからこそ嫌いになることもある
via pixabay.com
嫌いな人のことを好きになるということもあるように、好きな人を嫌いになってしまうということもあります。この場合、前者はギャップが良い方向に働くので徐々に好きになっていくことが多いと言われていますが、後者の場合は一つの行為によって今までの信頼や信愛が裏切られたような気持ちになってしまうため、一気に嫌いになってしまうこともあります。
「あんなに好きだったからこそ、一つの欠点である〇〇が許せなくて嫌いになってしまう」ということは決して珍しいことではありません。
「あんなに好きだったからこそ、一つの欠点である〇〇が許せなくて嫌いになってしまう」ということは決して珍しいことではありません。
嫌いな人はどうでも良い
via pixabay.com
1 / 4