2019年4月30日 更新

クチャラーの原因と自覚の有無は?クチャラーに注意する方法と対策も

身近に必ずいるクチャラー。そうなってしまう原因、そして本人は自覚があるのかないのか?また、なぜ私たちは咀嚼音を気持ち悪いと思ってしまうのか?芸能人のクチャラーの例を交えながら、治らない場合の対策や注意の仕方を解説いたします。

目次

実は無意識の場合が多い

Woman Burnout Multitasking - Free image on Pixabay (234624)

先述のクチャラーの原因の割合を見るとわかりやすいのですが、多くが無意識であることが伺えます。よくよく考えれば、嫌がる人が多いことを、あえて嫌がらせのようにやるような人はほとんどいません。

つまり、多くが無意識ということなのです。そして、注意しづらいため、誰からも指摘されず大人になってしまい、習慣化してしまったというパターンがほとんどです。

特に、アニメなどでは、あえて食べる咀嚼音を効果音として取り入れる場合があります。人気のアニメですらそうなので、特に違和感を感じない人も多く居ます。特に日本人は、麺などを音をたててススる文化もあるため、なおさらです。ちなみにそういった人をススラーということもあります。

もちろん自覚している人もいる

Man Despair Problem - Free photo on Pixabay (234625)

中には自覚している人も当然います。咀嚼音が好きな人もいるのです。多様化している社会ですので、インターネットの動画などを検索すると分かるのですが、咀嚼音を聞くと安心するため、いろんなものを食べている時の咀嚼音が流れる動画もあったりします。

いろいろな食材の組み合わせの咀嚼音の動画があり、それを聞いて驚く方も多いですが、好きな人はそういった音をBGMとして流しながらでないと寝れない人もいます。価値観は人それぞれですので、そういった人達がいることも知っておくことは必要です。

あなたはクチャラー?一度、確認してみましょう

List Icon Symbol - Free vector graphic on Pixabay (234626)

なんといっても他人が指摘しづらいのがクチャラーです。実はあなたも無意識にクチャラーになっている可能性も否めません。一度、ご自身で確認してみるのが良いでしょう。周囲に自ら聞いてみるのも1つの手です。

無意識なので、普段から意識してみるのも良いでしょう。特に、何かに夢中になっている時ほど気づきづらいので、飲み会の席や、しゃべりながら食べている時は要注意です。

自分で確認しようと思っても、夢中になっていると、意識的にクチャラーかどうか自分でチェックするのを忘れてしまうからです。1人で食事する場合、誰かと食事する場合など、一度でもいいのでチェックするように心掛けましょう。

クチャラーって言われている芸能人は?

Elvis Presley - Free image on Pixabay (234627)

芸能人の中にも実はクチャラーと言われている人たちがいます。ここでは具体例として何人かご紹介いたします。番組で食事をするシーンが多かったり、性格的によくしゃべる方、お笑い芸人や司会者の方に多い傾向があります。

職業柄、大げさにふるまう必要性がある場合も多いので、プライベートではどうか分かりませんが、実際にみなさんもテレビで拝見いたしましたら、クチャラーかどうかという視点からチェックしてみてください。クチャラーがどのようなイメージで人から見られるのか気づくヒントになるはずです。

浜田雅功(ダウンタウン)

Groucho Marx Glasses Disguise - Free vector graphic on Pixabay (234631)

みなさんもご存知の浜ちゃんことダウンタウンの浜田さんもクチャラーとされています。言われてみるとそんなイメージがする、という感覚があるでしょう。クチャラーの人は、テレビで見ている時はあまり気にならないかもしれません。

しかし、言われてみるとクチャクチャ食べてそうなイメージがあるのが特徴です。よくしゃべるオッチャンという感覚がクチャラーに通じる部分があるのです。

木梨憲武

Fool Jester Child - Free vector graphic on Pixabay (234632)

とんねるずの木梨さんも食わず嫌いのテレビ番組でも有名ですが、いい人だけれども、どこか子供っぽさを秘めた部分がクチャラーを彷彿させます。

番組の企画として食べる映像が多い芸能人は、クチャラーとして見られてしまう可能性が高くなります。基本的には男性、もしくは男っぽさやお笑い芸人だったりすると、クチャラーのイメージがついてしまう事が多い傾向があります。

ケンドーコバヤシ

Chaplin Charlie Silhouette - Free vector graphic on Pixabay (234630)

ケンコバさんことケンドーコバヤシさんも、クチャラーの代表格です。横着で子供っぽい、あまり気を使わないオッチャンという多少作られたキャラもありますが、お笑いに携わっており、食べながらしゃべったり、下ネタなども多い為、食べている姿を見てもクチャラーのイメージがどうしても強くなってしまいます。

国分太一

Elvis Presley Jailhouse Rock - Free photo on Pixabay (234628)

意外かもしれませんが、ジャニーズのTOKIOで有名な国分太一さんも、クチャラーと言われています。やはり、冗談を言ったりしながら食べる番組に出ていたりしたため、しゃべりながら食べる、よくしゃべるというイメージからクチャラーとされているようです。

このように見ていくと、クチャラーとして見られている芸能人には共通点があるのがみなさんも分かるでしょう。

クチャラーではないが食べ方が汚い芸能人

Abstract Aged Aluminum - Free photo on Pixabay (234633)

ダウンタウンの浜ちゃんがクチャラーとされていますが、相方の松本人志さんや、石塚英彦さん、北野武さん、木村拓哉さんも食べ方が汚い芸能人と噂されています。

やはり共通点として、よくしゃべる、しゃべりながら食べる、横着さがあり、子供っぽさがある男性というポイントがあります。豪快に男らしく食べたりするのも、おいしそうに見せる演出という側面もありますが、ジャニーズの方でもそういうイメージがあるのが意外だと思う人が多いはずです。

食べる時はつい素がでてしまいやすいので、注意が必要です。

※クチャラーではないが、食べ方が汚いと言われているタレントについて

Crooner Entertainer Sing - Free vector graphic on Pixabay (234629)

箸の持ち方や食べ方が汚いというところから、クチャラーではないかと疑われているタレントさんもいます。あえて女性の例をあげますと、北川景子さん、広瀬すずさん、本田翼さん、大島優子さんなどが食べ方が汚いと言われています。

テレビで食べているところを見てSNSなどで噂されたり、箸の持ち方や家で食事するときの意外な食べ方など、テレビで暴露している内容からそういったうわさが広がっています。

そう考えると、マナーや独自の食べ方などは品性を疑われてしまうので、注意が必要です。

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

うなじの毛の処理方法!うなじニキビの原因や対処法も!

うなじの毛の処理方法!うなじニキビの原因や対処法も!

綺麗なうなじは男性の目線を集めます。毛深いうなじの処理方法は?汚いうなじの原因のニキビを予防する方法や解決方法、首のしこりの原因も解説!うなじのムダ毛は、セルフ処理が難しい箇所ですので、プロに任せるのが一番!脱毛サロン・美容クリニックについても紹介します。
【診断】メンタルが弱い人の特徴と原因!改善方法と弱い人への対処法

【診断】メンタルが弱い人の特徴と原因!改善方法と弱い人への対処法

自分はメンタルが弱いと悩んでいますか?女性の場合すぐ泣くことも…しかし、メンタルは改善できます!そこで、今回はメンタルが弱い人の特徴と原因、仕事で一緒に働く時の注意点、彼氏への対応の仕方を解説していきます。メンタル診断も載せてますのでチェックして見てください!
埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

自己処理が原因で肌が炎症を起こしたり肌触りがザラザラした経験はありませんか。それは埋もれ毛が原因かもしれません。夏に向けて綺麗なツルツルの肌を手に入れるためにも、埋もれ毛への対策をすることが求められます。今回は埋もれ毛対策やおすすめの脱毛方法を紹介します。
【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

twitterやインスタグラムなどのSNSは今は誰でもしています。でもそのSNSがストレスの原因になっていませんか?嫉妬や炎上でSNSに疲れ始めていると感じる人は是非診断をしてみてください。そして今後SNSに疲れた時に出来る対策も一緒の紹介します!
キレる老人には認知症の危険が?老人がキレる原因と対処法は?

キレる老人には認知症の危険が?老人がキレる原因と対処法は?

近頃老害などの言葉がありますが、なぜ老人はキレてしまうのか?前頭葉の萎縮や認知症の可能性や原因を探り、実際にあった時の対処法や、家族や周囲の人がそうならないための知識や注意していくべきことを知って大切な人を守りましょう。

この記事のキーワード